堺で楽しく点数アップをしたいとお考えの方は堺市の個別指導のハッピースマイルへ

ハッピーブログ

TOPハッピーブログ期末テストが終わった後の“夏休み準備”完全ガイド~「勉強が続く夏」を実現するために、今できること~

期末テストが終わった後の“夏休み準備”完全ガイド~「勉強が続く夏」を実現するために、今できること~2025.07.01

期末テストが終わった後の“夏休み準備”完全ガイド~「勉強が続く夏」を実現するために、今できること~

はじめに:期末テスト後が“分かれ道”!

中学生にとって、期末テストが終わるとホッと一息つきたくなるものです。しかし、その「ひと息」の過ごし方で、2学期以降の成績ややる気に大きな差が生まれます。
特に重要なのが、「夏休みに入る前の過ごし方」。この6月下旬~7月上旬は、1学期の振り返りと夏の準備を同時に行う“ゴールデンタイム”です。

この時期に、子どもたちに「やらされる勉強」ではなく、「自分で続けられる勉強」の土台をつくることで、夏が飛躍の季節に変わります。本記事では、中学生とその保護者が、夏休みを最大限に活かすための準備術を徹底的に解説していきます。


1. 期末テストの結果を“材料”に変える

● まずは「振り返りシート」を作ろう

テストが返却されたら、点数だけを見て一喜一憂するのではなく、**「どこで間違えたか」**に注目しましょう。以下のような「振り返りシート」を活用すると、分析がしやすくなります。

科目得点間違えた単元主な原因(記述不足・暗記ミスなど)対策方法
数学58点連立方程式の文章題解き方のパターンを覚えていなかった解き直し&類題演習

このように、“自分の弱点がどこにあるのか”を言語化できるようになると、夏の学習に活かしやすくなります。

● 間違い直しは「7日以内」が効果的

人間の記憶はすぐに薄れていきます。せっかくの期末テストを活用するなら、**「1週間以内に間違い直し」**をルール化するのが理想です。


2. 夏休みの“勉強が続く子”は、何が違う?

夏休みに大きな差がつく最大の理由は、「続けられるかどうか」にあります。

次のような特徴を持つ子は、学力がグンと伸びやすい傾向にあります。

  • 目的と計画が明確(例:「英検3級合格」などの具体的な目標がある)

  • 小さな「達成感」を日々味わっている(例:学習記録アプリなどで管理)

  • 勉強のやり方を自分でアレンジできる(例:動画・音声・演習などを使い分け)

逆に、「何からやればいいか分からない」「親に言われないと机に向かわない」という状態だと、ダラダラと時間だけが過ぎてしまいます。


3. 夏に向けた“目標の立て方”完全マニュアル

● STEP1:「やるべきこと」を棚卸し

まずは、夏に克服したい内容を書き出してみましょう。
例:

  • 数学の文字式と方程式の理解

  • 英語の現在形・過去形・be動詞と一般動詞の使い分け

  • 理科の電流・光の分野が不安

● STEP2:「実現可能な目標」に分解する

×「英語ができるようになる」→抽象的すぎる
○「7月中に中1のUnit1〜Unit4を復習」「英単語を1日10個、30日で300個」

目標は「具体的」「短期で見通しが立つ」「結果より行動ベース」がポイントです。


4. 教材選びのコツ:目的別に使い分けよう

夏の学習でありがちな失敗は、「分厚い問題集に手を出して3日でやめる」ことです。

自分の目的に合った教材を選ぶことが、続ける秘訣です。

● 苦手克服が目的の場合

  • 教科書準拠ワーク(基礎固め)

  • 解説が丁寧な薄型問題集(例:くもん出版、教科書トレーニングなど)

● 定期テスト対策を意識するなら

  • 学校ワークの反復が最強

  • 「間違えた問題だけ」をまとめたノートをつくるのも効果的

● 応用力を伸ばしたいなら

  • 発展問題や過去問演習

  • AIドリルやオンライン学習ツールも◎(例:スタディサプリ、atama+ など)


5. 習慣化の第一歩:勉強ルーティンをつくる

夏休みは「がんばるぞ!」と意気込んでスタートしても、実際は「最初の3日間はやるけど、その後は全然…」というのがよくあるパターン。
これは、やる気があるかどうか以上に、「習慣として定着していない」ことが原因です。中学生にとって大切なのは、短時間でもいいから**“毎日続けられる仕組み”を作ること**。それが、長期的に勉強の成果を積み重ねるコツです。


● なぜ「ルーティン」が大切なのか?

人間の脳は、新しいことを始めるときには強い意志力が必要ですが、それをずっと維持するのは困難です。反対に、決まった時間に同じ行動をすることが習慣になると、意志力に頼らず自然と体が動くようになるのです。
これが「勉強ルーティン」を作る大きなメリット。毎日決まった時間に机に向かうだけで、「勉強する気分にならなきゃ」と悩む時間が減り、効率が上がります。


● 具体的なおすすめルーティン例

ここで、すぐに実践できる例を紹介します。

  • 朝:英単語10分+計算問題10分
     朝は頭がスッキリしているため、短時間の基礎トレーニングに最適。英単語や計算は繰り返しが重要なので、毎朝コツコツ続けましょう。

  • 昼:1教科を重点的に復習(30分×2セット)
     午前中の授業内容や1学期に苦手だった単元の復習に使います。30分の集中を2回に分けることで疲れにくく、効率的に学習できます。

  • 夜:振り返り+軽めの読書
     その日の学習内容をノートにまとめたり、わからなかったところを整理したりしましょう。読書は教科書外の知識を増やすのに役立ち、リラックスタイムとしても効果的です。


● タイマーを使った「ポモドーロ・テクニック」の活用

長時間の勉強は疲れや集中力低下を招きがちです。そんな時に有効なのが「ポモドーロ・テクニック」。
これは「25分間集中して勉強し、5分間休憩する」サイクルを繰り返す方法で、脳の疲れを最小限に抑えながら高い集中力を保てます。
スマホのタイマー機能や、ポモドーロ専用アプリを使うと手軽に取り入れられます。


● ルーティンづくりのポイント

  • 最初はハードルを低くする
     いきなり1日5時間の勉強を目指すのは現実的ではありません。まずは「毎日10分だけ」から始めて、慣れてきたら徐々に時間を増やしましょう。

  • 無理のない計画を立てる
     部活や習い事、家族行事などとのバランスを考慮し、続けやすい時間帯や学習内容を決めることが大切です。

  • 振り返りを必ず入れる
     毎日5分でいいので、何ができたか、何が難しかったかを振り返る時間を作ることで、学習の質が上がり、モチベーションも維持できます。


● まとめ

勉強は「一気に大量にやる」よりも、「少しずつでも毎日続ける」ことが何より効果的。
夏休みというまとまった時間がある今だからこそ、無理なく続けられる自分だけの勉強ルーティンを作って、1学期のつまずきをしっかり乗り越えましょう。


6. スマホ・ゲームとの付き合い方

夏休み中、子どもたちが最も長い時間を過ごす場所は「自宅」です。

そして、そんな自宅で最大の誘惑となるのが「スマホ」と「ゲーム機」。
せっかく立てた学習計画が、YouTubeやSNS、ゲームに流されて台無しになる……という話は、全国の保護者から毎年聞こえてくる“夏休みあるある”です。

ですが、頭ごなしに「スマホ禁止!」「ゲーム封印!」と制限しても、親子関係が悪化したり、逆に隠れて使ったりと、あまり良い結果にならないこともあります。

そこで大切なのは、「スマホ・ゲーム=悪」ではなく、**“使い方次第で学習の味方にもなる”**という発想を持つことです。


● 勉強中は“視界に入れない”環境をつくる

脳科学の観点でも、集中力を妨げる最大の要因は「目に見える誘惑」です。

スマホが机の上にあるだけで、「通知が来ていないかな?」「ちょっと調べものを…」と意識がそちらに向いてしまいます。

勉強をするときは、スマホを別室に置く、あるいはタイマーをかけて別の場所に預けるなど、物理的に距離を取るのが最も効果的です。
特に「時間を決めて一気にやる(例:25分集中+5分休憩)」というポモドーロ法と組み合わせると、短時間でも高い集中力を維持できます。


● ルールを決めて“メリハリ”をつける

禁止ではなく、“メリハリ”を重視したルールづくりがカギです。
たとえば次のようなルールは、多くのご家庭でうまくいっています。

  • 勉強1時間→ゲーム30分

  • 午前は学習、午後は自由時間

  • 21時以降はスマホ回収、寝る前は読書タイム

ここでポイントなのは、ルールを親が一方的に決めないこと
子ども自身に「どうしたらスマホとうまく付き合えそうか?」と問いかけて、一緒にルールを作ると、自分で決めたことだからこそ守る意識が生まれやすくなります。


● “監視”ではなく“見守り”の姿勢で

中学生にとって、スマホやゲームは「ストレス発散」や「友達とのつながり」の重要な手段でもあります。そのため、完全に断ち切るのではなく、親が**「見守る」スタンス**を持つことが大切です。

たとえば:

  • スマホ・ゲーム使用時間を一緒に記録して見える化

  • 勉強後に「今日は〇〇の勉強できたからゲームしようね」と声をかける

  • YouTubeやアプリの“学習系コンテンツ”を一緒に探してみる

こうした小さな工夫が、スマホを「誘惑」ではなく「学習の味方」に変えていく第一歩となります。


● スマホも“学習ツール”になる

最近では、英単語アプリ、計算トレーニングアプリ、NHK for SchoolやYouTubeの解説動画など、スマホを使って効率よく勉強できるツールがたくさんあります。

「英単語アプリで1日10問だけやる」「理科の苦手単元を動画で見る」といったように、“遊び”ではなく“学び”にスマホを活かすという意識づけをしていくことも、親のサポートとして重要です。


● まとめ:「使うな!」ではなく「どう使うか」

結局のところ、スマホやゲームはこれからの社会を生きる上で欠かせない存在です。だからこそ、“うまく付き合う”練習を中学生のうちから始めることが大切です。

親が一方的に管理・制限するのではなく、「一緒にルールを作る」「行動に対して声かけする」「成果に応じてご褒美タイムを設ける」など、柔軟なサポートを意識しましょう。
それが、子ども自身の自己管理能力=“自走力”を育てることにもつながっていきます。


7. 親ができる“夏の学習サポート”

夏休みの学習を成功させるカギは、子ども一人だけで抱え込ませないことです。特に中学生はまだ自立の途中段階。親のちょっとした声かけや関わり方が、学習の「質」と「継続」に大きく影響します。ここでは、特別な知識やスキルがなくても実践できる、保護者によるサポートの工夫を具体的に紹介します。


● 一緒にスケジュールを立てる:まずは“伴走者”として

多くの子どもは、「何を・いつ・どれくらい」やればいいかが分からず、勉強に取りかかれないまま時間を浪費してしまいます。そんなとき、親がスケジュール作成に一緒に取り組むことで、行動に移しやすくなります。

おすすめは、「最初の1週間だけ、毎晩5分だけ明日の予定を話し合う」ことです。
「明日は午前中に数学を30分、午後に英語の単語練習を15分」など、細かく立てる必要はありません。
「朝イチに10分だけ机に向かおうか」「昼前に1教科だけやる?」といった簡単な提案でOK。子どもが自分で計画を立てるきっかけにもなります。

慣れてきたら、「日曜に1週間分のざっくり予定を立てる→毎晩5分確認する」という流れもおすすめです。カレンダーアプリやホワイトボードを使えば、親子で可視化もしやすくなります。


● 「行動」をほめる:結果よりもプロセスに注目

親が学習面でほめるとき、つい「90点取った!」「1番だった!」など“結果”に目がいきがちです。しかし、これは「良い結果を出さないと認めてもらえない」というプレッシャーにつながることがあります。

それよりも大事なのは、「どんな行動をしたか」に注目すること。
たとえば次のような声かけが、子どものやる気を引き出すポイントになります。

  • 「昨日より早く机に向かえたね。すごいよ」

  • 「計画どおりに進められてたね」

  • 「苦手な理科、がんばって10分集中できたね」

このように“行動ベース”でフィードバックをもらえると、子どもは「自分は頑張れている」という自信を持ちやすくなります。そして、自信がつくことで「明日もやってみよう」という前向きな気持ちが生まれ、自然と学習習慣が身についていきます。


● 食事・睡眠・体調管理:実は一番大事なサポート

「勉強ばかりさせたくない」「夏くらいゆっくり休ませたい」と感じる保護者も多いはず。実際、そのバランス感覚はとても大切です。なぜなら、集中力や学習効率の土台には“健康な生活習慣”があるからです。

特に夏休みは生活リズムが乱れやすい時期です。夜更かし、朝寝坊、昼夜逆転になれば、せっかくの学習も思うように進みません。保護者としては、次のような点に意識を向けてあげるとよいでしょう。

  • 毎日同じ時間に起床・朝食をとる

  • 21時以降はスマホをリビングで管理する

  • 寝る前の入浴・ストレッチ・読書など“入眠ルーティン”を習慣に

また、夏バテ対策として食事の栄養バランスも意識を。とくに集中力を保つには「鉄分・たんぱく質・ビタミンB群」が欠かせません。冷たい麺類や軽食ばかりにならず、週に何度かはしっかりとした主菜・副菜のある食事を心がけましょう。


このように、「勉強させる」ではなく「勉強できる環境を整える」というスタンスが、子どもにとって最高のサポートになります。伴走者としての親の関わりが、学習を“やらされるもの”から“自分のもの”へと変えていく力になります。


8. 個別指導のハッピースマイルが提供する“夏の学び支援”

「個別指導のハッピースマイル」では、この夏の“学び続ける力”を育てる特別プログラムをご用意しています。

● 夏の実力補強講座(教科別・目的別)

  • 苦手克服・応用力強化・先取りなど、目的に応じた完全個別カリキュラム

● 学習習慣づくりサポート

  • 毎日の記録・振り返り・フィードバックを講師が一緒にサポート

● 自習室×講師のWサポート

  • 質問しながら自学自習できる環境で、「自分で進める力」が身につく

「勉強させる夏」ではなく、「勉強が続く夏」を一緒に作りましょう!


まとめ:夏の準備は“6月下旬”からが勝負!

期末テスト後の今こそが、夏を制する準備のスタートラインです。

  • 1学期の振り返りをしよう

  • 目標を具体化しよう

  • 習慣づくりの工夫を始めよう

  • 親子で“伴走型”の学習スタイルを

そして、必要なサポートはいつでも「個別指導のハッピースマイル」にご相談ください。
この夏、「やらされる勉強」から卒業し、「続けられる勉強」を身につけて、大きく飛躍しましょう!

 

9. 7月の無料体験授業のご案内

今こそ、「変わるチャンス」をつかむタイミング

ここまで読んでいただいた保護者の皆様、お子様。
ハッピースマイルでは、この7月からの本気の立て直しサポートに全力で取り組んでいます。

「今までのやり方じゃ通用しない」
「勉強の仕方が分からない」
「結果を出して自信を持たせたい」

お申し込み方法

✅ 下記のリンクから24時間受付中
✅ お電話でのご予約も可能
✅ 無理な勧誘など一切なし。ご安心ください

👉【無料体験のお申し込みはこちら】

資料請求

 


10. 最後に:ハッピースマイルが目指すのは「点数以上の成長」

個別指導のハッピースマイルは、単にテストの点数だけでなく、
「自分で考え、動き、自信をつける」ことまでをゴールとしています。

勉強ができるようになると、子どもたちは変わります。

  • 表情が変わる

  • 会話が増える

  • 将来の選択肢が広がる

その第一歩が、この7月の無料体験から始まるかもしれません。


📣 本気で変わりたいと思ったら、まずは一度ご相談ください。
私たち個別指導のハッピースマイルは、いつでもあなたの味方です。

 

11. 無料体験で「変わるきっかけ」を見つけよう

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

もしこの記事の中に「これ、うちの子に当てはまる…」という部分が一つでもあれば、今が動き出すタイミングかもしれません。

個別指導のハッピースマイルではいまだけ1カ月の無料体験を実施中です✨

一人ひとりに合った授業の形、習慣づくりのヒントを、ぜひ実際に感じてください。

 

📝 無料体験の詳細

  • 対象学年:小学生・中学生・高校生(学年不問)

  • 体験特典:学習タイプ診断+習慣化アドバイス付き!

  • 申込方法:Web・電話・LINEにて受付中

> 📞 お電話でのお申込み:HPより各教室のお電話番号へおかけください!
> 💻 Webサイト:https://hpskobetsu.com/
> 📱 LINE:公式アカウントからメッセージ送信!

 

まだ間に合う。個別指導のハピースマイルがその背中を押します。

どんなに出遅れても、「今、やる」と決めれば変われます。
逆に、何も変えなければ、半年後も「同じ悩み」を抱え続けるかもしれません。

個別指導のハッピースマイルは、お子さまの“変わるきっかけ”を全力で支えます。

まずは一歩踏み出して、無料体験へお越しください。

あなたの未来を、一緒に変えていきましょう。

 

最後に:あなたの「やればできる」をハッピースマイルが本気で応援します

このブログをここまで読んでくれたあなたは、きっと「本気で変わりたい」と思っているはずです。

個別指導のハピースマイルは、そんな前向きな気持ちに本気で応える塾です。

今が変わるチャンス。今の小さな一歩が、未来を大きく変えていきます。

まずは、無料体験から新しい一歩を踏み出してみませんか?

あなたの可能性を、一緒に育てていきましょう。

 

▶ 無料体験のお申し込みはこちらから!
👉 https://hpskobetsu.com/

 

通塾している生徒の高校一覧

たくさんの高校生の方が来てくれています!

公立高校

天王寺・岸和田・生野・泉陽・和泉・富田林・咲くやこの花・住吉・鳳・今宮・大阪ビジネスフロティア・堺西・堺東・泉北・高石・久米田・泉大津・阪南・金岡・狭山・登美丘・堺・堺工科・農芸・東百舌鳥・堺上・大正白稜・信太・福泉・和泉総合

私立高校

清教学園・清風・近大付属・桃山学院・大阪学芸・清明学院・賢明学院・浪速・香ケ丘リベルテ・堺リベラル・大阪偕星学園大阪商業大学堺・興国・精華・あべの翔学・上宮・羽衣学園・大阪女学院・東大谷・宣真・帝塚山学院・帝塚山泉ヶ丘・初芝立命館・阪南大学・八洲学園・長尾谷

___________________________________________________________________________

🌟個別指導のハッピースマイル 全教室紹介(堺市限定)🌟

📍堺市駅教室

🏠 〒591-8044 堺市北区中長尾町3-5-22
📞 0120-70-4016
🚶‍♂️ JR阪和線「堺市駅」から徒歩5分


📍白鷺教室

🏠 〒599-8107 堺市東区白鷺町1-6-13 白鷺ビル2F
📞 0120-66-4016
🚶‍♀️ 南海高野線「白鷺駅」から徒歩5分


📍深井教室

🏠 〒599-8262 堺市中区八田北町540番地2F
📞 0120-84-4016
🚶‍♂️ 泉北高速鉄道「深井駅」から徒歩12分


📍鳳教室

🏠 〒593-8324 堺市西区鳳東町4-408-11 YMNビル3階
📞 0120-08-4016
🚶‍♀️ JR阪和線「鳳駅」から徒歩4分


📍大小路教室

🏠 〒590-0952 堺市堺区市之町東2-1-1(山之口商店街内)
📞 0120-02-4016
🚋 阪堺線「大小路駅」から徒歩3分
🚶‍♂️ 南海本線「堺駅」から徒歩10分


📍栂・美木多教室

🏠 〒590-0141 堺市南区桃山台2-3-4 ツインビル2階
📞 0120-09-4016
🚶‍♂️ 泉北高速線「栂・美木多駅」から徒歩5分


📍萩原天神教室

🏠 〒599-8114 堺市東区日置荘西町3-27-30
📞 0120-04-4016
🚶‍♀️ 南海高野線「萩原天神駅」から徒歩5分


📍初芝教室

🏠 〒599-8233 堺市中区大野芝町593-9 原谷ビル2階
📞 0120-69-4016
🚌 南海バス「大野芝」停留所すぐ


📍上野芝教室

🏠 〒591-8035 堺市北区東上野芝町2-442-4
📞 0120-44-4016
🚶‍♂️ JR阪和線「上野芝駅」から徒歩6分


📍北花田教室

🏠 〒591-8002 堺市北区北花田町4-89-58
📞 0120-71-4016
🚶‍♀️ 地下鉄御堂筋線「北花田駅」から徒歩5分


📍諏訪ノ森教室

🏠 〒592-8347 堺市西区浜寺諏訪森町西2-90-2
📞 0120-42-4016
🚶‍♂️ 南海本線「諏訪ノ森駅」から徒歩2分

小冊子

体験予約・資料請求

HPからお問い合わせいただいた方全員にハッピースマイル自慢の小冊子、12,500円相当の「学ぶことのさきにある、”幸せ”をつかむ8つの教育方法」を無料でプレゼント!

ハッピースマイル公式LINEバナー
受付時間14時~22時(平日)
  • 堺市駅教室0120-70-4016
  • 白鷺教室0120-66-4016
  • 深井教室0120-84-4016
  • 鳳教室0120-08-4016
  • 大小路教室0120-02-4016
  • 栂・美木多教室0120-09-4016
  • 萩原天神教室0120-04-4016
  • 初芝教室0120-69-4016
  • 上野芝教室0120-44-4016
  • 諏訪ノ森教室0120-42-4016
  • 北花田教室0120-71-4016
  • 受験対策は堺の塾で!
    とお考えなら格安の「個別指導のハッピースマイル」へ。
    個別での指導となりますので、自分のペースで勉強が進められます。
    高校受験(私立高・公立高)を控えている
    中学生の皆様をしっかりとサポート致します。
    また「個別指導のハッピースマイル」は小学生コースも設けております。
    [中学受験を目指している][学校の勉強についていけない][テストの点数を上げたい]という悩みを抱えている方もお気軽にご相談ください。

    塾講師随時募集中!
    教室案内
    24時間受付中! 無料体験・資料請求
    質問相談もOK! LINEで簡単問合わせ