たくさんの高校生の方が来てくれています!
中学1年生の夏——それは、小学校とはまったく異なる学習環境に慣れ始めたかと思えば、成績や通知表という「現実」に初めて直面するタイミングでもあります。
1学期を振り返って、こんな声は聞こえてきませんか?
「思ったよりテストの点数が取れなかった…」
「英語と数学が難しくてつまずいてしまった」
「部活や友達関係で精一杯で、勉強に集中できなかった」
小学校では“なんとなく”で乗り切れた勉強も、中学校ではそうはいきません。
特に、英語・数学などの積み上げ型の教科では、1学期のつまずきをそのままにすると、2学期以降どんどん分からなくなり、「勉強=苦手」という悪循環に陥りがちです。
ですが、安心してください。
1学期の内容は、夏休みでしっかり取り戻すことが可能です。
むしろ、「中1の夏」に適切なリセットと復習ができるかどうかが、今後3年間の中学生活を左右すると言っても過言ではありません。
この記事では、「1学期につまずいた…」と感じる中学1年生とその保護者の方に向けて、
なぜ中1の夏が重要なのか?
1学期のつまずきは、どうやって取り戻せるのか?
夏休みの過ごし方で、2学期以降の学力をどう変えられるのか?
を詳しく解説していきます。
中学生の学習は、小学生のように「単元ごとに完結する」スタイルではありません。
特に英語と数学では、前の単元が理解できていないと、次の単元が理解できないという“積み上げ型”の構造になっています。
たとえば数学では、
正負の数 → 文字式 → 方程式 → 関数
というように、すべてがつながっています。
「正負の数が苦手だったけど放っておいた…」という場合、文字式や方程式でつまずく確率が一気に高まります。英語も同じです。
be動詞・一般動詞の区別
三人称単数のルール
疑問文・否定文の語順
これらが曖昧なままだと、夏以降の単元(未来形、助動詞、比較など)がまったく理解できなくなってしまいます。
中2・中3になるにつれて、夏休みは“受験”を意識した勉強時間に取って代わられます。中3の夏には、学校の宿題だけでなく、実力対策や模試対策、内申対策などやることが山積み。
でも中1の夏だけは、時間的に余裕がある数少ないチャンスなんです。
まだ本格的な受験勉強は始まっていない
学校からの宿題も少なめ
1学期の内容を復習する時間が取れる
このタイミングを使って「苦手な単元」「理解が曖昧な単元」を一つずつ丁寧に見直すことで、2学期以降の授業にもスムーズについていけるようになります。
中間・期末テストの結果は、1学期の学習状況を把握する重要な指標のひとつです。しかし、点数だけにとらわれて判断してしまうと、
実は見落としてしまう“つまずきポイント”が存在します。
たとえば、テストで60点だったから「もう無理だ」とあきらめてしまうのは早計ですし、逆に90点を取ったからといって安心するのも危険です。
なぜなら、テストの点数は「その時に出題された問題」に対する結果でしかないからです。
特定の単元だけを丸暗記していたために高得点を取れた場合や、覚えていた範囲しか出題されなかった場合、
表面的な得点は良くても、本質的な理解が伴っていないケースは少なくありません。
多くの中学生は、定期テスト前に教科書やワークの内容を繰り返し丸暗記することで点数を稼ごうとします。
確かにそれで当面のテストでは点が取れることもありますが、その方法では「なぜそうなるのか」「どうしてその計算が必要なのか」という根本理解ができていないままになりがちです。
その結果、2学期や3学期に進んだとき、より複雑な内容や応用問題に対応できず、成績が伸び悩む原因になります。
特に数学や理科のように積み上げ型の教科は、初歩の理解が不十分だと、その後の学習全体に悪影響が出てしまいます。
点数に一喜一憂するよりも大切なのは、「自分で説明できるか」というアウトプットの観点で理解度を確認することです。
家庭でも簡単にできるチェック法として、以下のような問いかけを試してみましょう。
数学の場合:「なぜその解き方を選んだのか」「解答の手順を自分の言葉で説明できるか」
英語の場合:「主語が変わったらどうなるか?」「例文を応用して違う文章を作れるか」
理科・社会の場合:「用語の意味だけでなく、その背景や因果関係を説明できるか」
これらのアウトプットの場面で言葉に詰まったり、説明があいまいだったりすると、理解が浅い可能性が高いです。
逆にスラスラ説明できるなら、知識が定着している証拠です。
個別指導のハッピースマイルでは、模試を定期的に実施しています。
定期テストの結果と合わせて、こうした診断テストの分析を活用することで、つまずきポイントを正確に把握し、効率的で効果的な学習計画を立てることが可能になります。
その結果、夏休みの学習がただの復習ではなく、次学期の成績アップに直結する実力養成の期間となります。
be動詞と一般動詞の混乱
三人称単数(he, she)の文法ルール
疑問文と否定文の語順
教科書本文の音読:正しい語順や使い方を“耳と口”で定着させる
文法の使い分け練習:be動詞・一般動詞・三単現などを徹底的に仕分けて練習
自作英作文:文法ルールを使って自分の文を作ってみる
正負の数の計算
文字式の基礎
方程式の立て方と解き方
図形の基礎(角度・平行線・合同)
計算ミスを減らすための基礎練習
まずは、正負の数の計算を何度も繰り返し練習し、ミスを減らすことが大切です。ここで焦らず、じっくり取り組むことで後の単元もスムーズになります。
文字式と方程式の関係を理解する
文字式は方程式の基礎。問題文の中で「xやyは何を表すか」を意識しながら、自分で式を立てる練習をしましょう。
問題の「型」を覚える
定期テストにはパターン化された問題が多いですが、夏休みはそこから一歩進んで、問題の意味を考える学習にチャレンジしましょう。
過去のワークやプリントの復習
間違えた問題を解説しながら再挑戦
個別指導でつまずきポイントをピンポイントで補強
用語の意味が曖昧
実験の目的や手順が理解できていない
図や表の読み取りが苦手
年号や地名の丸暗記だけに終わっている
できごとの背景や理由が分かっていない
教科書の流れが頭に入っていない
用語の意味を「自分の言葉」で説明できるようにする
実験や歴史の流れを図や年表で整理する
社会科のニュースや時事問題にも少し目を向ける
夏休みは楽しいイベントが多く、普段の学校生活とは異なる生活パターンになりがちです。
しかし、この期間に生活リズムが乱れると、学習効率の低下や体調不良、さらには翌学期の学力低下にもつながりかねません。
ここでは夏休み中に注意すべき生活習慣の落とし穴と、その改善ポイントについて詳しく解説します。
夏休みに入ると、夜遅くまで起きてスマホやゲームを楽しんだり、テレビを見たりする子どもが増えます。
夜更かしや昼夜逆転は、睡眠の質と量を著しく悪化させるだけでなく、脳の働きにも悪影響を与えます。
特に学習に必要な集中力や記憶力が低下し、せっかくの勉強時間が無駄になってしまうケースも多いのです。
また、体内時計が乱れると朝起きるのがつらくなり、午前中の勉強時間が確保できなくなる悪循環にも陥ります。
そのため、夏休みでも「朝起きて朝食をとる」など、できるだけ学校がある日と同じ生活リズムを心がけることが大切です。
現代の中学生にとって、スマホやゲームは大きな誘惑です。
気づけば長時間使用してしまい、勉強時間が圧迫されるケースが多くなっています。
特にSNSや動画視聴は際限なく時間が過ぎてしまうこともあり、自己管理が難しいのが現実です。
親子でルールを決めたり、使用時間を制限したりするなど、学習時間を確保するための工夫が必要です。
また、勉強の合間のリフレッシュとして使う場合でも、メリハリをつけることが重要です。
夏休みは部活動の大会や合宿、友達との遊びの機会も増えます。
充実した夏休みを過ごすことは大切ですが、これらが原因で勉強時間が削られ、1学期のつまずきを解消できないままになってしまうこともあります。
特に中学2年生は「中だるみ」しやすい時期でもあり、誘惑に負けて学習がおろそかになるリスクが高まります。
計画的に勉強時間を確保し、遊びや部活とのバランスをとることが成功のカギです。
それでは、夏休みに学習リズムを保ち、効率的に勉強を続けるための具体的なコツを紹介します。
まずは「生活のリズム」を整えるために、毎日のスケジュールを作成しましょう。
理想は、学校がある日の生活リズムにできるだけ近づけることです。
朝起きて、朝食をとる
午前中に勉強時間を確保する
午後は部活や遊び、休憩の時間とする
朝の時間帯は脳が最も活発に働くため、英単語暗記や計算問題などのインプットに最適です。
また、午前中に勉強する習慣がつくと、生活リズムの乱れを防ぎやすくなります。
学習計画を立てる際には、大きな目標だけでなく、毎日の「小さな目標」を設定しましょう。
例えば、
「今日は英単語を20個覚える」
「数学の問題集の1章を終わらせる」
など、具体的で達成しやすい目標です。
目標が明確だと取り組みやすく、達成した時の満足感や自信が次のやる気につながります。
この積み重ねが「勉強を続ける力」を育み、夏休みの学習効果を高めます。
長時間の勉強は集中力を持続させるのが難しいため、適度な休憩やリフレッシュタイムが欠かせません。
たとえば、50分勉強したら10分休憩するといった「メリハリのある学習法」を実践しましょう。
リフレッシュ中に軽い運動をしたり、好きな音楽を聴いたりすることで脳がリセットされ、次の勉強に集中しやすくなります。
また、遊びの時間を設けることで心身のバランスを保ち、夏休み全体の充実感もアップします。
1学期のつまずきをしっかり取り戻し、夏休み以降の学習をスムーズに進めるためには、一人ひとりの理解度やペースに合わせたきめ細かなサポートが欠かせません。
ここで紹介するのは、「個別指導のハッピースマイル」が多くのご家庭に選ばれ続けている理由と、その具体的なサポート内容です。
一律の授業ではなく、お子さまの苦手分野や理解の浅い単元をしっかり把握し、必要な内容に重点を置いた個別カリキュラムを作成します。
たとえば、「数学の方程式は理解できているけれど、正負の数の計算が苦手」という場合は、その部分を繰り返し演習し、定着を図ります。
こうした柔軟な対応により、「わからないまま次へ進む」ことを防ぎ、学力の土台を確実に築きます。
定期テストや実力テストでの結果をもとに、どの単元でつまずいているかを細かく分析。
その単元に特化したフォロー授業や復習課題を用意し、理解を深めることに全力を注ぎます。
また、つまずきの原因が単なる「暗記不足」なのか、「理解不足」なのかを見極め、適切な学習方法を提案します。
学習の効果を実感できるように、小テストなどを授業中に実施。
チェック結果を踏まえ、必要に応じて指導内容の見直しや追加サポートを行います。
これにより、お子さま自身も自分の成長を実感しやすく、モチベーション維持につながります。
ご家庭との連携も大切にしています。
定期的に学習状況を報告し、お子さまの進捗や課題について丁寧にお伝えします。
これにより、保護者の皆さまも安心してお子さまの学習を見守ることができます。
さらに、学習だけでなく、学校生活の悩みや進路相談もお気軽にご相談いただける環境を整えています。
個別指導ならではの密なコミュニケーションで、お子さまの成長を総合的にサポートします。
また、家庭での学習方法や声かけのコツなどもアドバイス。
保護者さまと一緒に、お子さまの成績アップと心身の成長を支えていきます。
このように、「個別指導のハッピースマイル」では、単に「教える」だけでなく、「寄り添い」「支える」ことを大切にしています。
この夏、1学期のつまずきを確実に取り戻し、2学期以降の成績アップにつなげたいお子さまに、最適な環境とサポートを提供しています。
中1の夏は、1学期のつまずきを取り戻し、2学期以降の学力の土台を作る絶好のチャンス
定期テストの点数だけで一喜一憂せず、「理解度」と「学習習慣」を見直すことが大切
教科ごとのつまずきポイントを明確にし、効率的に復習すること
生活リズムや学習リズムを整えることも忘れない
1学期のテスト問題を解き直し、間違えた問題をなぜ間違えたかメモする
教科書やワークの重要ポイントを音読したり、自分の言葉で説明してみる
生活リズムを整え、毎日の学習時間を決める
「1学期のつまずきに気づいた今こそが、一番のチャンス」です。
あきらめず、着実にステップアップできる夏にしましょう。
「個別指導のハッピースマイル」は、そんなあなたのお子さまを全力でサポートします。
ここまで読んでいただいた保護者の皆様、お子様。
ハッピースマイルでは、この6月からの本気の立て直しサポートに全力で取り組んでいます。
「今までのやり方じゃ通用しない」
「勉強の仕方が分からない」
「結果を出して自信を持たせたい」
こうした悩みを、ハッピースマイルの講師陣が全力でサポートします◎
👉【無料体験のお申し込みはこちら】https://hpskobetsu.com/
個別指導のハッピースマイルは、単にテストの点数だけでなく、
「自分で考え、動き、自信をつける」ことまでをゴールとしています。
勉強ができるようになると、子どもたちは変わります。
表情が変わる
会話が増える
将来の選択肢が広がる
その第一歩が、この6月の無料体験から始まるかもしれません。
📣 本気で変わりたいと思ったら、まずは一度ご相談ください。
私たち個別指導のハッピースマイルは、いつでもあなたの味方です。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
もしこの記事の中に「これ、うちの子に当てはまる…」という部分が一つでもあれば、今が動き出すタイミングかもしれません。
個別指導のハッピースマイルではいまだけ1カ月の無料体験を実施中です✨
一人ひとりに合った授業の形、習慣づくりのヒントを、ぜひ実際に感じてください。
対象学年:小学生・中学生・高校生(学年不問)
体験特典:学習タイプ診断+習慣化アドバイス付き!
申込方法:Web・電話・LINEにて受付中
📞 お電話でのお申込み:HPより各教室のお電話番号へおかけください!
💻 Webサイト:https://hpskobetsu.com/
📱 LINE:公式アカウントからメッセージ送信!
どんなに出遅れても、「今、やる」と決めれば変われます。
逆に、何も変えなければ、半年後も「同じ悩み」を抱え続けるかもしれません。
個別指導のハッピースマイルは、お子さまの“変わるきっかけ”を全力で支えます。
まずは一歩踏み出して、無料体験へお越しください。
あなたの未来を、一緒に変えていきましょう。
このブログをここまで読んでくれたあなたは、きっと「本気で変わりたい」と思っているはずです。
個別指導のハピースマイルは、そんな前向きな気持ちに本気で応える塾です。
今が変わるチャンス。今の小さな一歩が、未来を大きく変えていきます。
まずは、無料体験から新しい一歩を踏み出してみませんか?
あなたの可能性を、一緒に育てていきましょう。
▶ 無料体験のお申し込みはこちらから!
👉 https://hpskobetsu.com/
たくさんの高校生の方が来てくれています!
天王寺・岸和田・生野・泉陽・和泉・富田林・咲くやこの花・住吉・鳳・今宮・大阪ビジネスフロティア・堺西・堺東・泉北・高石・久米田・泉大津・阪南・金岡・狭山・登美丘・堺・堺工科・農芸・東百舌鳥・堺上・大正白稜・信太・福泉・和泉総合
清教学園・清風・近大付属・桃山学院・大阪学芸・清明学院・賢明学院・浪速・香ケ丘リベルテ・堺リベラル・大阪偕星学園・大阪商業大学堺・興国・精華・あべの翔学・上宮・羽衣学園・大阪女学院・東大谷・宣真・帝塚山学院・帝塚山泉ヶ丘・初芝立命館・阪南大学・八洲学園・長尾谷
___________________________________________________________________________
🏠 〒591-8044 堺市北区中長尾町3-5-22
📞 0120-70-4016
🚶♂️ JR阪和線「堺市駅」から徒歩5分
🏠 〒599-8107 堺市東区白鷺町1-6-13 白鷺ビル2F
📞 0120-66-4016
🚶♀️ 南海高野線「白鷺駅」から徒歩5分
🏠 〒599-8262 堺市中区八田北町540番地2F
📞 0120-84-4016
🚶♂️ 泉北高速鉄道「深井駅」から徒歩12分
🏠 〒593-8324 堺市西区鳳東町4-408-11 YMNビル3階
📞 0120-08-4016
🚶♀️ JR阪和線「鳳駅」から徒歩4分
🏠 〒590-0952 堺市堺区市之町東2-1-1(山之口商店街内)
📞 0120-02-4016
🚋 阪堺線「大小路駅」から徒歩3分
🚶♂️ 南海本線「堺駅」から徒歩10分
🏠 〒590-0141 堺市南区桃山台2-3-4 ツインビル2階
📞 0120-09-4016
🚶♂️ 泉北高速線「栂・美木多駅」から徒歩5分
🏠 〒599-8114 堺市東区日置荘西町3-27-30
📞 0120-04-4016
🚶♀️ 南海高野線「萩原天神駅」から徒歩5分
🏠 〒599-8233 堺市中区大野芝町593-9 原谷ビル2階
📞 0120-69-4016
🚌 南海バス「大野芝」停留所すぐ
🏠 〒591-8035 堺市北区東上野芝町2-442-4
📞 0120-44-4016
🚶♂️ JR阪和線「上野芝駅」から徒歩6分
🏠 〒591-8002 堺市北区北花田町4-89-58
📞 0120-71-4016
🚶♀️ 地下鉄御堂筋線「北花田駅」から徒歩5分
🏠 〒592-8347 堺市西区浜寺諏訪森町西2-90-2
📞 0120-42-4016
🚶♂️ 南海本線「諏訪ノ森駅」から徒歩2分
HPからお問い合わせいただいた方全員にハッピースマイル自慢の小冊子、12,500円相当の「学ぶことのさきにある、”幸せ”をつかむ8つの教育方法」を無料でプレゼント!