たくさんの高校生の方が来てくれています!
こんにちは。「個別指導のハッピースマイル」です。
今回は、多くの生徒や保護者の方からご相談をいただく「正しい勉強方法」について、紹介させていただきたいと思います。
私たちが日々の指導で実践している“成果が出る勉強法”を紹介しながら、勉強が得意でないお子さんでも「これならできるかも」と思えるような工夫や考え方も盛り込んでいます。
多くの生徒が抱えている悩みの一つが、「一生懸命やっているのに結果が出ない」というものです。
ですが、この原因の多くは「やり方」にあります。
いくら時間をかけても、やり方がズレていたら意味がありません。たとえば:
ひたすらノートに写すだけ
テキストを読んで満足してしまう
同じ問題ばかり何度も解く
間違えたところを放置する
これでは、脳に知識が定着せず「勉強しているつもり」で終わってしまいます。
では、どうすれば「成績につながる勉強」ができるのでしょうか?
「個別指導のハッピースマイル」で結果を出している生徒には、共通して以下のような習慣があります。
「次のテストで数学を20点上げる」など、具体的な目標を設定することが大切です。
抽象的な「がんばる」ではなく、数値や期限をはっきりさせることで、行動も明確になります。
「帰宅→軽食→30分の復習」というような、一定の流れを習慣化すると、勉強が生活の一部になります。
意志の力に頼らず「当たり前のこと」として定着するのがポイントです。
人は学んだことをすぐに忘れます。
復習の最適なタイミングは「1日後・1週間後・1か月後」など、繰り返し復習することで記憶に定着します。
ただ「間違えた」で終わらず、なぜ間違えたのか、どの知識が足りなかったのかを自分で考える癖をつけましょう。
ハッピースマイルでは、これを「間違いノート」で可視化しています。
「わからないことを聞ける」ことは、学習においてとても大きな武器です。
「個別指導のハッピースマイル」では、1対1や1対2の対話型指導で、質問しやすい環境を大切にしています。
国語の点数が伸びない多くの原因は「文章の意味を正しく読み取れていない」ことです。
ハッピースマイルでは、以下のようなトレーニングを推奨しています。
音読でリズムと言葉を体に入れる
読んだ文章を3行で要約する練習
これにより、自然と「筆者の主張」や「文の構成」が見えるようになります。
数学が苦手な子ほど「公式を覚えること」に必死になります。
しかし、実際に必要なのは「なぜその公式が使えるのか」という“考え方”の理解です。
ハッピースマイルでは、「自力で考える時間」をあえて取り、解説を読むのは後。
その流れが“わかる”から“できる”への架け橋となります。
英語は暗記だけでは乗り越えられません。
文法や単語の勉強に加えて、「音で覚える」ことが必要です。
毎日15分のシャドーイング
英検®の過去問を音読する
自分の声を録音して聞き返す
このような“体を使う”勉強法は、記憶に残るだけでなく、リスニング力やスピーキング力も向上します。
「塾や学校の授業を受けているのに、なかなか成績が上がらない…」
そう感じたことがある方も多いのではないでしょうか?
実は、学力の差は「授業の内容」そのものよりも、授業以外の時間の使い方=家庭学習の質で大きく開いていきます。
言い換えれば、どんなに良い授業を受けても、その内容を「家庭でどう定着させるか」が成績向上のカギなのです。
「今日は2時間勉強した!」という達成感も大切ですが、重要なのはその2時間の中身です。
ただノートを眺めていたり、答えを写しているだけの時間では、思ったように成績は伸びません。
そこで、「個別指導のハッピースマイル」では、**ポモドーロ・テクニック(25分集中+5分休憩)**を取り入れた学習法を指導しています。
この方法は、短時間でも高い集中を生み出しやすく、集中が苦手な子にも効果的。
「25分だけ頑張ろう」と区切ることで、長時間学習へのハードルが下がり、結果的に学習効率が上がるのです。
さらに、集中した25分間が終わったあとは5分間の休憩。この「小さなごほうび」があることで、学習のサイクルが安定しやすくなります。
質を高めることは、学習時間をムダにしない最大のコツ。
“どれだけやったか”ではなく、“どれだけ集中してやれたか”を意識しましょう。
現代の子どもたちにとって、スマートフォンは大きな誘惑のひとつです。
SNSの通知、ゲームアプリ、YouTube…。ひとたび気を取られると、集中力は一気に削がれてしまいます。
そのため、家庭学習では**「集中できる環境を整えること」**が欠かせません。
ハッピースマイルでは、生徒に次のようなアドバイスをしています:
スマホは勉強時間中、親御さんに預ける
勉強部屋にスマホを持ち込まない
「タイマー」としてだけ使うときは機内モードを活用する
このように“物理的に距離を置く”だけでも、勉強への集中度は格段に上がります。
また、勉強する場所を決める(リビングの一角、ダイニングテーブルなど)ことで、「ここは勉強モードの場所」と脳が認識しやすくなる効果も期待できます。
家の中には、テレビ、兄弟姉妹の声、ペットなど、さまざまな誘惑があります。
だからこそ、あらかじめ環境を工夫し、「集中できる仕組み」を作ることが大切なのです。
特に小学生・中学生のうちは、自分ひとりでモチベーションを維持するのが難しい時期です。
そんなときこそ、保護者の方の存在が大きな支えになります。
ハッピースマイルの保護者面談では、次のような声かけをおすすめしています:
「今日はどこを勉強したの?」
「学校でどこが難しかった?」
「昨日の復習、できた?」
このような**日常の一言が、子どもにとっては「見守ってくれている安心感」**につながります。
また、「テストが終わったらごほうびをあげる」という外的モチベーションも一つの手です。
大事なのは、プレッシャーをかけすぎず、“関心を持っている”ことを伝えること。
保護者が「結果」ばかりに注目すると、子どもは萎縮してしまうこともあります。
それよりも「取り組む姿勢」「続ける努力」に目を向けてあげると、自然と子どもは前向きに頑張るようになります。
塾や学校では「解き方」や「ポイント」は学べます。
でも、それを本当に身につけられるかどうかは、家庭学習の中でどれだけ自分で考え、繰り返せるかにかかっています。
自宅での勉強が「当たり前の習慣」になれば、塾の効果も2倍、3倍になります。
そしてその習慣は、高校・大学・社会人になっても、自分で自分を伸ばす「生きる力」として一生役立ちます。
「個別指導のハッピースマイル」では、生徒一人ひとりの家庭学習の状況を丁寧にヒアリングし、その子に合ったやり方を一緒に考えています。
家での学びが充実することで、塾での授業もさらに意味あるものになり、成績も着実に伸びていきます。
「今日はなんだか気分が乗らない…」
「やらなきゃとは思ってるけど、体が動かない…」
そんな日は、誰にでもあります。人間ですから、モチベーションが常に高いわけではありません。特に学生は、学校生活や人間関係、部活動など、日々いろいろなことを抱えており、心身のエネルギーには波があります。
そこで大切なのは、「やる気があるときに頑張る」のではなく、**“やる気がなくても動ける仕組み”**を作っておくことです。これは社会に出てからも役立つ、一生モノの力になります。
やる気が出ないとき、まず最初に乗り越えるべき壁は「行動のきっかけ」です。
ハッピースマイルでは、「5分だけでいいから机に向かう」という“最小行動ルール”を推奨しています。
これは「机に向かっただけで今日の勉強は達成」と自分に許可を出すルール。
たった5分でも、教科書を開いて問題を1問見るだけでも構いません。
不思議なもので、人は一度動き出すと「せっかくだからもう少しやろう」という気持ちになるもの。心理学ではこれを「作業興奮」と言います。やる気は、待っていても来ません。行動してから湧いてくるのです。
やる気が出ない原因の一つは、「自分の頑張りが見えないこと」です。
「自分って全然勉強してないな…」と感じると、自信をなくし、さらに勉強への意欲が下がるという悪循環に陥ります。
だからこそ、勉強の記録をつけることが大切です。ハッピースマイルでは、独自に作成した「勉強習慣手帳」を使い、生徒に毎日の学習内容・時間・気づきを書いてもらっています。
これは単なる記録ではなく、「今日もちゃんとやれた」「先週より成長してる」という実感を得るためのツールです。
特にやる気が低いときは、過去の自分の記録を見返すことで「ここまで頑張ってきたんだな」という自己肯定感につながり、前を向く力を取り戻せます。
また、記録することで「時間をどう使っているか」を客観視できるようになります。これにより、無駄な時間や効率の悪さにも自然と気づけるようになるのです。
「ちょっとやってみたらできた」「思ったよりスラスラ進んだ」
こうした小さな成功体験の積み重ねが、自信を育て、次の行動の原動力になります。
だからこそ、やる気がないときほど「簡単なこと」から始めるのが効果的です。
たとえば:
英単語を10個だけ見る
計算問題を3問だけ解く
社会の重要語句を音読してみる
こうした小さな取り組みを「できた!」と感じることで、少しずつ前向きな気持ちが育っていきます。
どうしても動けない日もあります。そんなときは「今日はリセットの日」と割り切って、自分を責めないことが大切です。
ハッピースマイルでは、「心のコンディションも含めて学習計画を立てる」ことを大事にしています。
人はロボットではありません。休む日があるからこそ、頑張れる日が生きてくるのです。
「今日はできなかった。でも、明日また頑張ろう」
そう言える心の余裕も、勉強を続けるうえでの大切な資質です。
やる気が出ない日は、ただ落ち込むのではなく、「どうすれば少しだけでも動けるか」を考えるチャンス。
そして、その工夫を重ねることで、自分に合った「勉強の習慣」ができていきます。
「個別指導のハッピースマイル」では、こうした感情の波と上手に付き合う学び方も大切に指導しています。
一人で悩まないこと。必要なのは“完璧さ”ではなく、“続ける力”です。
最後に、私たち「個別指導のハッピースマイル」について、少しだけご紹介させてください。
得意・不得意、性格、生活リズムなど、すべてを考慮したうえで「その子に最適な学び方」を提案します。
部活動で忙しい生徒さんや不登校の生徒さんなど生徒さん一人一人に合った学びを提供していることも強みの1つです。
思春期の子どもたちにとって、学習以前に「安心できる場所」が必要です。
ハッピースマイルは、そんな“居場所”でありたいと考えています。
毎月の授業報告や、保護者さんのご家庭での宿題チェック、定期的な面談を通じて、お子さまの成長を一緒に見守ります。
LINEでのご相談も24時間受け付けています。
お気軽にご相談ください。
勉強のやり方を少し変えるだけで、驚くほどの変化が生まれることがあります。
それは決して、特別な才能がある子だけの話ではありません。
「努力の仕方」を知り、「継続する力」を身につけることで、どんな子でも自分の可能性を広げていけるのです。
今回ご紹介した勉強法も、その多くが“誰にでもすぐに始められること”ばかり。
大切なのは、正しいやり方を、自分のペースでコツコツ続けていくこと。
そしてもうひとつ、つまずいたときや不安なときに、「信頼できる誰かがそばにいること」も、とても大切な支えになります。
私たち**「個別指導のハッピースマイル」**は、ただ勉強を教えるだけの塾ではありません。
子どもたちの「わからない」「できない」に寄り添い、「できた!」「わかった!」という喜びの瞬間を一緒に重ねていく、そんな“成長の伴走者”でありたいと願っています。
子どもたち一人ひとりの個性を大切にしながら、
目標に向かって一歩ずつ進む力、困難を乗り越える力、そして何より「自分を信じる心」を育てていくこと。
それが私たちの使命であり、存在意義です。
これからも「個別指導のハッピースマイル」は、勉強を通じて子どもたちの笑顔を増やすために、本気で向き合い続けます。
保護者の皆さま、そして今まさに頑張っている子どもたちへ――
“あなたの頑張りは、必ず未来につながります。”
心から、応援しています。
ここまで読んでいただいた保護者の皆様、お子様。
ハッピースマイルでは、この6月からの本気の立て直しサポートに全力で取り組んでいます。
「今までのやり方じゃ通用しない」
「勉強の仕方が分からない」
「結果を出して自信を持たせたい」
こうした悩みを、ハッピースマイルの講師陣が全力でサポートします◎
👉【無料体験のお申し込みはこちら】https://hpskobetsu.com/
個別指導のハッピースマイルは、単にテストの点数だけでなく、
「自分で考え、動き、自信をつける」ことまでをゴールとしています。
勉強ができるようになると、子どもたちは変わります。
表情が変わる
会話が増える
将来の選択肢が広がる
その第一歩が、この6月の無料体験から始まるかもしれません。
📣 本気で変わりたいと思ったら、まずは一度ご相談ください。
私たち個別指導のハッピースマイルは、いつでもあなたの味方です。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
もしこの記事の中に「これ、うちの子に当てはまる…」という部分が一つでもあれば、今が動き出すタイミングかもしれません。
個別指導のハッピースマイルではいまだけ1カ月の無料体験を実施中です✨
一人ひとりに合った授業の形、習慣づくりのヒントを、ぜひ実際に感じてください。
対象学年:小学生・中学生・高校生(学年不問)
体験特典:学習タイプ診断+習慣化アドバイス付き!
申込方法:Web・電話・LINEにて受付中
📞 お電話でのお申込み:HPより各教室のお電話番号へおかけください!
💻 Webサイト:公式HP
📱 LINE:公式アカウントからメッセージ送信!公式ライン
どんなに出遅れても、「今、やる」と決めれば変われます。
逆に、何も変えなければ、半年後も「同じ悩み」を抱え続けるかもしれません。
個別指導のハッピースマイルは、お子さまの“変わるきっかけ”を全力で支えます。
まずは一歩踏み出して、無料体験へお越しください。
あなたの未来を、一緒に変えていきましょう。
このブログをここまで読んでくれたあなたは、きっと「本気で変わりたい」と思っているはずです。
個別指導のハピースマイルは、そんな前向きな気持ちに本気で応える塾です。
今が変わるチャンス。今の小さな一歩が、未来を大きく変えていきます。
まずは、無料体験から新しい一歩を踏み出してみませんか?
あなたの可能性を、一緒に育てていきましょう。
▶ 無料体験のお申し込みはこちらから!
👉 https://hpskobetsu.com/
たくさんの高校生の方が来てくれています!
天王寺・岸和田・生野・泉陽・和泉・富田林・咲くやこの花・住吉・鳳・今宮・大阪ビジネスフロティア・堺西・堺東・泉北・高石・久米田・泉大津・阪南・金岡・狭山・登美丘・堺・堺工科・農芸・東百舌鳥・堺上・大正白稜・信太・福泉・和泉総合
清教学園・清風・近大付属・桃山学院・大阪学芸・清明学院・賢明学院・浪速・香ケ丘リベルテ・堺リベラル・大阪偕星学園・大阪商業大学堺・興国・精華・あべの翔学・上宮・羽衣学園・大阪女学院・東大谷・宣真・帝塚山学院・帝塚山泉ヶ丘・初芝立命館・阪南大学・八洲学園・長尾谷
___________________________________________________________________________
🏠 〒591-8044 堺市北区中長尾町3-5-22
📞 0120-70-4016
🚶♂️ JR阪和線「堺市駅」から徒歩5分
🏠 〒599-8107 堺市東区白鷺町1-6-13 白鷺ビル2F
📞 0120-66-4016
🚶♀️ 南海高野線「白鷺駅」から徒歩5分
🏠 〒599-8262 堺市中区八田北町540番地2F
📞 0120-84-4016
🚶♂️ 泉北高速鉄道「深井駅」から徒歩12分
🏠 〒593-8324 堺市西区鳳東町4-408-11 YMNビル3階
📞 0120-08-4016
🚶♀️ JR阪和線「鳳駅」から徒歩4分
🏠 〒590-0952 堺市堺区市之町東2-1-1(山之口商店街内)
📞 0120-02-4016
🚋 阪堺線「大小路駅」から徒歩3分
🚶♂️ 南海本線「堺駅」から徒歩10分
🏠 〒590-0141 堺市南区桃山台2-3-4 ツインビル2階
📞 0120-09-4016
🚶♂️ 泉北高速線「栂・美木多駅」から徒歩5分
🏠 〒599-8114 堺市東区日置荘西町3-27-30
📞 0120-04-4016
🚶♀️ 南海高野線「萩原天神駅」から徒歩5分
🏠 〒599-8233 堺市中区大野芝町593-9 原谷ビル2階
📞 0120-69-4016
🚌 南海バス「大野芝」停留所すぐ
🏠 〒591-8035 堺市北区東上野芝町2-442-4
📞 0120-44-4016
🚶♂️ JR阪和線「上野芝駅」から徒歩6分
🏠 〒591-8002 堺市北区北花田町4-89-58
📞 0120-71-4016
🚶♀️ 地下鉄御堂筋線「北花田駅」から徒歩5分
🏠 〒592-8347 堺市西区浜寺諏訪森町西2-90-2
📞 0120-42-4016
🚶♂️ 南海本線「諏訪ノ森駅」から徒歩2分
HPからお問い合わせいただいた方全員にハッピースマイル自慢の小冊子、12,500円相当の「学ぶことのさきにある、”幸せ”をつかむ8つの教育方法」を無料でプレゼント!