堺で楽しく点数アップをしたいとお考えの方は堺市の個別指導のハッピースマイルへ

ハッピーブログ

TOPハッピーブログ✍高校受験・科目別勉強法大全

✍高校受験・科目別勉強法大全2025.06.23

✍高校受験・科目別勉強法大全

第1章:はじめに 〜科目別勉強の重要性〜

高校受験は、単なる知識勝負ではありません。特に近年の入試傾向では、どれだけ「戦略的に勉強できているか」が勝負を分けるポイントになってきています。
その中でも、特に重要なのが**「科目別の勉強法」**です。

中学生の多くは「とにかく全教科まんべんなく頑張る」と言いますが、それでは時間がいくらあっても足りません。国語・数学・英語・理科・社会、それぞれの科目は、必要なスキル・勉強のやり方がまったく異なるからです。

たとえば、数学は「理解→反復」で定着させる科目ですが、社会は「ストーリーで覚える暗記型」。英語は語彙力・文法力・読解力・リスニングなど複数のスキルが融合しています。つまり、同じ方法で全教科を勉強しても、うまくいかないのは当然なのです。


第2章:国語の勉強法

漢字と語彙力の積み上げ

国語は「なんとなく読めるけど点が取れない」と悩む生徒が非常に多いです。しかし、土台になるのは語彙力と漢字力。この2つが弱いと、本文の内容が正確に理解できず、設問の意図もつかめません。

毎日5個の新しい語彙をノートにまとめ、3日後に復習。漢字はアプリや問題集を活用して「書いて覚える」習慣を。**「読みは読んで覚える」「書きは手で覚える」**のが基本です。


現代文読解のカギは「言い換え」と「指示語」

現代文は、「本文中の言い換え表現」「接続語」「指示語の内容」が見抜ければ点が取れます。おすすめは、本文中で「同じ意味を持つ別の表現」を見つける練習。
また、「これ」「それ」などの指示語は、直前だけでなく前後2〜3文を見渡すのがコツです。


古文は「文法パターンの型」で乗り切る

中学古文は、出題パターンがかなり決まっています。助動詞の意味、敬語の種類、主語の判別など、ある程度暗記でカバー可能です。
古語の意味も毎日3語ずつ覚えていけば、2か月で60語以上を習得できます。


記述問題の練習方法

記述問題は、「答えの構造」を学ぶことで飛躍的に点数アップします。
たとえば、「理由を述べよ」は「〜から」で終わる1文に、「内容を説明せよ」は具体的な場面や行動をもとに2文程度にまとめる、などの**“型”**を持っておくことが重要です。


第3章:数学の勉強法

基礎→演習→定着の流れ

数学は、まず教科書レベルの基本概念を完全に理解するところから。次に、問題集の基礎問題で演習、さらに応用問題や過去問で応用力を育てていきます。

この「理解→演習→定着」の流れを守らないと、ただの暗記になり、初見問題に対応できなくなります。


苦手な単元を可視化する

「連立方程式はできるけど、図形問題になると全く手が止まる…」という声はよくあります。
そこでおすすめなのが「間違えた問題ノート」。自分がどこでつまずくかを記録しておくことで、復習の焦点が明確になります。


計算力と図形のコツ

・計算問題:スピード×正確さが命。毎日10問の「タイムアタック」で練習
・図形問題:補助線の引き方、角度の関係、合同・相似の使い方に慣れること
・関数問題:座標を「図に落とす」練習をすると視覚的に理解が深まる


過去問演習の生かし方

間違えた問題に「解き直しチェック」をつけ、3日後にもう一度チャレンジ。
**1回目は“理解”、2回目は“定着”、3回目で“自動化”**を目指しましょう。


第4章:英語の勉強法

英単語・文法の暗記法

英語の土台は単語力と文法力です。単語は1日20個、7日で140個を目安に、「3回見て3回書く」ことで記憶定着を狙います。
文法は中学英文法の基本12単元を、1単元=1週間で復習するペースがおすすめ。


長文読解:毎日1問の音読・要約トレーニング

英文長文は、内容理解・設問処理・語彙力が複合的に問われます。
おすすめは、「毎日1題読み、音読・和訳・要約の3ステップ」。読みっぱなしにしないことが最大のポイントです。


リスニングと英作文対策

リスニングは、スクリプトを確認しながら「シャドーイング(音声の後に真似て発声)」を取り入れると効果抜群。
英作文は、「主語→動詞→内容」の基本構文を身につけたら、日記形式で練習すると自然な文章が書けるようになります。


出題傾向の把握

都道府県によってリスニング比率や文法問題の傾向が異なるため、過去3年分の入試を分析することが重要です。
英語は「やればやるほど伸びる科目」なので、早めにスタートしましょう。


第5章:理科の勉強法

単元ごとの特性を理解しよう

理科は、生物・地学・化学・物理の4分野に分かれており、単元によって勉強法がまったく異なるのが特徴です。

  • 生物・地学は暗記中心。図や表を活用して「視覚的に覚える」ことが大切。

  • 化学・物理は理解型。基本原理を“なぜそうなるのか”から丁寧に学ぶことが重要です。

分野ごとにノートを分けて、自分の「できる・できない」を把握できるようにしましょう。


計算問題・グラフ問題の対策

計算が絡む分野(電流・浮力・化学変化など)は、公式を覚えるだけでは不十分
なぜその公式が成り立つのか、どんな時にどの単位を使うのかを理解することで、文章題・グラフ題にも強くなります。

毎日3問「計算問題特訓」として解く習慣をつけ、間違えたら原因と式の流れを言葉で説明してみましょう。


実験問題は「流れと意味」をセットで覚える

理科の実験問題は、「なぜその操作を行うのか」「結果から何を読み取るか」を理解することが肝心です。

たとえば、「水の電気分解」では、

  • なぜ炭素棒を使うのか?

  • 陽極・陰極に出る気体の名前と確認方法は?

など、実験の目的・手順・観察結果・結論の4点を整理して覚えましょう。


インプット→アウトプットの反復練習

「読んで終わり」「まとめて満足」にならないよう、ワークや過去問で必ずアウトプットすること。
ハッピースマイルでは、「理科チェックシート」で生徒の理解度を可視化し、復習の優先順位をはっきりさせています。


第6章:社会の勉強法

歴史は“流れで覚える”のが基本

歴史は、ただ年号や人物を暗記するのではなく、「なぜその出来事が起きたのか」「その後どうなったのか」を物語として理解することが大切です。

歴史漫画や動画を活用し、まずは大きな流れをつかむ。その後、資料集や年表を使って詳細を補足していくのが効果的です。


地理は「地図・統計・身近な情報」で理解する

地理が苦手な子の多くは、「地図が頭に入っていない」ことが原因です。

白地図に書き込んで、気候・産業・特色を整理。
また、統計問題では「何が増えているか・減っているか」「グラフの形をどう読み取るか」を訓練しておきましょう。


公民は“今の社会”とのつながりを意識

憲法・選挙制度・経済の仕組みなど、公民は「実生活とリンクする知識」が問われます。

ニュースや新聞の内容と関連づけて考えると、記憶に残りやすく、記述問題にも強くなります。


社会は“知識を使える形”に

暗記だけに頼らず、「なぜ?どうして?」と問いながら学ぶことで、記憶の定着が深まります。
ハッピースマイルでは、「5W1Hマップ(いつ・どこで・だれが・なにを・なぜ・どのように)」を使って、社会の知識を“思考型”に変えるトレーニングを行っています。


第7章:全科目共通の効率アップ術

タイムマネジメントがすべての土台

勉強時間をただ「長くする」だけでは成果は出ません。
大事なのは、「何を」「いつまでに」「どのくらいやるか」を明確にしておくことです。

ハッピースマイルでは、生徒と一緒に「週間スケジュール表」を作成し、自主学習も含めた全体計画を立てています。


「やりっぱなし」を防ぐ復習サイクル

最も多い失敗例が、「問題を解いて終わり」「覚えたつもりで復習しない」こと。
インプット・アウトプット・確認・再確認の4ステップで、1週間ごとの復習サイクルを組むことが重要です。


教材の使い分けもポイント

  • 学校ワーク:基礎定着

  • 塾教材:応用力アップ

  • 市販問題集:過去問形式の確認

このように、目的に応じて使い分けることで、学習の効果が何倍にもなります。


習慣化の工夫で“継続できる子”に

継続できる子は、完璧ではなく「小さな積み重ねを大事にする」子です。
朝の10分暗記、寝る前の確認、週末の振り返りなど、無理なく続けられるルールを作ることが、結果的に最も大きな成果につながります。


第8章:成功例紹介:ハッピースマイル生の科目別逆転劇

例①:英語が大の苦手だった月州中学校Tさん

Aさんは中2まで英語が苦手で、定期テストも30点台。しかし、ハッピースマイルで「音読→意味確認→シャドーイング」というサイクルを実践し、半年で70点台、最終的には92点に。
英語を“音で覚える”ことの効果を体感した生徒の一人です。


例②:図形問題に悩んでいた大浜中学校Nくん

Bくんは数学の図形問題でつまずきがち。公式は覚えているのに、どこで使うか分からないという状況でした。
そこで、「条件の整理」「補助線の引き方」「過去問ベースの実践演習」を重点的に指導。模試の図形問題で正答率が2割→8割に急上昇し、志望校に合格!


例③:理科の暗記が苦手だった浜寺中学校Iさん

理科の知識がごちゃごちゃになり、覚えてもすぐ忘れるという悩みを持っていたCさんには、「因果関係ノート」づくりを提案。
「なぜその結果になるのか?」を自分の言葉で説明する練習を重ねたことで、理解度が飛躍的にアップ。入試本番でも理科で高得点を獲得しました。


共通する“成功の鍵”とは?

  • 自分に合った勉強法を見つけた

  • 自分の弱点に向き合った

  • 毎日の積み重ねを大切にした

ハッピースマイルでは、こうした成功体験を生む「環境」と「仕組み」を大切にしています。


第9章:ハッピースマイル式!科目別対策カリキュラム

ハッピースマイルの個別指導では、生徒一人ひとりの科目ごとの理解度を細かく把握し、ピンポイントで効果的な“逆算型カリキュラム”を作成しています。


① つまずき単元の可視化

勉強のやる気が続かない原因のひとつは、「自分がどこでつまずいているかが分からない」ことです。
ハッピースマイルでは、各科目ごとに独自の「つまずきチェックリスト」を使用し、単元ごとの理解度を生徒自身にも“見える化”しています。

例えば数学では「比例・反比例」「関数」「図形の証明」など細分化された単元ごとにチェックを行い、苦手の“根っこ”を洗い出します。
この作業によって、「なんとなく数学が苦手」→「比例のグラフが読めていない」など、対策ポイントが明確になり、具体的な指導につなげることができます。


② 科目別週別計画と模試対策

ハッピースマイルでは、闇雲に“やるだけの勉強”を排除し、「時間×内容×目的」の三軸で学習計画を立てています。
たとえば…

  • 英語は週の前半で単語・文法、後半で長文読解など

  • 数学は月〜水で基礎問題の徹底反復、木・金で応用問題と過去問演習

  • 社会・理科は週ごとに分野を変え、暗記→演習→確認のサイクルを実施

こうした科目別・週別のカスタマイズ計画により、無駄を省きながらもバランスよく実力を養っていきます。

また、模試の結果はその都度詳細に分析し、出題傾向と苦手単元に対する特別補講や演習強化ウィークを設けるなど、「やりっぱなし」にしない体制を整えています。


③ 対面ならではの“密着型フォロー”で学習習慣が変わる

ハッピースマイルでは、通塾日を中心に対面指導での「学習習慣形成」を最重視しています。

授業後に必ず一人一人の生徒さんの進度や苦手単元を記入し、

  • 今日できたこと

  • 今日の課題

  • 次回までの目標

をその場で講師と確認。これにより、“やりっぱなしの勉強”ではなく、“目的をもって取り組む勉強”へと習慣をシフトしていきます。

また、定期的な面談では、

  • 苦手科目の進捗状況

  • テスト範囲の優先順位

  • 勉強時間とその質の見直し

といった学習面だけでなく、メンタル面でのサポートも実施。
保護者の方への報告も丁寧に行うことで、家庭と塾が一体となったサポート体制を築いています。

さらに、生徒一人ひとりの個性や学習タイプを理解している講師陣が、声かけや小テスト、復習プリントの配布などを通じて日々の努力を促進。
「自分のことを見てくれている」「応援してくれている」と感じられる環境が、生徒のやる気を根本から支えています。

ハッピースマイルは対面のあたたかさと確実なサポートを何よりも大切にしています。
一人ひとりに寄り添い、目標に向かって本気で伴走する――
それが、ハッピースマイルの“密着型学習支援”なのです。


第10章:まとめ〜科目別戦略で合格をつかむ〜

高校受験は、ただがむしゃらに頑張ればいいという時代ではありません。
重要なのは、「何を、いつ、どのように学ぶか」という“戦略”をもって取り組むことです。

科目ごとに求められる力は異なり、生徒一人ひとりが得意・不得意を抱えています。
英語が得意でも数学に不安がある、社会は好きだけれど理科に苦手意識がある……。
それはごく自然なことです。大切なのは、その状態を正確に把握し、どう改善していくかの道筋を自分なりに描いていくこと。

苦手科目を放置せず、得意科目はさらに伸ばす。
そして「自分に合ったやり方」を見つけることで、どの生徒も着実にステップアップすることができます。

ハッピースマイルでは、そうした**“一人ひとりに合わせた戦略的な学び”**を提供しています。
完全個別指導だからこそできる、ピンポイントな課題分析と柔軟な学習カリキュラム。
そして、日々の小さな努力を「見える化」する仕組みによって、生徒のモチベーションを守り抜きます。

高校受験は、ただの通過点ではありません。
それは、自分自身と向き合い、未来の可能性に挑戦するための大切なステージです。
努力する力、困難を乗り越える力、自分で道を切り開く力――
そのすべてをこの受験を通じて、子どもたちは身につけていきます。

どんな子にも、変われるチャンスはあります。
そのチャンスを生かすための道を、一緒に歩んでいきませんか?

個別指導のハッピースマイルは、あなたの「合格」と「その先の未来」を全力でサポートします。
さあ、一緒にあなたらしい合格への一歩を踏み出しましょう!

 

6月の無料体験授業のご案内

今こそ、「変わるチャンス」をつかむタイミング

ここまで読んでいただいた保護者の皆様、お子様。
ハッピースマイルでは、この6月からの本気の立て直しサポートに全力で取り組んでいます。

「今までのやり方じゃ通用しない」
「勉強の仕方が分からない」
「結果を出して自信を持たせたい」

こうした悩みを、ハッピースマイルの講師陣が全力でサポートします◎

👉【無料体験のお申し込みはこちら】https://hpskobetsu.com/


最後に:ハッピースマイルが目指すのは「点数以上の成長」

個別指導のハッピースマイルは、単にテストの点数だけでなく、
「自分で考え、動き、自信をつける」ことまでをゴールとしています。

勉強ができるようになると、子どもたちは変わります。

  • 表情が変わる

  • 会話が増える

  • 将来の選択肢が広がる

その第一歩が、この6月の無料体験から始まるかもしれません。


📣 本気で変わりたいと思ったら、まずは一度ご相談ください。
私たち個別指導のハッピースマイルは、いつでもあなたの味方です。

 

無料体験で「変わるきっかけ」を見つけよう

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

もしこの記事の中に「これ、うちの子に当てはまる…」という部分が一つでもあれば、今が動き出すタイミングかもしれません。

個別指導のハッピースマイルではいまだけ1カ月の無料体験を実施中です✨

一人ひとりに合った授業の形、習慣づくりのヒントを、ぜひ実際に感じてください。

 

📝 無料体験の詳細

  • 対象学年:小学生・中学生・高校生(学年不問)

  • 体験特典:学習タイプ診断+習慣化アドバイス付き!

  • 申込方法:Web・電話・LINEにて受付中

 📞 お電話でのお申込み:HPより各教室のお電話番号へおかけください!
 💻 Webサイト:公式HP
📱 LINE:公式アカウントからメッセージ送信!公式ライン

 

まだ間に合う。個別指導のハピースマイルがその背中を押します。

どんなに出遅れても、「今、やる」と決めれば変われます。
逆に、何も変えなければ、半年後も「同じ悩み」を抱え続けるかもしれません。

個別指導のハッピースマイルは、お子さまの“変わるきっかけ”を全力で支えます。

まずは一歩踏み出して、無料体験へお越しください。

あなたの未来を、一緒に変えていきましょう。

 

最後に:あなたの「やればできる」をハッピースマイルが本気で応援します

このブログをここまで読んでくれたあなたは、きっと「本気で変わりたい」と思っているはずです。

個別指導のハピースマイルは、そんな前向きな気持ちに本気で応える塾です。

今が変わるチャンス。今の小さな一歩が、未来を大きく変えていきます。

まずは、無料体験から新しい一歩を踏み出してみませんか?

あなたの可能性を、一緒に育てていきましょう。

 

▶ 無料体験のお申し込みはこちらから!
👉 https://hpskobetsu.com/

 

通塾している生徒の高校一覧

たくさんの高校生の方が来てくれています!

公立高校

天王寺・岸和田・生野・泉陽・和泉・富田林・咲くやこの花・住吉・鳳・今宮・大阪ビジネスフロティア・堺西・堺東・泉北・高石・久米田・泉大津・阪南・金岡・狭山・登美丘・堺・堺工科・農芸・東百舌鳥・堺上・大正白稜・信太・福泉・和泉総合

私立高校

清教学園・清風・近大付属・桃山学院・大阪学芸・清明学院・賢明学院・浪速・香ケ丘リベルテ・堺リベラル・大阪偕星学園大阪商業大学堺・興国・精華・あべの翔学・上宮・羽衣学園・大阪女学院・東大谷・宣真・帝塚山学院・帝塚山泉ヶ丘・初芝立命館・阪南大学・八洲学園・長尾谷

___________________________________________________________________________

🌟個別指導のハッピースマイル 全教室紹介(堺市限定)🌟

📍堺市駅教室

🏠 〒591-8044 堺市北区中長尾町3-5-22
📞 0120-70-4016
🚶‍♂️ JR阪和線「堺市駅」から徒歩5分


📍白鷺教室

🏠 〒599-8107 堺市東区白鷺町1-6-13 白鷺ビル2F
📞 0120-66-4016
🚶‍♀️ 南海高野線「白鷺駅」から徒歩5分


📍深井教室

🏠 〒599-8262 堺市中区八田北町540番地2F
📞 0120-84-4016
🚶‍♂️ 泉北高速鉄道「深井駅」から徒歩12分


📍鳳教室

🏠 〒593-8324 堺市西区鳳東町4-408-11 YMNビル3階
📞 0120-08-4016
🚶‍♀️ JR阪和線「鳳駅」から徒歩4分


📍大小路教室

🏠 〒590-0952 堺市堺区市之町東2-1-1(山之口商店街内)
📞 0120-02-4016
🚋 阪堺線「大小路駅」から徒歩3分
🚶‍♂️ 南海本線「堺駅」から徒歩10分


📍栂・美木多教室

🏠 〒590-0141 堺市南区桃山台2-3-4 ツインビル2階
📞 0120-09-4016
🚶‍♂️ 泉北高速線「栂・美木多駅」から徒歩5分


📍萩原天神教室

🏠 〒599-8114 堺市東区日置荘西町3-27-30
📞 0120-04-4016
🚶‍♀️ 南海高野線「萩原天神駅」から徒歩5分


📍初芝教室

🏠 〒599-8233 堺市中区大野芝町593-9 原谷ビル2階
📞 0120-69-4016
🚌 南海バス「大野芝」停留所すぐ


📍上野芝教室

🏠 〒591-8035 堺市北区東上野芝町2-442-4
📞 0120-44-4016
🚶‍♂️ JR阪和線「上野芝駅」から徒歩6分


📍北花田教室

🏠 〒591-8002 堺市北区北花田町4-89-58
📞 0120-71-4016
🚶‍♀️ 地下鉄御堂筋線「北花田駅」から徒歩5分


📍諏訪ノ森教室

🏠 〒592-8347 堺市西区浜寺諏訪森町西2-90-2
📞 0120-42-4016
🚶‍♂️ 南海本線「諏訪ノ森駅」から徒歩2分

小冊子

体験予約・資料請求

HPからお問い合わせいただいた方全員にハッピースマイル自慢の小冊子、12,500円相当の「学ぶことのさきにある、”幸せ”をつかむ8つの教育方法」を無料でプレゼント!

ハッピースマイル公式LINEバナー
受付時間14時~22時(平日)
  • 堺市駅教室0120-70-4016
  • 白鷺教室0120-66-4016
  • 深井教室0120-84-4016
  • 鳳教室0120-08-4016
  • 大小路教室0120-02-4016
  • 栂・美木多教室0120-09-4016
  • 萩原天神教室0120-04-4016
  • 初芝教室0120-69-4016
  • 上野芝教室0120-44-4016
  • 諏訪ノ森教室0120-42-4016
  • 北花田教室0120-71-4016
  • 受験対策は堺の塾で!
    とお考えなら格安の「個別指導のハッピースマイル」へ。
    個別での指導となりますので、自分のペースで勉強が進められます。
    高校受験(私立高・公立高)を控えている
    中学生の皆様をしっかりとサポート致します。
    また「個別指導のハッピースマイル」は小学生コースも設けております。
    [中学受験を目指している][学校の勉強についていけない][テストの点数を上げたい]という悩みを抱えている方もお気軽にご相談ください。

    塾講師随時募集中!
    教室案内
    24時間受付中! 無料体験・資料請求
    質問相談もOK! LINEで簡単問合わせ