堺で楽しく点数アップをしたいとお考えの方は堺市の個別指導のハッピースマイルへ

ハッピーブログ

TOPハッピーブログ模試を受けっぱなしにしていませんか?

模試を受けっぱなしにしていませんか?2025.06.20

模試を受けっぱなしにしていませんか?

点数アップに直結する「解き直し」の極意と、ハッピースマイル式・徹底サポート!

 

第1章:模試は「ゴール」じゃない、「スタート」だ!

模試は受けた後が勝負です。「ああ、今回は悪かったな……」と答案を閉じてしまう人は、非常にもったいない!

模試は受けることに意味があるのではなく、「結果をどう活用するか」で学力の伸びが大きく変わります。

高校受験は情報戦でもあります。限られた時間の中で自分の弱点を把握し、次に向けた対策を打てるかが、志望校合格へのカギになるのです。


第2章:なぜ模試の「解き直し」が大切なのか?

1. 本番さながらの問題に挑戦できるチャンス

模試は、実際の入試に近い出題形式や難易度で構成されています。つまり、「本番を疑似体験できる」貴重な場です。

そこで出たミスや解けなかった問題をそのままにしておくのは、本番でも同じミスを繰り返すリスクに直結します。

2. 「できなかったこと」を次の学習の材料にできる

模試の結果には、今の自分が理解できていない単元、時間配分の苦手、ケアレスミスの癖など、たくさんの“伸びしろ”が詰まっています。だからこそ、「なぜ間違えたのか」を分析することで、次に向けた明確な学習指針が得られます。


第3章:解き直しの効果を最大化する3ステップ

ステップ1:すぐに解き直す

模試後、できるだけ早く復習することが重要です。記憶が新しいうちに「なぜミスをしたのか」「どこが理解不足だったのか」を見直すことで、知識の定着度が一気に高まります。

ステップ2:間違えた問題を分類する

  • 知識不足によるミス

  • ケアレスミス

  • 時間切れ
    この3つに分類し、それぞれに応じた対策を立てましょう。特にケアレスミスは見直しや計算のクセの修正で改善できます。

ステップ3:ノートにまとめる

解き直し用ノートを作成するのも効果的です。「どんな問題でミスしたか」「正しい解法」「次に注意するポイント」をまとめておくと、入試直前の見直し資料としても重宝します。


第4章:解き直しは「分析」と「実践」で完成する

解き直しのポイントは「分析」で終わらないこと

模試を受けた後、多くの生徒が「間違い直し」をします。答え合わせをして、赤ペンで正しい答えを書き込み、「あぁ、そうだったのか」と納得して終わり――。でも、それでは非常にもったいない。
模試の価値を最大限に引き出すためには、「分析」で終わるのではなく、「再実践」で定着させることが重要です。

1. なぜ「わかったつもり」が危険なのか?

間違えた問題の解説を読んで「理解できた気になる」のはよくあることです。
しかし、「理解」と「定着」はまったく別物です。

たとえば、英単語を読んで「これ見たことあるな」と思っても、実際に書けなければテストでは得点できませんよね。
数学の関数で「なるほど、比例の式だったか」と思っても、自分でグラフを描けなければ本番では太刀打ちできません。

模試でできなかったことは、「わかったつもり」ではなく、「できるようになるまで繰り返す」ことが必要なのです。


2. 「似た問題」を探して“反復”する

理解したあとにすべきことは、「類題(似た問題)」を解くことです。
模試で間違えた問題を、そのまま1問だけ直して終わるのではなく、

  • 同じ単元の似た問題を3問〜5問解いてみる

  • 少しレベルを上げた問題に挑戦してみる

  • 時間をおいて、再度解いてみる

というステップを踏むことで、知識が自分の中に定着していきます。

例)模試で「一次関数の変化の割合」の問題を間違えた場合:

  • Step1:教科書レベルの基本問題を復習

  • Step2:学校のワークの類題を解く

  • Step3:模試レベルの典型問題を再挑戦

  • Step4:応用問題で応用力をつける

このように、段階的に“できる状態”に仕上げていくことが、模試の解き直しにおける最重要ポイントです。


3. 苦手分野は「再構築」する意識で

模試で間違えた単元は、苦手な部分である可能性が高いです。特に数学・理科・英語は、積み上げ型の科目なので、一度理解が抜け落ちてしまうと次に進めなくなります。

たとえば数学の「関数」が苦手なら、

  • 基本の式とグラフの関係を確認

  • 「xの増加に対してyがどう変化するか」の感覚を養う

  • 実際にグラフを手で書く練習

などを通して、“基礎から再構築”する姿勢が求められます。
こうすることで、模試でのミスを単なる「間違い」で終わらせず、「強みに変える」チャンスにすることができるのです。


第5章:ハッピースマイル式「模試活用法」

「個別指導のハッピースマイル」では、模試のあとに専用の解説授業を行っています。これは他の塾にはない、大きな強みのひとつです。

解説授業の内容とは?

  • 生徒一人ひとりの間違いを分析

  • どの単元でつまずいたかを可視化

  • 類題演習で苦手を即座に克服

  • 解説を聞いて終わりではなく、理解できるまで“自力で解ける”ように指導

模試の結果は、ただの通知表ではありません。ハッピースマイルではそれを次にどう生かすかを徹底的にサポートします。


第6章:実際にあった成功例 ~模試後の解き直しで逆転合格!~

● 浜寺中・Kさんの場合

模試で偏差値が伸び悩んでいたKさん。過去3回の模試で解けなかった問題をすべてノートにまとめ、ハッピースマイルの解説授業で疑問点を解消。

その後の模試では偏差値が8アップし、志望校に合格!

● 陵南中・Sくんの例

数学でいつも時間切れになるSくん。ハッピースマイルの模試分析で「最初の計算問題に時間をかけすぎている」と判明。

解き直しとタイムトライアル形式の演習でタイムマネジメントを習得し、本番では時間内に全問解答できたそうです。


第7章:模試のスコアより大事なこと

模試を受けたあと、多くの生徒や保護者がまず気になるのは「点数」や「偏差値」です。
もちろん数値で現れる結果は、自分の今の立ち位置を客観的に把握するために必要なものです。しかし、本当に大切なのはそのスコアではなく、**「模試から何を学び、どう次に生かすか」**という姿勢です。

1. 点数は“結果”でしかない

模試の点数は「今の自分の実力のスナップショット(瞬間写真)」にすぎません。
例えば、数学で60点しか取れなかったとします。それだけを見て「ダメだった」と思うのは早計です。
その60点の中に、

  • ケアレスミスが多かったのか?

  • 苦手単元に偏って出題されていたのか?

  • 時間配分をミスしたのか?
    など、背景には**「理由」や「学びのヒント」**が必ずあるのです。

模試は“結果を気にするテスト”ではなく、**“原因を探すテスト”**と捉えることで、成績アップの材料として一気に価値が高まります。


2. 「失敗」こそ最大のヒント

模試で失敗したとき、人は落ち込みます。でも、成績が伸びる生徒ほど、「模試での失敗を次へのヒントに変える」ことができます。

たとえば、ハッピースマイルで学んでいたある中学3年生の生徒は、最初の模試で偏差値が志望校に10ポイントも届いていませんでした。しかし、その生徒は落ち込むどころか、「どこがダメだったかを全部洗い出す!」と前向きに復習を始めました。

  • ケアレスミスはなぜ起きたか?

  • 問題文を読み飛ばすクセがなかったか?

  • 語彙力不足はどの単元に集中していたか?

これらを一つ一つ改善していくことで、3回目の模試では偏差値が11ポイント上昇。結果的に志望校に合格する力をつけることができました。

つまり、模試の“失敗”は、自分を成長させるための“最高の教材”なのです。


3. 「どう受け止めるか」がその後を決める

模試の点数が低かったとき、次のような反応をする生徒がいます:

  • 「もう無理だ」

  • 「自分には向いてない」

  • 「やっぱり才能がない」

しかし、それは本当に「事実」でしょうか?
実はそう感じてしまうのは、**「模試の結果=自分の価値」**だと錯覚してしまっているからです。

模試の点数は、あなたの人格や将来性を測るものではありません。
むしろ、「ここがまだ伸びしろだよ」と教えてくれる、親切なメッセージだと思ってください。

模試の活用法を正しく理解できれば、点数が悪かったときほど、その後の行動次第で大きくジャンプアップできます。


4. ハッピースマイルの実践:「スコアより姿勢」

個別指導のハッピースマイルでは、模試の点数だけに注目するのではなく、

  • 模試にどう向き合ったか

  • 解き直しにどう取り組んだか

  • 模試後にどんな学習計画を立てたか

といった、**生徒の「行動」や「姿勢」**を大切にしています。

実際、模試の結果が思わしくなかった生徒が、その後の解説授業やピンポイント補強で大きく成績を伸ばしたケースは多数あります。模試は、受けたあとに**「自分がどう動くか」**によって未来を変えることができるツールなのです。


5. 模試の意味を“点数以外”で考えよう

模試は次のような「非点数的価値」も持っています:

  • 試験慣れの場:時間配分や本番の緊張感を体感できる

  • モチベーションの再点火:自分の課題が明確になることでやる気が生まれる

  • 進路判断の材料:今後の志望校戦略や併願校の選び方に役立つ

これらは全て、点数だけを見ていては得られない気づきです。
「模試は点数を競うものではなく、自分を知るもの」――
そう考えることで、模試は不安や恐れの対象ではなく、成長の味方になります。


第8章:模試を受けた後の“やってはいけないこと”

  • 解答を見て「ふーん」で終わらせる

  • 点数だけ見て一喜一憂する

  • 解説を読んで「わかった気になる」

  • 苦手から逃げる

これらを繰り返すと、同じミスを何度も繰り返すことに…。模試は「自分の弱さと向き合うチャンス」でもあるのです。


第9章:家庭でできる!模試活用サポート

模試は生徒本人にとっての学習の指標であると同時に、保護者にとってもお子さんの成長を見守り、支える絶好の機会です。成績表の数字だけで一喜一憂するのではなく、模試という“学びのツール”をどう生かすかが、ご家庭でのサポートのカギになります。

■ 点数よりも「取り組み方」を認める

模試の結果を見てすぐに「この点数じゃダメじゃない!」と否定するのは逆効果です。むしろ注目すべきは**「模試に向けてどれだけ努力したか」「ミスをどう受け止めているか」**です。
「頑張って取り組んだね」「見直しをしっかりしていて偉いね」など、プロセスを褒める声かけが、本人の自己肯定感や次への意欲を育てます。

■ 間違えた問題の理由を一緒に考える

間違った問題をそのまま放置せず、一緒に見直して「どうして間違えたのか?」を話し合いましょう。
例えば、

  • 「問題の読み違いだった?」

  • 「計算ミスかな?」

  • 「この単元はまだ理解しきれていなかったのかもね」

というように、“責める”のではなく“気づかせる”サポートが重要です。本人の口から反省点が出てくることで、次回以降の模試や定期テストでのミスも減っていきます。

■ 次に向けた計画を一緒に立てる

模試は“過去”の確認だけではなく、“未来”の対策にもつながります。たとえば、

  • 「この科目は少しずつ上がってきてるね!」

  • 「ここを重点的に復習しようか」

  • 「次回までにこの単元を克服しよう!」

といったように、ポジティブな目標設定を家族で共有することで、本人も「一人で頑張ってるわけじゃない」と感じ、継続しやすくなります。

■ 日常会話の中で自然に受験モードへ

受験勉強をあまりに「特別なこと」として扱うと、プレッシャーに感じてしまうこともあります。そこで、模試の話題も堅苦しくなく、「どうだった?」「何が難しかった?」など、日常会話の中に自然に取り入れることがポイントです。

会話を通じて、本人が自分のことを言葉にする機会を作ることで、考えが整理され、自主性や振り返り力も高まります。

■ 模試を“成長の道しるべ”に変える家庭の関わり

模試の点数は、あくまで現在地を示すひとつの指標。そこに一喜一憂するのではなく、**「この結果から何を学ぶか」「次にどうつなげるか」**を家庭で話し合いながら、一歩一歩成長していくことが本当の目的です。

特に中学生のうちは、まだ自己管理能力が発展途上です。親のちょっとした声かけや一緒に立てた計画が、子どもにとってはとても大きな支えになります。

ハッピースマイルでは、ご家庭との連携も大切にしています。模試の結果をもとに、保護者面談を行い、お子さんの弱点や学習状況、志望校とのギャップなどを共有。家庭でもできるサポートを一緒に考える体制を整えています。

模試は「親子で取り組む受験」の大切なターニングポイント
小さな声かけと、一緒に歩む姿勢が、大きな結果につながっていきます。


第10章:まとめ ~模試は最強の学習ツール~

模試をただ「受けるだけ」で終わらせていませんか?
実は、模試そのものよりも**「模試をどう活かすか」**が学力アップのカギを握っています。

模試は、自分の実力を客観的に知ることができる絶好のチャンス。定期テストとは違い、出題傾向や形式が本番の高校入試に近いため、受験本番を想定した練習としても極めて有効です。

しかし、受けっぱなしでは意味がありません。模試を最大限に活かすためには、次の3つのステップをしっかり実践することが重要です。


① 解き直し:わからなかったを「わかる」に変える

模試の問題は、いわば「自分の苦手をあぶり出してくれる宝の山」です。解き直しを通じて、

  • 自分が間違えた原因(計算ミス?時間不足?理解不足?)

  • その単元の知識が曖昧だったかどうか
    を分析しましょう。

特に「あと一歩で正解だった問題」こそ、得点力アップのチャンス。模試直後の熱が冷めないうちに見直しを行うことで、記憶が定着しやすくなります。


② 分析:自分だけの「傾向と対策」を見つけよう

模試の成績表には、点数や偏差値だけでなく、「単元別の正答率」や「時間配分」「選択ミスの有無」など、さまざまな情報が載っています。

これを活かすことで、たとえば――

  • 英語は文法は得意だが長文が弱い

  • 数学は図形の正答率が極端に低い

  • 理科は暗記が定着していない

など、自分だけの「攻略ポイント」が見えてきます。こうした**“自分のクセ”を客観的に知ること**が、次へのステップに直結します。


③ 実践:弱点を強みに変える行動を!

解き直しと分析を終えたら、いよいよ実践です。模試の振り返り結果をもとに、

  • 「毎日10分間、長文を音読する」

  • 「苦手単元の復習を週末に集中」

  • 「間違えた問題はオリジナルノートにまとめる」
    など、具体的な改善行動をスタートしましょう。

行動が変われば、結果も必ず変わります。模試はあくまで通過点。「模試の後、何をしたか」こそが成功を分ける一番の分岐点です。


ハッピースマイルでは、模試後のアフターケアも充実!

個別指導のハッピースマイルでは、模試の実施だけでなく、模試後に生徒一人ひとりの答案をじっくり分析し、以下のようなサポートを行っています:

  • 模試解説授業:難問やつまずいた問題を丁寧に解説。なぜ間違えたのかを一緒に考える時間を大切にしています。

  • 個別カルテの作成:模試ごとに学習カルテを作り、弱点・傾向・対策法を可視化。

  • ピンポイント対策講座:成績が伸び悩んでいる単元には、短期集中でフォロー。

これらのサポートを通じて、多くの生徒が「模試の点数が悪かったのに、次の模試で偏差値5アップ!」という実績を積み上げています。


「模試の結果が悪かった」からこそ、次どう動くか

模試の点数が悪かったとき、多くの生徒は落ち込みます。でも大切なのは、「なぜダメだったか」よりも、「じゃあ次はどうするか」

落ち込む時間を「次の一手を考える時間」に変えてみてください。
そして何より、自分の成長に必要な材料が詰まっているのが模試なのです。


未来は、あなたの「行動次第」で変わる

模試を受けるたびに、自分の課題が一つずつ明確になります。そこから逃げずに立ち向かい、修正し、また挑む。その繰り返しこそが、本番での合格に直結する道です。

「模試はこわい」ではなく、「模試は成長のきっかけ」と考えてみてください。
そしてハッピースマイルでは、あなたのその成長を全力で支えます。

模試を“受けっぱなし”にしない。
模試を“点数だけ”で判断しない。
模試を“未来のための地図”として活かす。

さあ、次の模試から、あなたの未来を動かしてみませんか?
ハッピースマイルと一緒に、一歩ずつ、確かな合格への道を歩んでいきましょう!

 

6月の無料体験授業のご案内

今こそ、「変わるチャンス」をつかむタイミング

ここまで読んでいただいた保護者の皆様、お子様。
ハッピースマイルでは、この6月からの本気の立て直しサポートに全力で取り組んでいます。

「今までのやり方じゃ通用しない」
「勉強の仕方が分からない」
「結果を出して自信を持たせたい」

こうした悩みを、ハッピースマイルの講師陣が全力でサポートします◎

👉【無料体験のお申し込みはこちら】https://hpskobetsu.com/


最後に:ハッピースマイルが目指すのは「点数以上の成長」

個別指導のハッピースマイルは、単にテストの点数だけでなく、
「自分で考え、動き、自信をつける」ことまでをゴールとしています。

勉強ができるようになると、子どもたちは変わります。

  • 表情が変わる

  • 会話が増える

  • 将来の選択肢が広がる

その第一歩が、この6月の無料体験から始まるかもしれません。


📣 本気で変わりたいと思ったら、まずは一度ご相談ください。
私たち個別指導のハッピースマイルは、いつでもあなたの味方です。

 

無料体験で「変わるきっかけ」を見つけよう

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

もしこの記事の中に「これ、うちの子に当てはまる…」という部分が一つでもあれば、今が動き出すタイミングかもしれません。

個別指導のハッピースマイルではいまだけ1カ月の無料体験を実施中です✨

一人ひとりに合った授業の形、習慣づくりのヒントを、ぜひ実際に感じてください。

 

📝 無料体験の詳細

  • 対象学年:小学生・中学生・高校生(学年不問)

  • 体験特典:学習タイプ診断+習慣化アドバイス付き!

  • 申込方法:Web・電話・LINEにて受付中

 📞 お電話でのお申込み:HPより各教室のお電話番号へおかけください!
 💻 Webサイト:公式HP
📱 LINE:公式アカウントからメッセージ送信!公式ライン

 

まだ間に合う。個別指導のハピースマイルがその背中を押します。

どんなに出遅れても、「今、やる」と決めれば変われます。
逆に、何も変えなければ、半年後も「同じ悩み」を抱え続けるかもしれません。

個別指導のハッピースマイルは、お子さまの“変わるきっかけ”を全力で支えます。

まずは一歩踏み出して、無料体験へお越しください。

あなたの未来を、一緒に変えていきましょう。

 

最後に:あなたの「やればできる」をハッピースマイルが本気で応援します

このブログをここまで読んでくれたあなたは、きっと「本気で変わりたい」と思っているはずです。

個別指導のハピースマイルは、そんな前向きな気持ちに本気で応える塾です。

今が変わるチャンス。今の小さな一歩が、未来を大きく変えていきます。

まずは、無料体験から新しい一歩を踏み出してみませんか?

あなたの可能性を、一緒に育てていきましょう。

 

▶ 無料体験のお申し込みはこちらから!
👉 https://hpskobetsu.com/

 

通塾している生徒の高校一覧

たくさんの高校生の方が来てくれています!

公立高校

天王寺・岸和田・生野・泉陽・和泉・富田林・咲くやこの花・住吉・鳳・今宮・大阪ビジネスフロティア・堺西・堺東・泉北・高石・久米田・泉大津・阪南・金岡・狭山・登美丘・堺・堺工科・農芸・東百舌鳥・堺上・大正白稜・信太・福泉・和泉総合

私立高校

清教学園・清風・近大付属・桃山学院・大阪学芸・清明学院・賢明学院・浪速・香ケ丘リベルテ・堺リベラル・大阪偕星学園大阪商業大学堺・興国・精華・あべの翔学・上宮・羽衣学園・大阪女学院・東大谷・宣真・帝塚山学院・帝塚山泉ヶ丘・初芝立命館・阪南大学・八洲学園・長尾谷

___________________________________________________________________________

🌟個別指導のハッピースマイル 全教室紹介(堺市限定)🌟

📍堺市駅教室

🏠 〒591-8044 堺市北区中長尾町3-5-22
📞 0120-70-4016
🚶‍♂️ JR阪和線「堺市駅」から徒歩5分


📍白鷺教室

🏠 〒599-8107 堺市東区白鷺町1-6-13 白鷺ビル2F
📞 0120-66-4016
🚶‍♀️ 南海高野線「白鷺駅」から徒歩5分


📍深井教室

🏠 〒599-8262 堺市中区八田北町540番地2F
📞 0120-84-4016
🚶‍♂️ 泉北高速鉄道「深井駅」から徒歩12分


📍鳳教室

🏠 〒593-8324 堺市西区鳳東町4-408-11 YMNビル3階
📞 0120-08-4016
🚶‍♀️ JR阪和線「鳳駅」から徒歩4分


📍大小路教室

🏠 〒590-0952 堺市堺区市之町東2-1-1(山之口商店街内)
📞 0120-02-4016
🚋 阪堺線「大小路駅」から徒歩3分
🚶‍♂️ 南海本線「堺駅」から徒歩10分


📍栂・美木多教室

🏠 〒590-0141 堺市南区桃山台2-3-4 ツインビル2階
📞 0120-09-4016
🚶‍♂️ 泉北高速線「栂・美木多駅」から徒歩5分


📍萩原天神教室

🏠 〒599-8114 堺市東区日置荘西町3-27-30
📞 0120-04-4016
🚶‍♀️ 南海高野線「萩原天神駅」から徒歩5分


📍初芝教室

🏠 〒599-8233 堺市中区大野芝町593-9 原谷ビル2階
📞 0120-69-4016
🚌 南海バス「大野芝」停留所すぐ


📍上野芝教室

🏠 〒591-8035 堺市北区東上野芝町2-442-4
📞 0120-44-4016
🚶‍♂️ JR阪和線「上野芝駅」から徒歩6分


📍北花田教室

🏠 〒591-8002 堺市北区北花田町4-89-58
📞 0120-71-4016
🚶‍♀️ 地下鉄御堂筋線「北花田駅」から徒歩5分


📍諏訪ノ森教室

🏠 〒592-8347 堺市西区浜寺諏訪森町西2-90-2
📞 0120-42-4016
🚶‍♂️ 南海本線「諏訪ノ森駅」から徒歩2分

小冊子

体験予約・資料請求

HPからお問い合わせいただいた方全員にハッピースマイル自慢の小冊子、12,500円相当の「学ぶことのさきにある、”幸せ”をつかむ8つの教育方法」を無料でプレゼント!

ハッピースマイル公式LINEバナー
受付時間14時~22時(平日)
  • 堺市駅教室0120-70-4016
  • 白鷺教室0120-66-4016
  • 深井教室0120-84-4016
  • 鳳教室0120-08-4016
  • 大小路教室0120-02-4016
  • 栂・美木多教室0120-09-4016
  • 萩原天神教室0120-04-4016
  • 初芝教室0120-69-4016
  • 上野芝教室0120-44-4016
  • 諏訪ノ森教室0120-42-4016
  • 北花田教室0120-71-4016
  • 受験対策は堺の塾で!
    とお考えなら格安の「個別指導のハッピースマイル」へ。
    個別での指導となりますので、自分のペースで勉強が進められます。
    高校受験(私立高・公立高)を控えている
    中学生の皆様をしっかりとサポート致します。
    また「個別指導のハッピースマイル」は小学生コースも設けております。
    [中学受験を目指している][学校の勉強についていけない][テストの点数を上げたい]という悩みを抱えている方もお気軽にご相談ください。

    塾講師随時募集中!
    教室案内
    24時間受付中! 無料体験・資料請求
    質問相談もOK! LINEで簡単問合わせ