堺で楽しく点数アップをしたいとお考えの方は堺市の個別指導のハッピースマイルへ

ハッピーブログ

TOPハッピーブログ点数が取れる子は“テスト前の7日間”をこう使う

点数が取れる子は“テスト前の7日間”をこう使う2025.06.16

点数が取れる子は“テスト前の7日間”をこう使う

第1章:はじめに──テスト1週間前は“未来を変える”7日間

「たかが1週間」と思っていませんか?でも、テスト1週間前は、成績を大きく左右する“勝負の期間”です。
私たち「個別指導のハッピースマイル」でも、多くの生徒を見てきましたが、成績が伸びる子ほど「この1週間の使い方」が本当に上手です。

逆に、ここで気を抜いた子は、「あとちょっとで平均点だったのに…」と後悔することも少なくありません。

テスト前というのは、勉強量を一気に増やすチャンスであり、同時に自分の弱点を集中的に補強できる期間でもあります。

そして、うまく使えば、たった1週間でも大きな成果が出せるのです。

本記事では、「テスト1週間前の過ごし方」に焦点を当て、1日ごとの勉強内容や行動のポイントを具体的に紹介していきます。

さらに、ありがちなNG行動、実際の成功例、そして個別指導のハッピースマイルでの取り組みも紹介しながら、誰でもすぐ実践できるような形でまとめています。

もしあなたが「今回のテストこそ結果を出したい」「内申点を上げて志望校に近づきたい」と考えているなら、ぜひこの1週間を本気で過ごしてみてください。

きっと、大きな成果がついてくるはずです。


第2章:1週間前の心構えと全体計画の立て方

まず、テスト1週間前に最初にやるべきことは「全体の見取り図をつくる」ことです。

ここを飛ばして、いきなり勉強を始めてしまうと、「どの教科にどれだけ時間をかけたか」が分からなくなり、効率の悪い勉強になってしまいます。

ステップ①:出題範囲と教材の確認

最初にすべきは、学校から配られる「試験範囲表」の読み込みです。

そこには、教科ごとにどの単元が出るのか、提出物は何か、ワークの範囲などが明記されています。特に、ワークは点数だけでなく内申にも関わるので要注意です。

ここでポイントになるのは、「何が出題されるか」だけでなく「何が出題されないか」も把握すること。つまり、「出ない部分」に時間を使わない判断も重要です。

ステップ②:1週間分のスケジュールを決める

次に、1週間分のざっくりしたスケジュールを作ります。おすすめは「逆算方式」です。たとえば、前日は軽い確認程度にする、となれば、2日前までに暗記科目は固めておきたい。そのためには3日前に暗記のピークを持ってこよう…というように、後ろから計画を立てていくのがポイントです。

例:

  • 7日前:出題範囲の確認、ワークの進捗チェック

  • 6日前:苦手単元の集中学習

  • 5日前:基本問題の徹底演習

  • 4日前:過去問演習・模擬問題に挑戦

  • 3日前:暗記科目の集中強化

  • 2日前:ミスパターンの見直し+演習

  • 1日前:軽い見直し、リラックス

このように全体像が見えると、毎日の勉強に迷いがなくなり、精神的にも安定します。

ステップ③:「1日90分×2セット」方式のすすめ

1日あたりの勉強時間の目安は、最低でも**90分×2セット(計3時間)**を目指しましょう。もちろん部活や習い事がある日は無理せず、30分単位で調整しても構いません。重要なのは「毎日やること」と「メリハリ」です。

タイマーを使って集中・休憩を管理する“ポモドーロ法”などもおすすめです。


第3章:6日前〜苦手単元の総復習と穴埋めタイム

6日前は「苦手つぶし」にフォーカスする日です。前日に作成した全体計画の中で見えた「弱点」や「できていない単元」に、まとまった時間を当てて取り組みましょう。苦手なまま先送りしてしまうと、結果的にテスト本番で点数を落とす要因になります。

どこが本当に苦手か?を明確にする

「なんとなく苦手」はNGです。「数学の図形の証明問題」「英語の関係代名詞」「理科の化学変化」など、単元レベルで具体的に書き出しましょう。模試の結果や前回の定期テストの間違いノートが役立ちます。

苦手単元の攻略方法

  • 解説動画を見る(YouTubeや塾の動画)

  • 一問一答で反復練習

  • 先生に質問、または「ハッピースマイル」の個別補習で徹底理解

「わかる」から「できる」に変わるまでは時間がかかります。短時間ではなく、1時間程度かけてじっくり向き合いましょう。


第4章:5日前〜基本問題を徹底演習する日

この日は、「点を取りに行く勉強」を意識する日です。難問を解くことより、基本問題を確実に取れるようにするのが最優先。テストで配点が大きいのは、実は“基本”であることが多いからです。

点数につながる“基礎力”を確保

学校のワーク、塾のテキスト、市販の問題集などの「基本問題」に集中します。特に「教科書の例題レベル」は必ず押さえておくべきポイントです。

間違えた問題はチェックを入れ、3日以内にもう一度解き直しましょう。演習→解き直し→再確認のサイクルを繰り返すことが、本当の実力につながります。

ハッピースマイルの工夫

ハッピースマイルではこの時期、「基礎演習チェックテスト」を活用し、教科ごとの基礎力を測定・補強しています。講師のコメント付きで、次にやるべき勉強が明確になるため、効率的に学習を進められます。


第5章:4日前〜過去問と模擬問題で実践練習

ここでようやく「実践力」を試すフェーズに入ります。各教科1年分の過去問または模擬問題にチャレンジしましょう。

問題は“本番と同じ条件”で解く

  • 時間を測る

  • 静かな場所で集中

  • 解き終えたら自己採点&分析

間違い直しは「解答を丸写し」ではなく、なぜその答えになるのかを説明できるようにすると、理解が深まります。

問題の“質”より“見直しの質”が重要

よくある失敗が、「問題を解くだけで終わる」こと。大切なのは自分のクセを知ることです。選択肢の読み間違え、計算ミス、時間配分のミスなど、自分なりの「失点パターン」を言語化しましょう。


第6章:3日前〜暗記教科を集中的に仕上げる

理科・社会・国語の漢字・英単語など、暗記系の内容をこの日に集中的に行います。この日は「脳に叩き込む日」として、かなりエネルギーを使うことを覚悟してください。

短時間反復+声に出す+書く

おすすめは以下の三点セット:

  • 短時間で何周もする(20分×3セット)

  • 声に出して覚える

  • 書いて手を動かす

特に、間違えたところだけを集中して回す「絞り込み学習」は暗記の効果を高めます。

暗記カードとアプリの併用も効果的

スマホをうまく使えば、移動中やスキマ時間に強力な暗記ツールになります。ただし、SNSや動画アプリは封印しましょう。


第7章:2日前〜ミスの傾向を確認し、反復で固める

ここからは“完成”に向けての仕上げです。過去2~3日間で間違えた問題・ミスの傾向を洗い出し、それを克服するための反復学習を行います。

「よく間違える問題だけノート」を作る

自分専用の“ミスノート”をつくり、そこだけを何度も解き直します。「間違える問題には理由がある」ので、そこに正面から向き合うことが重要です。

「ハッピースマイル」の反復学習指導

ハッピースマイルでは、直前の2日間に重点的に「演習プリント」+「個別添削」を行います。生徒が何を間違えるか、どうして間違えたのかを一緒に分析し、直前でも最大限点数を伸ばせるようサポートしています。


第8章:前日〜復習とリラックスでベストな状態に

テスト本番まであとわずか。ここまで一生懸命に勉強してきたあなたにとって、前日はまさに「総仕上げ」の時間です。しかし、焦って新しい内容を詰め込もうとするのは逆効果。むしろ、これまで積み重ねてきた知識の確認と、心身のコンディションを整えることに集中しましょう。

軽めの復習で自信を固める

前日は、がっつり新しい問題に挑むのではなく、ミスノートや単語帳、公式集など、今までに間違えたり覚えきれていなかった部分の最終チェックをしましょう。
例えば…

  • ミスノートの見直し
    過去に間違えた問題や解き方のポイントを再確認することで、忘れていた部分をしっかり補強できます。

  • 英単語帳や用語集をぱらぱらとめくる
    細かい知識の刷り込みに効果的。軽く目を通すだけで頭に入ってきます。

こうした「軽い確認」が脳に負担をかけず、自然と自信が湧いてきます。


心の整理も大切に

テスト前は不安や緊張がつきもの。そんな時は、無理に詰め込もうとせずに、ゆったりした時間を持ち、気持ちを落ち着けることが重要です。

  • 呼吸を整える
    深呼吸をしてリラックス。緊張がほぐれて集中力が高まります。

  • ポジティブな自己暗示をかける
    「今まで頑張ってきた」「大丈夫」と自分に言い聞かせることで、安心感が増します。


睡眠は最大の味方

最も注意すべきは「睡眠」です。寝不足は脳の働きを鈍らせ、当日の集中力・記憶力を著しく低下させてしまいます。

  • 夜更かしは絶対に避ける
    無理に遅くまで起きて勉強するより、早めに切り上げて質の良い睡眠をとることが大切です。

  • 最低7時間以上の睡眠を確保する
    人によって必要な睡眠時間は多少違いますが、7時間は確保したいところ。ぐっすり眠ることで、記憶の定着も促されます。


生活リズムを崩さない

前日は普段の生活リズムをできるだけ崩さず、規則正しい食事や入浴、就寝時間を心がけましょう。特にお風呂は早めに入り、体をしっかり温めてリラックス効果を高めてください。


第9章:ありがちなNG行動とその対策

テスト1週間前は、成績を大きく伸ばすチャンスの時期。しかし、間違った勉強の仕方を続けてしまうと、せっかくの努力が実を結びません。ここでは、多くの生徒がやりがちなNG行動と、その具体的な対策について解説します。

NG行動①:「最初から難問ばかりに挑戦する」

テスト前の不安から、「難しい問題を解かないと意味がない」と考えてしまう生徒がいます。

しかし、基本がしっかり固まっていない段階で難問に取り組むと、混乱してしまいがちです。結果的に勉強時間を浪費し、基礎力が身につかないまま本番を迎えてしまうのです。

対策:

  • まずは教科書レベルの基本問題を確実にマスターしましょう。

  • 基本問題が安定して解けるようになったら、徐々にレベルを上げて難問に挑戦。

  • 「できること」と「できないこと」を明確に分けて、段階的に学習することが大切です。


NG行動②:「スマホやゲームをそばに置いたまま勉強する」

スマホやゲーム機を手元に置いて勉強すると、どうしても気が散りやすくなります。通知やメッセージのたびに集中が途切れ、結果的に勉強の効率が大幅に下がる原因になります。

対策:

  • 勉強する場所にスマホを持ち込まない、または電源を切って別室に置く。

  • 「ポモドーロ・テクニック」(25分集中+5分休憩)を使い、集中時間と休憩時間をしっかり区切る。

  • 勉強中は「集中モード」になる環境を自分で作り出す意識を持ちましょう。


NG行動③:「復習よりも新しい問題ばかり解く」

不安なあまり、新しい問題にばかり手を出してしまう生徒も多いです。しかし新しい問題ばかり解いていては、以前の間違いが繰り返されてしまい、ミスの傾向を改善できません。

対策:

  • 間違えた問題や苦手な分野をまとめた「ミスノート」を活用する。

  • 1週間の中で「復習時間」を確保し、ミスを徹底的に克服。

  • 新しい問題は、基礎が固まってから徐々に増やすように計画を立てましょう。


NG行動を防ぐためのポイント

  1. 何をやるかを明確に決めてから勉強を始める
    漠然と勉強を始めるのではなく、今日やる範囲や問題、時間配分を具体的に決めて取り組むことで、効率よく勉強できます。

  2. 環境を整えることが何より重要
    静かな場所、整理された机、必要な教材だけを用意し、集中できる環境づくりにこだわりましょう。ハッピースマイルの自習室など、集中しやすい環境を積極的に活用するのもおすすめです。


第10章:テスト前の成功例と失敗例から学ぶ

成功例①:毎日ミスノートを3回解き直したKさん

Kさんは、中学2年生の男子生徒。彼の最大の特徴は、テスト1週間前から徹底的に「ミスノート」を活用したことです。

ミスノートとは、自分が過去のテストや模試で間違えた問題を集めた専用ノートのこと。Kさんは数学と英語の苦手単元を中心に、間違えた問題をまとめていました。

テスト期間中、彼は毎日決まった時間にミスノートを3回繰り返し解くサイクルを徹底しました。

朝の学校へ行く前、放課後、寝る前という3回の時間帯で、同じ問題に向き合うことで記憶の定着を図ったのです。

さらにただ解くだけでなく、間違えた理由や解き方のポイントを書き込むことも習慣化。これが彼の理解度を大きく高めました。

結果、前回のテストから20点以上アップし、数学では80点台後半、英語も85点を超える高得点を獲得。本人も「自分に自信がついた」と笑顔で語っています。

この成功例が示すのは、「量」ではなく「質の高い繰り返し学習」の効果。ミスノートというツールを活かし、自分の弱点に向き合い続けることが成績アップの大きなカギとなるのです。


失敗例①:前日に夜中まで勉強したTくん

一方、失敗例として挙げられるのがTくんのケースです。彼はテスト3日前まではあまり勉強せず、不安を感じ始めた前日に「一夜漬け」で挽回しようとしました。

夜10時から深夜2時までの4時間、机にかじりつき、教科書や問題集を次々に開いては閉じるという繰り返し。睡眠時間はほぼゼロで、翌日のテストに臨みました。

しかし、結果は散々。睡眠不足で集中力は続かず、頭がぼんやりした状態で問題に向かうことに。

計算ミスや読み間違いが多発し、普段なら取れるはずの点数も大幅に下回りました。

Tくん自身も後から振り返り、「無理して徹夜したのに、逆に頭が回らなくなったのが悔しい」と反省の弁。

担当の講師も「短時間で成果を出そうとしても限界がある。計画的に進めることの重要さ」を何度も伝えました。

この失敗例から学べるのは、**「急な詰め込み勉強はかえって逆効果」**だということです。

テスト勉強は長期的に計画し、体調管理や睡眠を含めたコンディション作りが結果を大きく左右します。

このように、成功例と失敗例を通じて、正しい勉強法と心構えをしっかり理解してもらうことが重要です。

次の章では、この両方の事例を踏まえた「ハッピースマイル式・テスト直前対策」をご紹介します。


第11章:個別指導のハッピースマイル式・テスト直前対策

「個別指導のハッピースマイル」では、テスト対策講座も開設しています。

テスト対策に加えて、内申点を向上するための提出物対策も行っております。

生徒ひとりひとりにあった直前対策を提案・実行することで、短期間でも得点力をグッと伸ばします。


第12章:まとめ──この1週間が人生を変えるかもしれない

テスト1週間前の過ごし方は、「努力の質」が試される時間です。単なる「時間の長さ」ではなく、「どう過ごすか」がすべて。

7日間、本気でやりきることができれば、確実に結果はついてきます。そしてその成功体験は、次のテスト、さらには受験へとつながっていきます。

この1週間、自分を信じてやってみてください。そして、「もっと自分を伸ばしたい」と思ったら、ぜひ「個別指導のハッピースマイル」にご相談ください。

あなたの頑張りを、私たちは全力で応援します。

 

6月の無料体験授業のご案内

今こそ、「変わるチャンス」をつかむタイミング

ここまで読んでいただいた保護者の皆様、お子様。
ハッピースマイルでは、この6月からの本気の立て直しサポートに全力で取り組んでいます。

「今までのやり方じゃ通用しない」
「勉強の仕方が分からない」
「結果を出して自信を持たせたい」

こうした悩みを、ハッピースマイルの講師陣が全力でサポートします◎

👉【無料体験のお申し込みはこちら】https://hpskobetsu.com/


最後に:ハッピースマイルが目指すのは「点数以上の成長」

個別指導のハッピースマイルは、単にテストの点数だけでなく、
「自分で考え、動き、自信をつける」ことまでをゴールとしています。

勉強ができるようになると、子どもたちは変わります。

  • 表情が変わる

  • 会話が増える

  • 将来の選択肢が広がる

その第一歩が、この6月の無料体験から始まるかもしれません。


📣 本気で変わりたいと思ったら、まずは一度ご相談ください。
私たち個別指導のハッピースマイルは、いつでもあなたの味方です。

 

無料体験で「変わるきっかけ」を見つけよう

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

もしこの記事の中に「これ、うちの子に当てはまる…」という部分が一つでもあれば、今が動き出すタイミングかもしれません。

個別指導のハッピースマイルではいまだけ1カ月の無料体験を実施中です✨

一人ひとりに合った授業の形、習慣づくりのヒントを、ぜひ実際に感じてください。

 

📝 無料体験の詳細

  • 対象学年:小学生・中学生・高校生(学年不問)

  • 体験特典:学習タイプ診断+習慣化アドバイス付き!

  • 申込方法:Web・電話・LINEにて受付中

 📞 お電話でのお申込み:HPより各教室のお電話番号へおかけください!
 💻 Webサイト:公式HP
📱 LINE:公式アカウントからメッセージ送信!公式ライン

 

まだ間に合う。個別指導のハピースマイルがその背中を押します。

どんなに出遅れても、「今、やる」と決めれば変われます。
逆に、何も変えなければ、半年後も「同じ悩み」を抱え続けるかもしれません。

個別指導のハッピースマイルは、お子さまの“変わるきっかけ”を全力で支えます。

まずは一歩踏み出して、無料体験へお越しください。

あなたの未来を、一緒に変えていきましょう。

 

最後に:あなたの「やればできる」をハッピースマイルが本気で応援します

このブログをここまで読んでくれたあなたは、きっと「本気で変わりたい」と思っているはずです。

個別指導のハピースマイルは、そんな前向きな気持ちに本気で応える塾です。

今が変わるチャンス。今の小さな一歩が、未来を大きく変えていきます。

まずは、無料体験から新しい一歩を踏み出してみませんか?

あなたの可能性を、一緒に育てていきましょう。

 

▶ 無料体験のお申し込みはこちらから!
👉 https://hpskobetsu.com/

 

通塾している生徒の高校一覧

たくさんの高校生の方が来てくれています!

公立高校

天王寺・岸和田・生野・泉陽・和泉・富田林・咲くやこの花・住吉・鳳・今宮・大阪ビジネスフロティア・堺西・堺東・泉北・高石・久米田・泉大津・阪南・金岡・狭山・登美丘・堺・堺工科・農芸・東百舌鳥・堺上・大正白稜・信太・福泉・和泉総合

私立高校

清教学園・清風・近大付属・桃山学院・大阪学芸・清明学院・賢明学院・浪速・香ケ丘リベルテ・堺リベラル・大阪偕星学園大阪商業大学堺・興国・精華・あべの翔学・上宮・羽衣学園・大阪女学院・東大谷・宣真・帝塚山学院・帝塚山泉ヶ丘・初芝立命館・阪南大学・八洲学園・長尾谷

___________________________________________________________________________

🌟個別指導のハッピースマイル 全教室紹介(堺市限定)🌟

📍堺市駅教室

🏠 〒591-8044 堺市北区中長尾町3-5-22
📞 0120-70-4016
🚶‍♂️ JR阪和線「堺市駅」から徒歩5分


📍白鷺教室

🏠 〒599-8107 堺市東区白鷺町1-6-13 白鷺ビル2F
📞 0120-66-4016
🚶‍♀️ 南海高野線「白鷺駅」から徒歩5分


📍深井教室

🏠 〒599-8262 堺市中区八田北町540番地2F
📞 0120-84-4016
🚶‍♂️ 泉北高速鉄道「深井駅」から徒歩12分


📍鳳教室

🏠 〒593-8324 堺市西区鳳東町4-408-11 YMNビル3階
📞 0120-08-4016
🚶‍♀️ JR阪和線「鳳駅」から徒歩4分


📍大小路教室

🏠 〒590-0952 堺市堺区市之町東2-1-1(山之口商店街内)
📞 0120-02-4016
🚋 阪堺線「大小路駅」から徒歩3分
🚶‍♂️ 南海本線「堺駅」から徒歩10分


📍栂・美木多教室

🏠 〒590-0141 堺市南区桃山台2-3-4 ツインビル2階
📞 0120-09-4016
🚶‍♂️ 泉北高速線「栂・美木多駅」から徒歩5分


📍萩原天神教室

🏠 〒599-8114 堺市東区日置荘西町3-27-30
📞 0120-04-4016
🚶‍♀️ 南海高野線「萩原天神駅」から徒歩5分


📍初芝教室

🏠 〒599-8233 堺市中区大野芝町593-9 原谷ビル2階
📞 0120-69-4016
🚌 南海バス「大野芝」停留所すぐ


📍上野芝教室

🏠 〒591-8035 堺市北区東上野芝町2-442-4
📞 0120-44-4016
🚶‍♂️ JR阪和線「上野芝駅」から徒歩6分


📍北花田教室

🏠 〒591-8002 堺市北区北花田町4-89-58
📞 0120-71-4016
🚶‍♀️ 地下鉄御堂筋線「北花田駅」から徒歩5分


📍諏訪ノ森教室

🏠 〒592-8347 堺市西区浜寺諏訪森町西2-90-2
📞 0120-42-4016
🚶‍♂️ 南海本線「諏訪ノ森駅」から徒歩2分

小冊子

体験予約・資料請求

HPからお問い合わせいただいた方全員にハッピースマイル自慢の小冊子、12,500円相当の「学ぶことのさきにある、”幸せ”をつかむ8つの教育方法」を無料でプレゼント!

ハッピースマイル公式LINEバナー
受付時間14時~22時(平日)
  • 堺市駅教室0120-70-4016
  • 白鷺教室0120-66-4016
  • 深井教室0120-84-4016
  • 鳳教室0120-08-4016
  • 大小路教室0120-02-4016
  • 栂・美木多教室0120-09-4016
  • 萩原天神教室0120-04-4016
  • 初芝教室0120-69-4016
  • 上野芝教室0120-44-4016
  • 諏訪ノ森教室0120-42-4016
  • 北花田教室0120-71-4016
  • 受験対策は堺の塾で!
    とお考えなら格安の「個別指導のハッピースマイル」へ。
    個別での指導となりますので、自分のペースで勉強が進められます。
    高校受験(私立高・公立高)を控えている
    中学生の皆様をしっかりとサポート致します。
    また「個別指導のハッピースマイル」は小学生コースも設けております。
    [中学受験を目指している][学校の勉強についていけない][テストの点数を上げたい]という悩みを抱えている方もお気軽にご相談ください。

    塾講師随時募集中!
    教室案内
    24時間受付中! 無料体験・資料請求
    質問相談もOK! LINEで簡単問合わせ