堺で楽しく点数アップをしたいとお考えの方は堺市の個別指導のハッピースマイルへ

ハッピーブログ

TOPハッピーブログ【保存版】上野芝で成績が伸びる子の家庭の特徴とは?

【保存版】上野芝で成績が伸びる子の家庭の特徴とは?2025.06.12

【保存版】上野芝で成績が伸びる子の家庭の特徴とは?

①はじめに|勉強が苦手な子でも「伸びる家庭」には共通点がある

「家では全然勉強しなくて…」「うちの子、塾に行ってるのに成績が上がらないんです」

これは、上野芝エリアの保護者さまからよく聞く声です。勉強に前向きになってほしいという想いはみんな同じ。でも現実は、思うようにいかないご家庭が多いのも事実です。

前回の記事では、部活と勉強の両立についてお話ししました(上野芝の塾講師が教える「部活と勉強の両立」成功術)。

今回はもう一歩踏み込んで、「勉強が苦手な子でも成績がグッと伸びる家庭には、どんな共通点があるのか?」をテーマにお届けします。

塾に通わせることも、教材を揃えることも、もちろん大切です。でも実は、子どもの成績を左右するのは、日々の家庭での関わり方や環境のほうが大きな影響を持っていることも多いんです。

私たちハッピースマイルにも、「勉強が嫌いだった子が、半年後には毎日机に向かうのが当たり前になった」というような事例がたくさんあります。そこに共通していたのは、「特別な家庭」ではなく、ちょっとした意識や接し方の違いでした。

「成績が伸びる家庭」には、実は派手な工夫やお金のかかる習い事があるわけではありません。大切なのは、

  • 日常の中に“学びの習慣”が根づいていること
  • 親子で「何のために勉強するのか?」が共有されていること
  • 子どもが安心して“つまずき”を見せられる環境があること

こうした土台があると、自然と子どもの行動も変わっていきます。

この記事では、上野芝エリアの子どもたちやご家庭を数多く見てきた私たちが、実際に効果を感じた「家庭でできる学習サポート」の特徴を、具体例を交えながらお伝えします。

「うちも頑張ってるのに、なんで成績が上がらないんだろう…」と感じている方にこそ、最後まで読んでいただきたい内容です。

次のセクションでは、まず最も身近な「親の声かけ」が子どものやる気にどう影響するのか?について詳しくお話ししていきます。

②家での声かけが子どものやる気を左右する

1.「勉強しなさい」は逆効果になることも

「早く勉強しなさい!」——気づけば毎日のように言ってしまっていませんか?

上野芝エリアの保護者さまからも、「口うるさく言ってしまって自己嫌悪です…」というご相談をよく受けます。

でも実は、この「勉強しなさい」という言葉、子どもにとっては逆効果になることもあるんです。

特に中学生になると、少しずつ「自分で決めたい」という気持ちが強くなってきます。そんな時期に一方的に指示されると、反発心が生まれたり、「言われたから仕方なくやる」という姿勢に変わってしまうんですね。

勉強は本来、「自分のためにするもの」。それを「やらされている」と感じる瞬間に、モチベーションは一気に下がってしまいます。

もちろん、全く声をかけないのもよくありません。大切なのは、子どもが自分から「やろう」と思えるような言葉をかけること。そのためには、ちょっとした“言い換え”がとても効果的です。

2.効果的な声かけのコツとは?

では、どんな声かけが子どものやる気を引き出すのでしょうか?

一つは、「問いかけ型」の声かけです。

  • 「今日はどこまで進める予定?」
  • 「テストまであと何日やっけ?」
  • 「何から手をつけるのがよさそう?」

このように、行動を促すというよりも、「考えるきっかけ」を与える言葉を使うことで、子どもは自然と自分の頭でスケジュールや勉強内容を整理し始めます。

また、「結果」よりも「プロセス」を認める声かけも大切です。

  • 「昨日より集中できてたね」
  • 「そのやり方、自分で考えたんやな」
  • 「復習してるのえらいね!」

こういった言葉は、子どもに「自分は見てもらえてる」「努力が認められている」という安心感を与えます。

大人でも、頑張りを認められると嬉しいものです。子どもも同じで、行動を肯定されることで「もう少し頑張ってみよう」と前向きな気持ちになれるのです。

3.やる気が続く子に共通する“親の姿勢”

やる気が続く子どもには、実は「親がやっていないこと」が一つあります。

それは、「完璧を求めないこと」。

成績が上がっているご家庭ほど、「失敗もあるよね」「うまくいかない日もあるよね」と、日々の波を受け入れながら、長い目で子どもを見守っている傾向があります。

一方で、毎日の勉強時間や点数に一喜一憂してしまうご家庭ほど、子どもがプレッシャーを感じてしまい、「また怒られるから隠そう…」と正直に話せなくなってしまうことも。

実際に、ハッピースマイルに通う生徒の中には、「今日はできなかったけど、明日やるから大丈夫!」と自信を持って言える子がいます。そうした子どもは、保護者の方から「今日はしんどかったね」「無理せず明日また頑張ろうね」と言ってもらえていることが多いんです。

そしてもう一つ、大切なのが「一緒に考える姿勢」です。

「どうしたらうまくいくか、一緒に考えてみようか」と声をかけることで、子どもは「自分一人でやらなくていいんだ」と感じ、前向きに取り組めるようになります。

この「共に考える姿勢」こそが、親子関係の信頼を深め、子どものやる気を持続させる大きな鍵となるのです。

次のセクションでは、家庭全体で“勉強する空気”を作るためにどうしたらいいか?についてご紹介していきます。

③“勉強する空気”を家庭でつくる方法

1.「勉強しなさい」よりも“空気づくり”が大切

家での学習に悩む保護者の多くが、「うちの子、家ではまったく勉強しません」とおっしゃいます。

ですが、実はその原因は「本人のやる気」だけではない場合もあります。

家庭の中に、自然と「勉強しようかな」と思える“空気”があるかどうかが、大きな分かれ道になるのです。

勉強が習慣化しているご家庭の特徴は、「やらせる空気」ではなく「やってて当たり前の空気」があること。

たとえば、夕飯の前後は静かに本を読んでいたり、親がスマホを置いて机に向かっていたりと、「勉強=特別な行動ではない」ムードが家庭全体に流れています。

逆に、テレビがつけっぱなしだったり、家族がスマホを見ながらゴロゴロしている中で「勉強しなさい」と言われても、子どもにとっては矛盾を感じてしまうんですね。

まずは、家庭内で「集中できる時間帯」や「静かなスペース」を意識してつくってみることが、最初の一歩です。

2.「一緒に勉強する時間」を作ってみる

勉強を習慣化させるうえで、特に効果的なのが「誰かと一緒にやる時間」です。

中学生の保護者の方でも、「自分は教えられないから無理」とおっしゃる方もいますが、内容を教える必要はまったくありません。

大切なのは、**“同じ空間で一緒に机に向かう”**ということ。

たとえば、

  • 子どもが宿題をやっている横で、親が家計簿をつけたり読書をする
  • リビングで10分だけ「一緒に黙って勉強タイム」を作る

このように、誰かが一緒に机に向かっているだけで、「自分だけじゃない」「ちゃんと見てもらえている」という感覚が生まれ、子どもは自然と落ち着いて勉強に取り組めるようになります。

また、短時間でも「一緒にやった」という経験が積み重なることで、勉強への抵抗感がぐっと下がります。

子どもにとっての“安心できる学習空間”は、家庭内でも作れるのです。

3.「机に向かう時間」が決まっている家庭は強い

勉強習慣がある子の多くは、「この時間は机に向かうもの」というリズムができています。

たとえば、「夕食の前の30分」「お風呂の前に10分だけ」など、生活の一部として学習時間が自然と組み込まれているご家庭は、成績も安定している傾向にあります。

これは、時間そのものの長さよりも、「この時間はこれをする」というリズムが習慣として根付いているからです。

逆に、「今日はやる気あるかな?」「今は気分じゃないらしい」と子どもの気分に合わせてバラバラな時間に勉強を促してしまうと、ルールが定着しにくくなります。

まずは、「夕飯前に10分だけ学校のワークを開いてみようか」といった声かけからでもOK。

大切なのは、「毎日決まった時間に机に向かう」という流れを“ルールではなく習慣”として取り入れることです。

そして、この時間を親も一緒に守る姿勢を見せることで、子どもはより一層「この時間は大切なんだ」と感じるようになります。

もし、スケジュールが不安定で難しいご家庭でも、週に数日だけでも「リズムを作る日」を決めると大きな変化が生まれます。

次のセクションでは、実際にハッピースマイルに通って成績を伸ばしているご家庭が、どんな声かけや環境を作っているのか、具体例を紹介していきます。

④実例紹介|成績が伸びた子の家庭に共通すること

1.小さな声かけが「勉強への前向きさ」を育てた

成績が伸びる子のご家庭では、劇的な教育法や特別な学習ツールが使われているわけではありません。

むしろ注目すべきなのは、日常の中で繰り返されている「小さな声かけ」と「自然な関わり方」です。

たとえば、陵南中学2年生のK君。小学校の頃から勉強が苦手で、塾に来た当初も「どうせやっても無理」と口にするタイプでした。

そんな彼のご家庭では、お母さんが塾での様子や提出されたワークを見ながら、毎回こう声をかけていました。

「あ、ここ頑張って解いてるやん。前よりちゃんと書けてるな!」

「点数」や「できた・できない」ではなく、「取り組み」に注目するこの声かけが、徐々に彼の中の「どうせ無理」を崩していきました。

中学2年の2学期には、英語と数学で過去最高点をマーク。現在は高校受験を見据えて、前向きに学習に取り組めるようになっています。

2.「スケジュールの見える化」で親子のストレスが減少

別の例は、上野芝中学1年生の女子生徒Tさん。吹奏楽部に所属しており、毎日帰宅が19時を過ぎるハードスケジュールの中、「時間が足りない」と感じていました。

そのお母さんが取り入れたのは、“週ごとのスケジュールの見える化”。

ハッピースマイルで配布される「学習カリキュラム表」をもとに、

  • 部活のある日は宿題だけ
  • オフの日はワークの復習+塾の課題

といったように、無理のない範囲で親子で予定を立てていました。

この「一緒にスケジュールを確認する」時間を持つことで、子ども自身も「今日は何をやればいいか」が明確になり、親も「勉強やってない!」というモヤモヤが減ったそうです。

この家庭では、時間管理のスキルが身についただけでなく、テスト前の勉強効率も大幅にアップ。

定期テストでは、5教科合計で60点以上の伸びを記録しました。

3.「努力が認められる」家庭は子どもが前向き

子どもにとって、結果が出るまでに時間がかかるのが勉強です。

だからこそ、成績が伸びる子のご家庭では、「結果よりも努力を見てくれている」と子ども自身が感じているのが特徴です。

上野芝小の6年生の男の子H君は、漢字が苦手で何度もテストでくじけていました。

それでも、お父さんが毎回テスト前に「お、今回は20問やったんか。よう頑張ったな」と声をかけ続けていたことで、

本人も「また次も頑張ろ」と自然に思えるようになっていきました。

結果、半年後には小テストの正答率が90%近くまで上昇。

「自分はできるようになる」と思えるようになった子どもは、さらに意欲的に学習へ向かうようになります。

4.共通しているのは「特別なこと」ではない

これらのご家庭の共通点は、実はとてもシンプルです。

  • 小さな変化を見逃さずに認める
  • 一緒にスケジュールを立てて不安を減らす
  • 成果が出る前から「がんばり」を褒める

どれも、明日からすぐに始められることばかりです。

特別な指導法や教材を用意するよりも、まずは「家庭の中でどんな空気が流れているか」「子どもが安心して努力できる環境があるか」を見直してみることが、何よりの第一歩。

「うちの子は勉強が苦手だから…」と感じている方こそ、こうしたご家庭の取り組みが大きなヒントになります。

次のセクションでは、こうした家庭の取り組みに加え、ハッピースマイルでどんな“家庭と塾の連携”を行っているのかを詳しくご紹介します。

⑤ハッピースマイルが重視する“家庭との連携”とは?

1.テスト前の部活がない時だけ授業を増やすなどの柔軟なスケジュール調整

ハッピースマイルでは、生徒一人ひとりの生活スタイルや部活動の予定に合わせて、柔軟に授業スケジュールを調整しています。

特にテスト前の部活が休みになるタイミングでは、「この週は時間が空くから、あと2コマ追加で授業を入れよう」といった対応が可能です。

逆に、部活の大会前などで忙しい時期は無理をせず、授業日を少し先送りしたり、短時間の内容に絞るなど、状況に応じて調整します。

このように、塾のスケジュールを「固定」ではなく「生活に合わせて設計する」ことで、無理なく部活と勉強を両立できる環境をつくることもできます。

生徒たちにとっても、「忙しいときに無理やり塾に行かされる」のではなく、「時間がある時にしっかり塾で頑張る」スタイルなので、ストレスが少なく、むしろ前向きに通ってくれるケースが多いです。

ご家庭からも「こんなに柔軟に対応してもらえるとは思わなかった」「このスケジューリングのおかげで、本人も頑張れてます」と嬉しい声をいただいています。

2.「学習カリキュラム表」で家庭学習も習慣化

ハッピースマイルでは、ただ塾で教えるだけではなく、家庭での学習をサポートする仕組みも取り入れています。

その一つが、日々の学習を日割りで指定する「学習カリキュラム表」です。

この表では、「月曜日はワーク〇ページ」「火曜日は計算プリント」「金曜日は英単語の確認」など、毎日どの教科をどれだけ勉強すればいいかが一目でわかります。

お子さまがスケジュールを立てるのが苦手でも、この表があることで「今日はこれをやるんだな」と自然に行動できるようになります。

また、保護者の方もこの表を見て声かけがしやすくなるため、「ちゃんとやってる?」という漠然とした問いではなく、「今日は理科のページ、できた?」と具体的な確認が可能になります。

これにより、家庭での学習の習慣化が進み、塾と家庭の連携がよりスムーズに。

勉強が苦手な子ほど、この“学習のルーティン化”が成績アップに直結していることを、私たちは多くの事例から実感しています。

3.勉強以外のことも「褒める材料」として共有

ハッピースマイルでは、成績だけではなく、日々の行動の中での小さな努力や変化にも注目しています。

例えば、

  • 前回より10分早く来て自習を始めた
  • 忘れ物が多かった子が今日は全部持ってきた
  • 授業中に自分から質問をした

こうした行動は、すぐに成績に表れるものではありませんが、「成績が伸びる子」に育っていくために欠かせない土台です。

保護者にその日のうちに共有することで、「家でもしっかり見てくれてるんやな」と安心してもらえるだけでなく、家での褒め言葉のきっかけにもなります。

「先生から聞いたよ!今日、自分から質問したんやって?」と声をかけるだけでも、子どもの表情はぐっと明るくなります。

こうした「三者での前向きなフィードバックの循環」は、勉強へのモチベーションを高めるうえで非常に効果的です。

4.「報告して終わり」ではなく、対話を大切に

連絡の手段がどれだけ充実していても、一方通行になってしまっては意味がありません。

ハッピースマイルでは、保護者の方からの不安や疑問にもしっかり耳を傾ける姿勢を大切にしています。

「最近、家で全然机に向かわなくて…」

「テストが返ってきたけど、点数が思ったより伸びてなくて不安です」

そんなご相談にも、講師が授業の中での様子やお子さまの特性を踏まえてお答えすることで、ご家庭のサポーターとして機能できるように努めています。

また、保護者面談では成績だけでなく、家庭での学習状況や進路の悩みについても時間をかけて共有。

塾と家庭の二人三脚がしっかり組めるように、私たちも常にアップデートしながら関わらせていただいています。

5.「子どもを取り巻く全体」で成長を支える

成績が伸びるために必要なのは、「塾で何を教えているか」だけではありません。

大切なのは、「塾で学ぶ→家で実践→先生と共有→褒められる→またやる」という流れを作ること。

この流れを自然に回していくには、塾と家庭の信頼関係が不可欠です。

ハッピースマイルでは、「お子さまの成長を一緒に見守っていく存在」であることを大切にしています。

「家庭との連携をここまでしてくれる塾は初めてでした」と言っていただけることも多く、私たちにとって何よりの励みです。

⑥「ゲーム・スマホ」との上手な付き合い方

1.全て禁止では逆効果になる理由

「スマホやゲームは成績の敵」と思って、完全に禁止してしまうご家庭もありますが、実はそれが逆効果になることも少なくありません。

子どもにとって、ゲームやスマホは“リフレッシュの手段”であると同時に、友達とのコミュニケーションツールでもあります。

それを一方的に取り上げてしまうと、「なんで自分だけダメなの?」「親に言っても無駄だ」と反発心を生んでしまい、かえって勉強へのやる気まで失ってしまうケースも。

特に中学生になると、LINEなどのSNSを通じて、部活やグループ学習の連絡が行われることも多くなります。完全に遮断することで、逆に人間関係で孤立するリスクもあるのです。

もちろん、無制限に使わせて良いわけではありませんが、「禁止」ではなく「制限」と「管理」のバランスが重要なのです。

2.上手なルール作りで“自分で切り替えられる子”に

スマホやゲームとの付き合い方で、もっとも大切なのは「親が管理する」のではなく、「子ども自身が管理できるようになる」ことです。

そのためには、まず家庭内で“使っていい時間帯”や“使用時間”のルールを明確にしておくことが大切です。

例えば、「平日はゲーム1日30分まで」「テスト1週間前はSNS通知オフ」など、具体的な基準を一緒に決めておくと、本人も納得しやすくなります。

また、ルールを作る際には、親が一方的に押しつけるのではなく、本人の意見も聞きながら話し合うことが効果的です。自分で決めたルールは守りやすくなるものです。

さらに、「時間になったら自分で止める」練習も大切。最初は難しくても、日々の積み重ねで“切り替え力”が育っていきます。

塾でも、宿題やテスト勉強を計画的に進められる生徒ほど、ゲームやスマホの時間をうまく調整しています。「やることをやってから楽しむ」この習慣が、成績にもつながっていきます。

3.成績が伸びた子の家庭にあった「デジタルとの線引き」

実際にハッピースマイルに通っている生徒の中でも、成績が上がったご家庭では、スマホやゲームとの付き合い方に“ある共通点”がありました。

それは、「完全に禁止」でも「何でも自由」でもなく、“生活全体の中でルールを守る”という姿勢です。

津久野中に通うある中学2年生の男の子R君は、以前は毎日帰宅後に3時間以上ゲームをしていたそうです。しかし、塾の宿題が間に合わなくなり、お母さんと話し合って「ゲームは夜8時まで」「塾の宿題が終わってから」のルールを作りました。

最初は嫌がっていましたが、「ちゃんとルールを守れたら、日曜だけは時間を増やす」など小さなご褒美も用意したことで、数ヶ月後には自分から「今日はここまでにしとく」と言えるように。結果、内申も2段階アップしました。

別のご家庭では、「子どもがスマホでずっと動画を見ていた」という悩みがありましたが、「夕食後の1時間は家族で団らん」「スマホはリビングに置いて充電」などのルールを設定。

「夜の時間が静かになって、自然と机に向かうようになった」と保護者の方も驚いておられました。

このように、スマホやゲームを“敵”として排除するのではなく、生活にうまく組み込むことで、子どもの自立心や集中力を育てることができるのです。

上野芝エリアのご家庭でも、「うちもそろそろスマホ問題が…」という方は多いと思います。大切なのは、家族でルールを共有し、“管理する力”を育てる視点です。

⑦「うちも見直したい」と思ったら

1.まずは今の家庭学習の様子を“見える化”しよう

この記事を読んで、「うちの子にも当てはまるかも」「見直してみたい」と感じられた方も多いと思います。

まず最初にできるのは、「今、どんな風に家庭学習が行われているか?」を具体的に“見える化”することです。

たとえば、1週間の中で実際に机に向かっている時間、宿題の内容や取り組むタイミング、スマホやゲームの時間などを紙やメモアプリに書き出してみる。

やってみると、「意外と毎日30分も勉強してない」「部活で疲れて、ご飯のあとに何もできてない」など、現状の課題が明らかになります。

見える化のポイントは、“感覚”ではなく“数字”や“行動”で記録すること。時間や曜日、何をやったかまで簡単に書くだけで十分です。

それだけで、何をどう改善したらよいかのヒントが見えてきます。

2.学習相談で“その子に合った”アドバイスを

とはいえ、「どこから手をつけていいかわからない」「自分たちのやり方が正しいのか不安…」という保護者の方も多いのではないでしょうか?

そんなときは、塾での無料学習相談を活用するのがおすすめです。

ハッピースマイルでは、ただの成績だけでなく、「家での様子」「生活リズム」「性格やモチベーションの傾向」までをふまえて、一人ひとりに合った学習方法をご提案しています。

実際に、「やる気がなさそうで心配だったけど、勉強スタイルを変えたら一気に集中できるようになった」「提出物だけでも早めに終わらせる方法を教えてもらえて助かった」など、多くの保護者の方から好評をいただいています。

お子さん自身も、自分に合ったやり方を知ることで、「これならできそう!」と前向きな気持ちに変わることが多いんです。

3.家庭と塾の連携で、成績は大きく変わる

勉強が得意になる子・成績が伸びる子の多くは、「家庭」と「塾」の連携がうまくできています。

家庭では日々の声かけや生活リズムを整え、塾では勉強内容の管理やつまずきの解消を行う。このダブルサポートがあるからこそ、子どもは安心してチャレンジし続けられるのです。

ハッピースマイルでは、保護者とのやりとりも大切にしています。

定期的な面談や、報告書でのフィードバックなど、ご家庭と情報を共有しながら、子ども一人ひとりに合ったサポートを行っています。

「なんとなく不安だけど、何をしたらいいかわからない」そんなときこそ、ぜひ一度ご相談ください。

この記事で紹介してきた“伸びる家庭の特徴”は、特別な才能が必要なことではありません。今日から少しずつ実践していけることばかりです。

大切なのは、「うちの子にもできるかも」と思って、最初の一歩を踏み出すこと。

お子さんの“変わり始め”を、ぜひ一緒にサポートさせてください。

まずは無料体験で雰囲気をチェック!


ハッピースマイルでは、無料カウンセリング&1ヶ月の無料体験授業を実施中!

「どんな塾か気になる…」
「勉強のやり方から見直したい」
そんな方は、ぜひ一度体験にお越しください。

📞 お問い合わせ方法

公式LINE資料請求・お電話など、お好きな方法でOK!
いつでもお気軽にご相談ください。


楽しく勉強を頑張りたいなら「ハピスマ」へ。
地域に根ざした個別指導で、あなたの未来を一緒に応援します!

📍上野芝教室

🏠 〒591-8035 堺市北区東上野芝町2-442-4
📞 0120-44-4016
🚶‍♂️ JR阪和線「上野芝駅」から徒歩6分

 

通塾している生徒の学校

公立小学校

上野芝小学校・西百舌鳥小学校・向丘小学校・大仙小学校・津久野小学校・神石小学校・平岡小学校・家原寺小学校・百舌鳥小学校

私立小学校

帝塚山学院小学校・賢明学院小学校・利晶学園小学校

公立中学校

上野芝中学校・陵南中学校・津久野中学校・旭中学校

私立中学校

帝塚山学院中学校・清風中学校・浪速中学校・賢明学院中学校・堺リベラル中学校・羽衣学園中学校

公立高校

天王寺・岸和田・生野・泉陽・和泉・富田林・咲くやこの花・住吉・鳳・市岡・今宮・大阪ビジネスフロティア・堺西・堺東・泉北・高石・久米田・泉大津・阪南・金岡・狭山・登美丘・堺・堺工科・農芸・東百舌鳥・堺上・大正白稜・信太・福泉・和泉総合

私立高校

清教学園・清風南海・清風・近大付属・桃山学院・大阪学芸・清明学院・賢明学院・浪速・香ケ丘リベルテ・堺リベラル・大阪偕星学園大阪商業大学堺・興国・精華・あべの翔学・上宮・羽衣学園・大阪女学院・東大谷・宣真・帝塚山学院・帝塚山泉ヶ丘・初芝立命館・阪南大学・八洲学園・長尾谷・同志社香里

___________________________________________________________________________

🌟個別指導のハッピースマイル 全教室紹介(堺市限定)🌟

📍堺市駅教室

🏠 〒591-8044 堺市北区中長尾町3-5-22
📞 0120-70-4016
🚶‍♂️ JR阪和線「堺市駅」から徒歩5分


📍白鷺教室

🏠 〒599-8107 堺市東区白鷺町1-6-13 白鷺ビル2F
📞 0120-66-4016
🚶‍♀️ 南海高野線「白鷺駅」から徒歩5分


📍深井教室

🏠 〒599-8262 堺市中区八田北町540番地2F
📞 0120-84-4016
🚶‍♂️ 泉北高速鉄道「深井駅」から徒歩12分


📍鳳教室

🏠 〒593-8324 堺市西区鳳東町4-408-11 YMNビル3階
📞 0120-08-4016
🚶‍♀️ JR阪和線「鳳駅」から徒歩4分


📍大小路教室

🏠 〒590-0952 堺市堺区市之町東2-1-1(山之口商店街内)
📞 0120-02-4016
🚋 阪堺線「大小路駅」から徒歩3分
🚶‍♂️ 南海本線「堺駅」から徒歩10分


📍栂・美木多教室

🏠 〒590-0141 堺市南区桃山台2-3-4 ツインビル2階
📞 0120-09-4016
🚶‍♂️ 泉北高速線「栂・美木多駅」から徒歩5分


📍萩原天神教室

🏠 〒599-8114 堺市東区日置荘西町3-27-30
📞 0120-04-4016
🚶‍♀️ 南海高野線「萩原天神駅」から徒歩5分


📍初芝教室

🏠 〒599-8233 堺市中区大野芝町593-9 原谷ビル2階
📞 0120-69-4016
🚌 南海バス「大野芝」停留所すぐ


📍上野芝教室

🏠 〒591-8035 堺市北区東上野芝町2-442-4
📞 0120-44-4016
🚶‍♂️ JR阪和線「上野芝駅」から徒歩6分


📍北花田教室

🏠 〒591-8002 堺市北区北花田町4-89-58
📞 0120-71-4016
🚶‍♀️ 地下鉄御堂筋線「北花田駅」から徒歩5分


📍諏訪ノ森教室

🏠 〒592-8347 堺市西区浜寺諏訪森町西2-90-2
📞 0120-42-4016
🚶‍♂️ 南海本線「諏訪ノ森駅」から徒歩2分

小冊子

体験予約・資料請求

HPからお問い合わせいただいた方全員にハッピースマイル自慢の小冊子、12,500円相当の「学ぶことのさきにある、”幸せ”をつかむ8つの教育方法」を無料でプレゼント!

ハッピースマイル公式LINEバナー
受付時間14時~22時(平日)
  • 堺市駅教室0120-70-4016
  • 白鷺教室0120-66-4016
  • 深井教室0120-84-4016
  • 鳳教室0120-08-4016
  • 大小路教室0120-02-4016
  • 栂・美木多教室0120-09-4016
  • 萩原天神教室0120-04-4016
  • 初芝教室0120-69-4016
  • 上野芝教室0120-44-4016
  • 諏訪ノ森教室0120-42-4016
  • 北花田教室0120-71-4016
  • 受験対策は堺の塾で!
    とお考えなら格安の「個別指導のハッピースマイル」へ。
    個別での指導となりますので、自分のペースで勉強が進められます。
    高校受験(私立高・公立高)を控えている
    中学生の皆様をしっかりとサポート致します。
    また「個別指導のハッピースマイル」は小学生コースも設けております。
    [中学受験を目指している][学校の勉強についていけない][テストの点数を上げたい]という悩みを抱えている方もお気軽にご相談ください。

    塾講師随時募集中!
    教室案内
    24時間受付中! 無料体験・資料請求
    質問相談もOK! LINEで簡単問合わせ