たくさんの高校生の方が来てくれています!
1-1:部活が忙しい中学生・高校生でも通える塾、鳳にある?🤔
堺市西区・鳳エリアにお住まいの保護者の方の中には、こんなお悩みを抱えている方が多くいらっしゃいます。
「うちの子、部活が忙しすぎて塾に通えるか心配…」
「帰宅時間が遅いし、体力的にもキツそうで続くかどうか…」
特に中学生・高校生は、部活動に力を入れている子がとても多く、夕方~夜にかけての時間の使い方がカギになります。
でも実際には、「部活が終わってからでも通える塾」「しんどい日でも無理なく勉強できる塾」はなかなか見つからない…そんな声も多いのが現実です。
🏃♀️ ハッピースマイル鳳教室では、部活との両立は“あたりまえ”!
そんな中、ハッピースマイル鳳教室では、部活が忙しい生徒でもムリなく勉強を継続できるサポート体制を整えています✨
「週に何日も来れないとダメなんじゃないの?」
「遅刻したら怒られるのでは?」
「授業についていけないのでは…」
そんな心配、すべて不要です😊
鳳教室に通っている生徒の多くは、
サッカー部やバスケ部で夕方まで活動
部活後にコンビニで軽食を買って塾へ直行
授業は20時以降に設定している子も多数
テスト前だけ追加して来る“柔軟なスタイル”
まさに「部活も勉強もあきらめない」学習サイクルが、ここにあります。
📅 スケジュールが自由だから“継続できる”!
一般的な集団塾や大手個別指導では、「曜日と時間が固定」「振替ができない」「月謝は回数制」などの縛りが多く、柔軟な通い方が難しいことも。
ハッピースマイル鳳教室は違います。
完全個別指導だからこそ、スケジュールはすべて一人ひとりに合わせて調整できます!
部活のある日は遅めの時間に
土曜日や日曜に振替もOK(※空き状況に応じて)
テスト前や大会後など、スケジュールに波があっても対応可
だから、「続けやすい」「途中でリタイアしない」生徒が多いんです💪
🧘♂️ ムリさせない!疲れている日は“ちょうどいいペース”に調整
「部活終わりでヘトヘトの状態で授業を受けさせても意味がない」
これは、私たちが鳳教室で常に意識している考え方です。
無理に詰め込むのではなく、その日の体調や気分に応じて、内容や進度を調整することができます。
疲れている日は復習中心に
難しい単元はコンディションが良いときに回す
単語や漢字など軽めの内容に切り替える
こうすることで、「今日はこれなら頑張れそう」「塾に行ってよかった」と生徒が前向きに学べる時間になるのです。
🏫 鳳教室に通う生徒の“リアルな日常”
実際に、鳳教室にはこんな生徒たちが通っています。
【中3女子】バレーボール部所属。練習は18:30まで。週2回20時からの授業で通塾中。テスト前だけ回数を増やすスタイル。
【中2男子】陸上部。大会直前は1週間休んで、その後まとめて復習。柔軟な振替でしっかりフォロー。
【高1女子】吹奏楽部でコンクール期間は超多忙。平日は1回だけ、土曜にしっかり学習。志望校対策も着々と進行中。
どの子も、「勉強も部活もやめたくない」という想いを持ちながら、自分の生活に合わせて塾を活用しています。
🔎 まとめ|“両立できる塾”には理由がある!
部活と両立できる塾――それは単に「時間が遅い」だけではなく、
柔軟な時間調整ができる
疲れていることを理解してくれる
生徒一人ひとりに合わせて進度や内容を調整できる
この3つがそろって、はじめて“続けられる塾”になるのです。
ハッピースマイル鳳教室は、忙しい毎日を送る中学生・高校生にとって、**「ムリなく、でも確実に力をつけられる場所」**であることを目指しています。
1-2:鳳教室で実践!“部活と勉強”を両立する時間割の工夫と習慣化サポート⏰📚
「うちの子、時間がなさすぎて、いつ勉強すればいいの?」
「部活がある日は疲れてしまって、塾に行くのもギリギリ…」
そんなご家庭にこそ知っていただきたいのが、**鳳教室で実際に行っている“時間の使い方の工夫”と“勉強習慣のつくり方”**です。
ハッピースマイル鳳教室では、ただ授業をするだけではなく、「日常生活の中にムリなく学習時間を取り入れる」ことを重視したサポートを行っています。
🕒「時間割を生徒ごとに調整」する柔軟さがカギ!
鳳教室の授業は完全個別対応型の時間設定。
一般的な集団塾では「この曜日のこの時間で固定」となっていることが多いですが、
鳳教室では「〇曜日の△時から」など、一人ひとりのスケジュールに合わせて授業枠を決めることができます。
例:
部活が18:30に終わる子→19:30〜のコマで通塾
火・木は部活が長い→月・金で塾、土曜は自習に来る
忙しい週は1回、テスト前は週2回に増やす
「週2じゃないとダメ」などの制限もなく、
本人が無理なく通えるペースで計画できるから、続けやすいんです!
📆 実際の時間割例(中3・男子/バスケ部)
曜日 | 部活の有無 | 塾の活用方法 |
---|---|---|
月 | 部活あり(〜18:30) | 19:30〜授業1コマ |
火 | 部活なし | 自宅学習+LINEで質問 |
水 | 部活あり(〜19:00) | 塾なし(体力回復日) |
木 | 部活あり(〜18:30) | 19:30〜授業1コマ |
金 | 部活なし | 17:00〜自習+提出物対策 |
土 | 午前部活あり | 午後から塾自習スペース活用 |
日 | テスト前のみ | 授業追加 or 模試対策 |
このように「ムリのない時間割+塾を活用する柔軟性」があるからこそ、
**“続く”だけでなく“成績も上がる”**のが鳳教室の特長です✨
📘「家庭学習の時間が取れない…」を解決する“塾内習慣づけ”
部活で帰宅が遅い → すぐ夕食 → 疲れて寝てしまう
…というサイクルに陥ると、家庭で勉強時間を取るのは至難の業。
そこで鳳教室では、塾の時間を**「学習習慣の起点」にするサポート**を実施しています。
塾に来たら「まず10分で学校のワークを進める」
授業後に「今日の振り返り」シートを記入
翌回の授業で「やってきた宿題の確認」だけでなく「なぜできたのか」「どこでつまづいたか」までを共有
この流れを繰り返すことで、たとえ週1回の通塾でも、
塾→自宅での勉強へのつながりが自然とできてくるのです🏠✨
✏️ 自習スペースの活用も、鳳教室の強み!
「家だと集中できない」
「ついスマホに手が伸びてしまう…」
そんな生徒には、鳳教室の自習スペースを活用してもらっています!
学校帰りにそのまま自習
テスト前は毎日使う子も
わからないところがあれば先生にその場で聞ける
もちろん、授業がない日でも利用OK🙆♀️
「強制されず、自分のタイミングで使える」のが、部活生には特にありがたいポイントです。
💬 実際の保護者の声(抜粋)
▶中2女子・吹奏楽部(保護者さま)
「夜まで部活があって通えるか心配でしたが、時間を調整してもらえて助かっています。テスト前だけ回数を増やせるのもありがたい!」
▶中3男子・陸上部(保護者さま)
「部活で疲れていても、“塾はしんどくないから行ける”と言っています。体力面や気持ちの波も配慮してくれるので、安心して任せられます。」
📌 まとめ|“部活と両立”できる塾は、生活そのものを支える塾
鳳教室では、塾に来る日だけでなく、
その前後の生活リズムまでも含めて“学習の習慣”を一緒に考えるのが特長です。
通塾日も自分で選べる
疲れていても対応できる授業スタイル
家で勉強できない子には“塾を居場所に”
部活と勉強、どちらかをあきらめるのではなく、どちらも無理なく“両立できる道”を一緒に探していきます。
1-3:“忙しくても成績UP!”鳳教室のサポートで変わったリアルな事例紹介📈
「部活があるから仕方ないよね…」
「テスト前は間に合わないって、もう諦めてるみたいで…」
そんな風に“時間がないこと”を理由に、学習の悩みを後回しにしていませんか?
でも実は、ハッピースマイル鳳教室では、**忙しい生徒こそ成績UPのチャンスがある!**と考えています。
その鍵となるのが、「時間をかける」ではなく、「時間をどう使うか」。
ここでは、鳳教室に実際に通っていた生徒たちの“リアルな変化”を通じて、
部活と勉強の両立が本当に可能であることをお伝えしていきます✨
🎓 Case①|中3男子(福泉中)部活引退前から成績UP → 登美丘高校に合格!
入塾時期:中学3年の春
部活:サッカー部(週5日)
通塾ペース:週1〜2回+テスト前のみ追加授業+自習スペース活用
この生徒は、もともと学校の課題も後回し、テスト勉強も「とりあえずワークをやるだけ」だったタイプ。
ですが、鳳教室で先生にペースを調整してもらいながら、時間のない中でも効率よく点を取る勉強法を身につけました。
授業中は「学校ワークの効率的なやり方」を指導
宿題は“やるべき最小限”を明確化
休日に1時間だけ塾で集中学習
引退後に集中指導で内申UPも成功
結果、入塾時は厳しいと言われていた登美丘高校に合格!
「時間がない子ほど、限られた時間の使い方を一緒に考えることが大切」と再認識させられる事例です📘
🧑🎤 Case②|中2女子(浜寺南中)吹奏楽部と両立し、英語が学年平均超え!
部活:吹奏楽部(平日も土日も活動あり)
入塾時期:中2の夏
通塾頻度:週1回+土曜に自習でワーク提出対策
彼女は英語が特に苦手で、「be動詞と一般動詞の違いもあやふやな状態」。
部活がハードで勉強に手が回らず、毎回のテストはほぼ赤点…。
鳳教室では、まず英語の“基礎だけに絞ったカリキュラム”を作成。
わからなくても何度も解説を受け、「これは覚えるまで繰り返し!」というスタイルで、少しずつ前進。
最終的には、英語で学年平均を超える点数を取れるようになりました🎉
「通塾回数は少なくても“正しいやり方”と“塾での集中時間”があれば、確実に変わる」と確信したエピソードです。
📈 Case③|高1男子(東百舌鳥高校)入学後も続けて学年上位キープ!
高校受験で鳳教室に通っていた男子生徒。
見事、東百舌鳥高校に合格後も「学習習慣を続けたい」と自ら希望して通塾を継続中です。
部活:バスケ部(週6日+大会)
通塾頻度:週1回(21時スタート)+自習利用あり
高校生になってからも部活は一層忙しくなり、ほとんどの時間を部活・学校生活に費やしていますが、
鳳教室で“授業→復習→自習”のルーティンをつくることで、定期テストでは上位20%をキープ!
「週1でも続けて良かった」と本人も実感しており、
今では大学受験に向けた基礎固めにも取り組み始めています。
💬 よくある誤解:「部活がある=成績は下がる」
「忙しいから成績が下がっても仕方ない」
「部活が終わってから頑張ればいい」
そんなふうに思ってしまう保護者の方も少なくありません。
でも、実は時間が限られているからこそ“無駄を省いた学び方”を身につけるチャンスなんです。
「どこまで覚えればいいか」を具体的に教える
「時間が足りないならここだけやればOK」と指示
「やって終わり」でなく「結果につなげる勉強法」
これができれば、たとえ通塾回数が多くなくても、成績はしっかり上がります!
📝 鳳教室が意識する“3つの支え方”
スケジュール面の支援
→ 時間割・曜日を柔軟に調整。通いやすい設計で「途中でやめない」を実現!勉強法の指導
→ 限られた時間の中で“何を・どう勉強するか”を明確に。無駄を省いた学習スタイル!気持ちのサポート
→ 疲れている日には励まし、うまくいった日は褒める。モチベーションを丁寧に育てる!
✨まとめ|「時間がない」は言い訳にならない。工夫すれば変われる!
鳳教室に通う生徒たちの多くは、時間に余裕がある子ではありません。
むしろ、「毎日忙しい」「時間がない」「つかれてる」――そんな中でも、自分のペースで変わっていける生徒たちばかりです。
重要なのは、
「今の生活を壊さずに学習を続ける方法」を一緒に見つけること。
ハッピースマイル鳳教室では、今日もそんな“両立サポート”を全力で行っています📘
通塾している生徒の高校一覧
公立高校
天王寺・岸和田・生野・泉陽・和泉・富田林・咲くやこの花・住吉・鳳・今宮・大阪ビジネスフロティア・堺西・堺東・泉北・高石・久米田・泉大津・阪南・金岡・狭山・登美丘・堺・堺工科・農芸・東百舌鳥・堺上・大正白稜・信太・福泉・和泉総合