たくさんの高校生の方が来てくれています!
高校受験が近づくと、多くのご家庭が「塾に通わせなければ」と考え始めます。
しかし、世の中には集団塾・映像授業塾・個別指導塾と多くの選択肢があり、どれが本当にわが子のためになるのか、判断が難しいのが現実です。
とくに集団塾にありがちなのが、「ついていけない子が取り残される」こと。
「周りの子も通っているから」「受験と言えば集団塾だと思っていたから」
こうして、何となくの流れで集団塾を選んでいるご家庭は少なくありません。
たしかに、かつての学習環境では「学校+集団塾」が王道でした。
大手塾のネームバリュー、偏差値順に並ぶクラス編成、志望校別のコース…。
一見、効率的で信頼できそうに見えます。
しかし、本当に今の時代において“万人にとって効果的”と言えるのでしょうか?
結論から言えば、多くの中学生にとって、集団塾は“かゆいところに手が届かない”存在になりつつあります。
ここでは、**高校受験を目指す生徒と保護者が知っておくべき「集団塾の限界」**について、5つの観点から掘り下げてご紹介します。
集団塾では、学力レベルに応じたクラス分けがあるとはいえ、**同じクラスの中にも大きな“理解度の差”**が存在します。
たとえば、ある生徒にとっては「簡単すぎて退屈」な内容でも、別の生徒にとっては「難しすぎてついていけない」内容だったりします。
でも、集団塾の授業は、全体の進度を優先します。
つまり、**「わからなくても進む」「質問できずに置いていかれる」**というケースが非常に多くなるのです。
特に中学2年生・3年生の段階でこの差が生まれると、成績の分岐点になります。
一度脱落してしまうと、授業についていくことがどんどん困難になっていくのです。
思春期の中学生にとって、人前で「わからない」と言うことは、大きなハードルです。
「自分だけ理解していないと思われたくない」
「授業の流れを止めたくない」
「恥ずかしくて質問できない」
こうした感情は、多くの生徒が抱えています。
結果として、「わかったフリ」「できるフリ」で授業をやり過ごし、実は中身がスカスカになってしまうケースが後を絶ちません。
本来、勉強は“わからないこと”を潰すためにあります。
でも、質問できない環境では、成績は上がりにくいのです。
集団塾の多くは、塾独自の教材・カリキュラムに沿って授業が進みます。
そのため、学校ごとの進度や出題傾向、定期テストの時期にはなかなか柔軟に対応できません。
特に公立中学に通う生徒は、**「塾と学校の学習内容にズレがある」**という声が多数。
せっかく塾に通っていても、学校のテストで点が取れず、内申点が伸び悩む原因となります。
高校受験では、「当日点」だけでなく「内申点(通知表)」も合否に直結します。
つまり、定期テストを軽視することは、合格可能性を自ら下げているのと同じです。
仮に全体の授業内容を理解していたとしても、受験では「ちょっとした弱点」が命取りになります。
たとえば、
英語は得意だけど、文法の「関係代名詞」だけ理解できていない
数学はできるけど、「証明問題」になると点が取れない
理科は暗記型だけど、計算が出ると全滅してしまう
こうした“部分的なつまずき”は、集団授業ではほとんど対処できません。
なぜなら、先生は“全体にとって必要な内容”を優先するため、一人の生徒の細かい弱点に時間を割けないからです。
その結果、**「なんとなく理解してるつもり」→「模試では点が取れない」**という落とし穴にはまっていきます。
集団塾では、課題や宿題の提出はありますが、「どれだけ本気で取り組んでいるか」までは管理されません。
苦手単元の復習は自分でやる
解き直しは自己判断でやる
わからないところは家で調べる
というように、「自分で自分を管理できる子」だけが成績を伸ばせる仕組みになってしまっています。
でも、多くの中学生はそこまで自己管理ができません。
受験に必要なのは、努力ではなく“正しい努力”を続けること。
それをサポートできる存在がいなければ、遠回りになってしまうのです。
集団塾に通っている中で出てくる以下のような悩み↓
・同じ教室にいても、理解度には大きな差がある
・質問しづらい空気がある
・「わかったフリ」で進んでしまう
・自分だけの苦手克服ができない
そんな悩みを抱えるご家庭が、年々、個別指導塾にシフトしています。
今回は、個別指導塾ならではの高校受験対策の強みを、10の観点から具体的に解説します。
高校受験は、「とりあえず目の前の勉強を頑張ればなんとかなる」というものではありません。
それぞれの高校には、出題傾向・レベル・内申の基準・重視する科目などが異なる明確な“合格ライン”があります。
つまり、目指す高校によって「やるべき勉強の中身」も「優先順位」もまったく違うのです。
しかし、集団塾では大多数の生徒に共通するカリキュラムが優先されるため、
「自分の志望校には不要な単元に時間をかけてしまった」
「得意な教科に時間を割きすぎて、足を引っ張る教科が伸びなかった」
というミスマッチが起こりやすくなります。
個別指導のハッピースマイルでは、ある中学3年生(男子・公立中)のケースで、「社会だけ徹底的に底上げする」戦略を取りました。
この生徒は、中3の夏時点で5教科合計310点前後。第一志望は偏差値58前後の県立高校で、合格者平均は360点ほど。
特に社会が足を引っ張っており、1学期末の定期テストでは40点台と厳しい状況でした。
そこで、受験本番までの残り約7ヶ月間で、
社会だけ週2コマの個別指導に追加で通塾
毎週「単元別ミニテスト」で知識の定着をチェック
学校のワークを2周以上→チェック付きで管理
ニガテな「記述問題」だけに特化した特訓プリントも実施
といった、**完全にオーダーメイドの「社会特化カリキュラム」**を構築。
これにより、冬の模試では社会の得点が35点→76点に急伸し、
合計得点も380点台に到達。見事、第一志望に逆転合格を果たしました。
個別指導塾の強みは、ただ「わからないところを教える」だけではありません。
志望校の合格基準をもとに、“どこをいつまでに仕上げるか”を逆算して計画できることです。
たとえば:
偏差値〇〇の高校を目指すなら、○月までに英語長文の基礎完成が必要
社会は暗記の完成タイミングが遅れると模試の点数に響くため、秋までに一周
数学は毎月関数と図形を交互に強化し、12月から過去問演習へ移行
こうした**「戦略的な時間の使い方」が、集団カリキュラムにはない個別指導の真骨頂**です。
このように、個別指導のハッピースマイルでは、生徒の現在地と志望校のレベルを照らし合わせ、合格までのルートを一人ひとりに最適化したカリキュラムをご提案しています。
「今どこまで進んでいるか」「あと何を仕上げる必要があるか」が明確になることで、生徒も保護者も安心して受験に向き合えるのです。
高校受験では、「当日点さえ取れれば受かる」と考えているご家庭が少なくありません。
しかし、多くの都道府県では、当日の学力検査(=入試の点数)に加えて、中学校の成績=「内申点」も合否判定の重要な要素になっています。
特に公立高校では、入試当日の点数と内申点の比率が“5:5”や“6:4”など、非常に重視されている地域も多く、通知表の評価が合否を左右することは珍しくありません。
多くの中学生が誤解しているのが、「テストさえ良ければ通知表も良くなる」という思い込みです。
たしかに定期テストの点数は重要ですが、それだけでは評定5(満点)や4の評価はもらえません。
学校の先生は、評価を付ける際に以下のような項目を総合的に見ています。
提出物(ワーク・プリント)の内容・期限の厳守
授業中の発言や意欲
ノートのまとめ方・整理の仕方
小テストや課題への取り組み方
授業態度・出席状況
つまり、日々の積み重ねや“提出物のクオリティ”が、最終的な内申点に大きく影響するのです。
ある中学2年生のケースをご紹介します。
彼はもともと数学が得意で、定期テストでも毎回85点以上を取っていましたが、通知表は「2」や「3」にとどまっていました。
理由は、提出物の未提出・ワークの空欄・授業中の受け答えなしなど、“テスト以外の評価項目”がほとんどできていなかったからです。
個別指導のハッピースマイルでは、彼の学習状況を細かくヒアリングし、
数学ワークを提出日より1週間早く仕上げるように指導
毎週の授業で、ワークのページをチェックしてフィードバック
授業中に意識して発言できるよう、授業のポイントを一緒に予習
ノートの書き方や整理の仕方まで具体的にアドバイス
といったサポートを行いました。
その結果、次の学期末には数学の通知表が「4」へと上がり、志望校の内申基準を満たすことができたのです。
集団塾では、こうした「学校ごとの細かい評価基準」までは対応が難しいケースがほとんどです。
一方、個別指導塾では、その生徒が通う学校や担当の先生の傾向を把握したうえで、ピンポイントな内申対策ができます。
たとえば:
「〇〇中学の英語担当の先生は、ノートの丁寧さを重視する」
「△△中の理科は、提出物の“まとめコメント”に加点がある」
「□□中の国語は、ワークを空欄なく書くだけでなく、自分の意見を書く欄の記述力も重要視される」
こういった“内部情報”をもとに、生徒一人ひとりに合わせた戦略を組めるのが、個別指導塾の大きな強みです。
定期テストで点を取るだけでなく、その成果を「通知表=内申点」にしっかり反映させるためには、正しいやり方と継続的なサポートが必要不可欠です。
個別指導のハッピースマイルでは、
✔ 定期テストごとの学習計画
✔ 提出物チェックと進捗確認
✔ 学校別・先生別の傾向に合わせたノウハウ
✔ ノート・ワークの改善指導
などを通じて、「目に見える内申アップ」を目指しています。
高校受験の“見えない合否ライン”を超えるためにも、早めの内申対策=合格への近道になるのです。
苦手分野というのは、人によって全く違います。たとえば同じ「数学が苦手」でも、
文章題が苦手
計算力が不足している
図形問題が理解できない
というように原因はバラバラです。
個別指導塾では、「なぜつまずいているのか」を徹底的に分析し、そこだけを集中的に鍛える指導が可能です。
学力を上げるには「努力」も大切ですが、同じ努力をするなら正しい方向に進まなければ成果が出ません。
個別指導塾では、その子の学力・性格・目標を分析し、最短距離のルートを提案します。
「この単元を先に復習しよう」
「この問題集のここだけをやろう」
「この間違い直しを徹底しよう」
といった、無駄のない学習プランを一緒に作っていきます。
受験期は、子どもも親も不安になります。
「勉強しているのに成績が上がらない」
「志望校に受かる気がしない」
「周りと比べて焦る」
こういった悩みに対して、個別指導塾では常に1対1でサポートが可能です。
日々の声かけや、小さな成功体験を積ませることで、自信とモチベーションを高めていきます。
「家で勉強しない」という悩みも多いと思います。個別指導塾では、
自習スペースの提供
勉強計画の提示
自習内容のチェック
質問対応の常設
といった「勉強の居場所」を提供できます。
ただ塾に通うだけでなく、塾を学習の拠点にすることで、自主性も育てていきます。
集団塾では「塾内のカリキュラム優先」となり、学校の定期テストや実力テストに対応できないこともあります。
個別指導塾では、
テスト範囲に合わせた演習
直前の弱点補強
過去問題の演習
解き直し・振り返りの徹底
など、**「次のテストで点を取るための指導」**が可能です。
部活動を続けながら受験勉強を両立するのは簡単ではありません。
でも、個別指導塾なら、
通塾曜日・時間を自由に設定
部活がある日は自習だけでもOK
試合前は負担を軽く
部活引退後に一気にギアアップ
など、生活全体に合わせた設計ができます。
個別指導塾は、保護者との定期面談・報告連絡が密であることが多く、家庭と塾がチームで子どもを支える体制をつくれます。
学習報告(毎回または月次)
定期的な進捗連絡
志望校に向けた現状分析
面談での相談・提案
保護者が「今どうなっているのか」を知ることで、家庭でも正しいサポートが可能になります。
個別指導塾の目的は、「ただ教えること」ではありません。
自分で問題点を分析する力
自分で学習計画を立てる力
わからないところを質問する力
こうした力が受験勉強の中で身につくことで、高校入学後も自走できる生徒に育ちます。
受験はゴールではなく、スタート。
「自分で学ぶ力」を育てるのが、個別指導塾の本質的な強みです。
高校受験は、かつてのように「みんなと同じ教材、同じ授業、同じカリキュラム」で合格できる時代ではありません。
一人ひとりの学力、性格、環境、志望校…
そのすべてが異なる以上、必要な学習内容や優先順位も当然ながら違ってきます。
今、何に悩んでいるのか?
どこが理解できていないのか?
どこを伸ばせば合格に近づくのか?
それを明確にし、正しい方向へ導いていくことこそ、受験対策において最も重要なことです。
個別指導塾は、まさにその子だけの“勉強の処方箋”を出す場所なのです。
個別指導のハッピースマイルでは、全生徒に対して以下のようなオーダーメイドの取り組みを行っています。
志望校と現在の成績から逆算した「個別受験カリキュラム」の作成
定期テスト対策も含めた「学校別指導」
苦手単元の“根本理解”にこだわる反復学習
毎週の学習スケジュール管理とフォロー
ご家庭との綿密な連携(保護者面談・LINE報告など)
単なる「勉強を教える場」ではなく、受験というゴールから逆算して、学習・内申・モチベーションまでをトータルに支える伴走者として、一人ひとりと真剣に向き合っています。
もし今、
「塾に通っているのに成績が上がらない」
「子どものやる気が続かない」
「このままでは受験が心配」
そんな不安を少しでも感じているなら、一度個別指導のハッピースマイルの指導を体験してみてください。
一人で悩まず、プロと一緒に“正しい受験の道筋”を見つけていきましょう。
ここまで読んでいただいた保護者の皆様、お子様。
ハッピースマイルでは、この6月からの本気の立て直しサポートに全力で取り組んでいます。
「今までのやり方じゃ通用しない」
「勉強の仕方が分からない」
「結果を出して自信を持たせたい」
お申し込み方法
✅ 下記の「無料体験申込み」ボタンから24時間受付中
✅ お電話でのご予約も可能
✅ 無理な勧誘など一切なし。ご安心ください
👉【無料体験のお申し込みはこちら】
資料請求
個別指導のハッピースマイルは、単にテストの点数だけでなく、
「自分で考え、動き、自信をつける」ことまでをゴールとしています。
勉強ができるようになると、子どもたちは変わります。
表情が変わる
会話が増える
将来の選択肢が広がる
その第一歩が、この6月の無料体験から始まるかもしれません。
📣 本気で変わりたいと思ったら、まずは一度ご相談ください。
私たち個別指導のハッピースマイルは、いつでもあなたの味方です。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
もしこの記事の中に「これ、うちの子に当てはまる…」という部分が一つでもあれば、今が動き出すタイミングかもしれません。
個別指導のハッピースマイルではいまだけ1カ月の無料体験を実施中です✨
一人ひとりに合った授業の形、習慣づくりのヒントを、ぜひ実際に感じてください。
対象学年:小学生・中学生・高校生(学年不問)
体験特典:学習タイプ診断+習慣化アドバイス付き!
申込方法:Web・電話・LINEにて受付中
> 📞 お電話でのお申込み:HPより各教室のお電話番号へおかけください!
> 💻 Webサイト:https://hpskobetsu.com/
> 📱 LINE:公式アカウントからメッセージ送信!
どんなに出遅れても、「今、やる」と決めれば変われます。
逆に、何も変えなければ、半年後も「同じ悩み」を抱え続けるかもしれません。
個別指導のハッピースマイルは、お子さまの“変わるきっかけ”を全力で支えます。
まずは一歩踏み出して、無料体験へお越しください。
あなたの未来を、一緒に変えていきましょう。
このブログをここまで読んでくれたあなたは、きっと「本気で変わりたい」と思っているはずです。
個別指導のハピースマイルは、そんな前向きな気持ちに本気で応える塾です。
今が変わるチャンス。今の小さな一歩が、未来を大きく変えていきます。
まずは、無料体験から新しい一歩を踏み出してみませんか?
あなたの可能性を、一緒に育てていきましょう。
▶ 無料体験のお申し込みはこちらから!
👉 https://hpskobetsu.com/
たくさんの高校生の方が来てくれています!
天王寺・岸和田・生野・泉陽・和泉・富田林・咲くやこの花・住吉・鳳・今宮・大阪ビジネスフロティア・堺西・堺東・泉北・高石・久米田・泉大津・阪南・金岡・狭山・登美丘・堺・堺工科・農芸・東百舌鳥・堺上・大正白稜・信太・福泉・和泉総合
清教学園・清風・近大付属・桃山学院・大阪学芸・清明学院・賢明学院・浪速・香ケ丘リベルテ・堺リベラル・大阪偕星学園・大阪商業大学堺・興国・精華・あべの翔学・上宮・羽衣学園・大阪女学院・東大谷・宣真・帝塚山学院・帝塚山泉ヶ丘・初芝立命館・阪南大学・八洲学園・長尾谷
___________________________________________________________________________
🏠 〒591-8044 堺市北区中長尾町3-5-22
📞 0120-70-4016
🚶♂️ JR阪和線「堺市駅」から徒歩5分
🏠 〒599-8107 堺市東区白鷺町1-6-13 白鷺ビル2F
📞 0120-66-4016
🚶♀️ 南海高野線「白鷺駅」から徒歩5分
🏠 〒599-8262 堺市中区八田北町540番地2F
📞 0120-84-4016
🚶♂️ 泉北高速鉄道「深井駅」から徒歩12分
🏠 〒593-8324 堺市西区鳳東町4-408-11 YMNビル3階
📞 0120-08-4016
🚶♀️ JR阪和線「鳳駅」から徒歩4分
🏠 〒590-0952 堺市堺区市之町東2-1-1(山之口商店街内)
📞 0120-02-4016
🚋 阪堺線「大小路駅」から徒歩3分
🚶♂️ 南海本線「堺駅」から徒歩10分
🏠 〒590-0141 堺市南区桃山台2-3-4 ツインビル2階
📞 0120-09-4016
🚶♂️ 泉北高速線「栂・美木多駅」から徒歩5分
🏠 〒599-8114 堺市東区日置荘西町3-27-30
📞 0120-04-4016
🚶♀️ 南海高野線「萩原天神駅」から徒歩5分
🏠 〒599-8233 堺市中区大野芝町593-9 原谷ビル2階
📞 0120-69-4016
🚌 南海バス「大野芝」停留所すぐ
🏠 〒591-8035 堺市北区東上野芝町2-442-4
📞 0120-44-4016
🚶♂️ JR阪和線「上野芝駅」から徒歩6分
🏠 〒591-8002 堺市北区北花田町4-89-58
📞 0120-71-4016
🚶♀️ 地下鉄御堂筋線「北花田駅」から徒歩5分
🏠 〒592-8347 堺市西区浜寺諏訪森町西2-90-2
📞 0120-42-4016
🚶♂️ 南海本線「諏訪ノ森駅」から徒歩2分
HPからお問い合わせいただいた方全員にハッピースマイル自慢の小冊子、12,500円相当の「学ぶことのさきにある、”幸せ”をつかむ8つの教育方法」を無料でプレゼント!