堺で楽しく点数アップをしたいとお考えの方は堺市の個別指導のハッピースマイルへ

ハッピーブログ

TOPハッピーブログ“中だるみ”中2生を立て直す!6月から始める学習習慣改革

“中だるみ”中2生を立て直す!6月から始める学習習慣改革2025.05.30

“中だるみ”中2生を立て直す!6月から始める学習習慣改革

はじめに:中学2年生は“学力格差”が広がる時期です

「最近、なんだかうちの子、勉強に身が入らなくなってきた…」
「中1のころはもっとやる気があったのに」
こんな悩みを抱える保護者の方は、実は少なくありません。

中学2年生は、部活も勉強も“慣れ”が出始める時期。気持ちがゆるみやすく、「中だるみ」と呼ばれる現象が起こりやすいのです。

しかし、この“中2の中だるみ”を見過ごすことは非常に危険です。なぜなら――

  • 学校の授業内容が一気に難化する

  • 周囲との“学力差”が広がりやすい

  • 自信を失って自己肯定感が下がる

この時期に習慣を見直すことができれば、受験生になる前に大きな立て直しが可能です。この記事では、6月からできる具体的な学習改革の方法を、家庭・塾・子ども自身の3方向から徹底解説します。


なぜ“中2の壁”が生まれるのか?心理と学習の両面から分析

精神的に揺らぎやすい「思春期」の真っただ中

中学2年生は、ちょうど思春期の真ん中。ホルモンバランスが変化し、自立心が強まる一方で、情緒不安定になりやすいのがこの時期の特徴です。

親や先生に対する反発心が強くなり、「言われたくない」「干渉されたくない」という気持ちが勉強にも影響します。

勉強内容が急に難しくなる“ギャップ”

英語では「過去進行形」「不定詞」「比較」などの抽象的な文法事項が入り、数学では「一次関数」「連立方程式」が登場。理社も中1に比べて暗記量が一気に増えます。

「今までのやり方が通用しなくなってきた」と感じやすく、勉強に対する自信をなくしてしまう生徒も少なくありません。

部活や学校行事で忙しく、時間がなくなる

部活動の負荷が増え、文化祭や校外学習などの行事も増えてくるのが2年生。勉強の優先度が下がり、「まあいいか」と後回しにするクセがついてしまいます。


こんなサインが出たら要注意!“中だるみ”チェックリスト

以下のうち、3つ以上当てはまる場合は“中だるみ”が始まっている可能性大です。

  • 宿題の提出がギリギリ、または未提出が目立つ

  • テスト前の勉強時間が中1よりも減っている

  • 成績が下がったのに本人はあまり気にしていない

  • 家で「勉強やったの?」と聞かれるとイライラする

  • テスト範囲表を見ても、何から手をつければよいか分かっていない

  • 授業中の集中力が続かない、発言が減ってきた

  • 生活リズムが崩れてきた(夜型・スマホ依存など)

こうしたサインが見られる場合、放っておくと「気づいたら手遅れだった…」ということになりかねません。


6月が“立て直し”に最適な理由

なぜ6月なのか? それは、次のような「ちょうどよいタイミング」がそろっているからです。

期末テスト前の“準備期間”にあたる

6月後半には多くの中学校で期末テストが実施されます。つまり、今から準備すれば「間に合う」だけでなく、結果も出せる。

テストの点数アップという“成功体験”を作ることができれば、モチベーション回復にもつながります。

1学期の“失敗”がまだ小さい

たとえ中間テストで失敗していたとしても、まだ1学期の段階。成績(内申)にも影響は軽微です。この時期に習慣を立て直せば、2学期以降で十分に挽回可能です。

夏休みの“基礎力強化”につなげられる

6月で立て直しの第一歩を踏み出せれば、夏休みには応用力・先取りにも挑戦できます。夏にスタートするのでは遅く、今だからこそ準備を始めるべきです。


今日から始める!“学習習慣改革”の実践ステップ

ステップ1:1日の“学習ルーティン”をつくる

最初に取り組むべきは「時間の固定化」です。やる気や気分に頼るのではなく、毎日決まった時間に机に向かう習慣をつくることが最優先です。

例)

  • 学校から帰ったら「30分だけワークを進める」

  • 夕食後に「英語の単語を20個復習する」

  • 寝る前に「その日の授業ノートを5分見返す」

「時間を決める」→「内容はシンプルに」→「継続する」
これが習慣化のコツです。


ステップ2:“先延ばし”を防ぐ工夫を入れる

「やらなきゃいけない」と思っても、なかなか行動に移せないのが中2生。そこで有効なのが、**「取りかかりを軽くする」**仕組みです。

  • スマホは物理的に遠ざける(別の部屋に置くなど)

  • タイマーで「まず5分だけ」と区切って始める

  • 勉強開始前にToDoリストを3つだけ書く

「始めてみたら意外と続いた」という体験ができれば、自己効力感が高まり、自信につながります。


ステップ3:週に1回、家族で“振り返りタイム”を持つ

勉強は「続けること」が何より難しいものです。そこで、保護者のサポートが非常に重要になります。

  • 「先週どうだった?」と週末に5分だけ振り返る

  • 成功体験や努力を言葉でしっかりほめる

  • 予定通りにいかなかったときも責めない

このように、評価よりも“対話”を重視した関わりが、子どもにとって大きな安心材料になります。


塾の力を借りるべきタイミングとは?

中学2年生の“中だるみ”を乗り越えるには、本人の努力だけでは難しい場面も多々あります。とくに部活や友人関係、思春期による気分の波など、親からの声かけだけでは届かない部分も出てきます。そんなときこそ、第三者のサポートが大きな力になります。

個別指導塾には、「ただ勉強を教える場」以上の意味があります。以下に、そのメリットを詳しくご紹介します。


勉強の習慣が「仕組み」として定着する

中学生、とくに中2は「勉強の必要性は感じているけど、どう始めていいかわからない」という生徒が非常に多いです。そのままズルズルと“勉強しない習慣”が定着してしまうと、後から立て直すのに大きなエネルギーが必要になります。

個別指導塾では、週に何回・何時から・どの科目をどんな形で取り組むか、学習を「仕組み化」して提供することができます。つまり、やる気に頼らずとも、「決まった時間に塾に来て、決まった内容に取り組む」習慣が身につきます。

しかも個別指導ならば、生徒のペースや特性に合わせて少しずつ課題の量や難易度を調整できます。「今日はできた」「先週より進んだ」といった小さな達成感の積み重ねが、やがて“勉強が続く子”を育てていきます。


苦手単元の“穴埋め”が即対応できる

中2は、教科書内容が一気に難しくなる学年です。数学では「一次関数」、英語では「不定詞」「接続詞」など、抽象的な内容が増えてつまずく生徒も多くなります。

個別指導塾では、一人ひとりの理解度を見ながら、ピンポイントで苦手を補強できます。たとえば「関数の式が立てられない」「英文の語順がわからない」といった問題をその場で解決することができるため、放置による“苦手の雪だるま化”を防げます。

これは集団授業では難しい、個別指導ならではのメリットです。「わからないことをそのままにしない」環境が整っていることで、生徒の学習に対する不安も軽減され、前向きな姿勢が育ちます。


保護者との連携で家庭学習にも波及効果

家庭での勉強習慣がなかなか定着しない…そんな悩みを抱える保護者の方も多いのではないでしょうか。個別指導塾では、定期的な面談や報告を通して、保護者との情報共有を大切にしています。

たとえば「最近、英語の宿題に前向きに取り組めているようです」「家ではこの時間帯に学習できていると聞いています」といった報告があることで、保護者も子どもの様子を具体的に把握できます。

さらに、塾での学びが家庭に波及し、「塾でやった小テストをもう一度家で復習してみよう」「今日は塾の先生がこう言ってたよ」といった会話が自然と生まれ、家庭学習の質そのものが向上していきます。


子どもが「信頼できる大人」と出会える

中2は、親の言葉が届きにくくなる時期でもあります。「勉強しなさい」と言われれば反発し、「ちゃんとやってるの?」と聞かれれば不機嫌になる…。そんな思春期ならではの難しさを抱えるご家庭も多いはずです。

その点、塾では学校とも家庭とも違う立場の「信頼できる大人」と出会えるチャンスがあります。講師が親身になって寄り添い、「最近がんばってるね」「ここ、よくできてるよ」と声をかけてくれることで、生徒自身の中に“もう少し頑張ってみよう”という意識が芽生えます。

実際に、当塾「個別指導のハッピースマイル」でも、「先生がほめてくれたから、次のテストもがんばりたい」と自ら意欲を見せ始める生徒が多数います。子どもにとって、“親でも先生でもないけど、自分を理解してくれる存在”が、立て直しのきっかけになることは少なくありません。


一緒に並走してくれる存在がいる安心感

本人の意思だけで生活習慣や学習スタイルを変えていくのは、大人でも難しいことです。とくに思春期真っ只中の中2生にとっては、なおさらです。

だからこそ、一緒に並走してくれる存在=塾のサポートが必要です。本人のやる気の波に寄り添い、時には背中を押し、時にはブレーキをかけながら、「自分の力で前に進む」実感を育てていく。

個別指導のハッピースマイルでは、そんな“学習パートナー”として、生徒一人ひとりのペースに合わせた支援を行っています。「中2の6月」というタイミングは、受験までの準備を本格化させるスタート地点でもあります。今こそ、塾という選択肢を前向きに検討してみてはいかがでしょうか。


「個別指導のハッピースマイル」のサポート事例

当塾「個別指導のハッピースマイル」でも、これまでに数多くの“中2の中だるみ”ケースを見てきました。中学2年生という時期は、やる気の波が大きく、本人の意志だけではなかなか軌道修正が難しいのが実情です。そこで、私たちは一人ひとりの課題に合わせたサポートを行い、“習慣づけ”と“成功体験”の積み重ねで、徐々に意欲と学力を引き上げています。以下は、実際に効果を上げたサポート事例の一部です。


事例①:提出物を後回しにしていた中2男子が、“週1小テスト”で提出習慣を獲得

ある中学2年の男子生徒は、毎回の提出物をギリギリまで放置し、先生からの指導を受けることも増えていました。課題をやっていないことが成績にも影響し、英語では前回のテストで平均を大きく下回ってしまう結果に。

この生徒には「提出物=評価の対象である」という意識づけと、「直前で詰め込む習慣」からの脱却が必要でした。そこで、私たちは毎週1回、提出物の内容に連動した英語の小テストを設定しました。これにより、「どうせテストがあるなら、前もってやっておこう」という心理が働き、自然と提出物に早く取り組むように変化。

さらに、講師とのやり取りの中で「やればできる」という小さな成功体験を積んだことが、学習への意欲につながりました。結果として、期末テストでは英語の点数が前回比+20点アップ。学校の先生からも「提出物の質も上がった」と評価され、本人の自信にもつながりました。


事例②:家で集中できなかった中2女子が、“自習スペース使用ルーティン”で机に向かう習慣を獲得

別の中学2年の女子生徒は、家に帰るとついスマホを触ってしまい、勉強に集中できないという悩みを抱えていました。

自宅での学習習慣が定着していなかったため、塾の授業以外ではほとんど机に向かえていなかったのです。

このケースでは、「家では勉強できない」という現実を責めるのではなく、環境を変えることからスタートしました。

具体的には、週に3日、決まった時間に塾の自習スペースを利用する“ルーティン”を設定し、担当講師がその都度「来られたね!今日はどこまでやる?」と声かけを行いました。

最初は「塾に行かないと勉強できない」という意識でしたが、約3週間後には「家でも少しずつ机に向かえるようになった」と本人から報告が。

結果として定期テスト前には塾と家庭で合計15時間以上の学習時間を確保でき、理科・社会の点数がそれぞれ+10点前後アップしました。

学習習慣の定着には、「無理なく続けられる環境」と「小さな成功体験の積み重ね」がカギになります。

塾でのサポートがそのきっかけとなることで、生徒自身の自立的な行動変容を促すことができました。


6月中にやるべき「3つの具体策」まとめ

“中2の中だるみ”から抜け出すには、ただ「やる気を出せ」と言うだけでは逆効果です。大切なのは、日々の行動を少しずつ修正していくこと。6月という節目の月だからこそ、夏に向けて習慣を見直す絶好のタイミングです。ここでは、今すぐ実行できる3つの具体策をご紹介します。


① 生活リズムの再構築:まずは「睡眠・起床時間」を整える

6月に入り、暑さや期末テストのプレッシャーからくる“寝不足”や“夜ふかし”が増えてくる時期です。中でも「遅寝遅起き」は、中だるみの原因として非常に多く見られます。

中2になると、身体の成長とともに「睡眠の質」が学力や気分に直結します。たとえば、朝9時過ぎにようやく起きる生活が続くと、午前中の授業がぼんやりして頭に入らず、授業中の理解度がガクッと下がります。

そこでまず取り組んでほしいのが、起床・就寝時間の見直しです。理想は、「22時半就寝・6時半起床」の生活ですが、まずは段階的に1日15分ずつ調整していきましょう。また、寝る直前のスマホやゲームを控える工夫も重要です。

「朝、決まった時間に起きて、朝ごはんを食べる」。たったこれだけのルーティンが、「やる気のある一日」の基盤になります。親御さんも「朝の声かけ」「一緒に朝食をとる」など、小さなサポートで大きな変化を引き出せます。


② 学習時間の固定:「1日30分」でも、“決まった時間”がカギ

やる気が出ないときにありがちなのが、「気分が乗ったらやる」というスタイル。しかし、勉強を“気分任せ”にしてしまうと、結局ダラダラと過ごす時間が増え、後悔ばかりが積み重なってしまいます。

そこでおすすめなのが、学習時間を“時間帯で固定する”ことです。たとえば、「夕食後の19時〜19時半」「21時から10分だけ暗記タイム」など、毎日同じタイミングで机に向かう習慣をつくるだけでも、大きな効果があります。

大切なのは、「時間を決めること」=「習慣化の第一歩」になるという点です。最初は30分でも十分です。慣れてくると「もうちょっとやっておこうかな」という気持ちが芽生え、学習量も自然に増えていきます。

保護者の方は、「〇時になったから勉強しなさい」ではなく、「今週は何時にやるのが良さそうかな?」と一緒に“時間帯”を考えるようにすると、子どもが自分でスケジュールを管理する感覚が身につきやすくなります。


③ 成果を“見える化”:「やったことリスト」や「小テスト」で達成感を実感

中2の中だるみを克服するには、“手応え”を持たせることが不可欠です。何をどれだけやったか、どこが理解できたかを**「見える形」にする工夫**が、モチベーション維持のカギになります。

たとえば、勉強が終わったら「やったことリスト」にチェックを入れるだけでも、「今日も頑張れた」という実感が得られます。また、塾や家庭で定期的に小テストやミニ確認を入れることで、「前よりできている!」という達成感が得られやすくなります。

当塾「個別指導のハッピースマイル」でも、生徒一人ひとりの進捗を講師と一緒に確認し、「○○ができるようになったね」「先週よりも計算ミスが減ったよ」など、具体的な成長をフィードバックしています。

中学生は、「やればできる」という成功体験の積み重ねが何よりの原動力です。成果を“見える化”することで、本人が「自分でコントロールできている」という実感を持ち、さらに自信につながります。


まとめ:6月中の行動が、夏休みを大きく変える

“中2の中だるみ”は、誰にでも起こり得る自然な波です。でもそこで「まぁいいか」と流されるか、「ここで一歩立て直そう」と踏み出すかで、その後の夏の成果は大きく変わります。

・まずは生活リズムを整え、朝から活動できる体をつくる
・次に学習時間を固定し、「いつもやる」リズムを身につける
・そして成果を見える化し、小さな成功体験を積み重ねる

この3つを実行するだけで、夏に向けての準備がスムーズに進みます。本人の努力を最大限に引き出すために、周囲のサポートも欠かせません。個別指導のハッピースマイルでは、こうした習慣づけのサポートを通じて、「勉強が続く子」に育てる指導を行っています。6月、今が動き出すチャンスです。


おわりに:今の積み重ねが「受験生の自分」を救う

中2の6月は、単なる通過点ではありません。ここで「勉強が嫌いにならずに済んだ」「少しずつ自信を取り戻せた」――そうした体験が、1年後の自分を大きく支えます。

「やる気が見えないから、まだ早い」
「本人がその気になるまで待とう」
そう考える前に、少しだけ早く手を打つ勇気を持ってください。

個別指導のハッピースマイルは、そんなご家庭とお子さまにとって、**安心して踏み出せる“最初の一歩”**を全力でサポートしています。


 

 

5月の無料体験授業のご案内

今こそ、「変わるチャンス」をつかむタイミング

ここまで読んでいただいた保護者の皆様、お子様。
ハッピースマイルでは、この5月からの本気の立て直しサポートに全力で取り組んでいます。

「今までのやり方じゃ通用しない」
「勉強の仕方が分からない」
「結果を出して自信を持たせたい」

こうした悩みを、ハッピースマイルの講師陣が全力でサポートします◎

お申し込み方法

✅ 下記の「無料体験申込み」ボタンから24時間受付中
✅ お電話でのご予約も可能
✅ 無理な勧誘など一切なし。ご安心ください

👉【無料体験のお申し込みはこちら】https://hpskobetsu.com/


最後に:ハッピースマイルが目指すのは「点数以上の成長」

個別指導のハッピースマイルは、単にテストの点数だけでなく、
「自分で考え、動き、自信をつける」ことまでをゴールとしています。

勉強ができるようになると、子どもたちは変わります。

  • 表情が変わる

  • 会話が増える

  • 将来の選択肢が広がる

その第一歩が、この5月の無料体験から始まるかもしれません。


📣 本気で変わりたいと思ったら、まずは一度ご相談ください。
私たち個別指導のハッピースマイルは、いつでもあなたの味方です。

 

無料体験で「変わるきっかけ」を見つけよう

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

もしこの記事の中に「これ、うちの子に当てはまる…」という部分が一つでもあれば、今が動き出すタイミングかもしれません。

個別指導のハッピースマイルではいまだけ1カ月の無料体験を実施中です✨

一人ひとりに合った授業の形、習慣づくりのヒントを、ぜひ実際に感じてください。

 

📝 無料体験の詳細

  • 対象学年:小学生・中学生・高校生(学年不問)

  • 体験特典:学習タイプ診断+習慣化アドバイス付き!

  • 申込方法:Web・電話・LINEにて受付中

> 📞 お電話でのお申込み:HPより各教室のお電話番号へおかけください!
> 💻 Webサイト:https://hpskobetsu.com/
> 📱 LINE:公式アカウントからメッセージ送信!

 

まだ間に合う。個別指導のハピースマイルがその背中を押します。

どんなに出遅れても、「今、やる」と決めれば変われます。
逆に、何も変えなければ、半年後も「同じ悩み」を抱え続けるかもしれません。

個別指導のハッピースマイルは、お子さまの“変わるきっかけ”を全力で支えます。

まずは一歩踏み出して、無料体験へお越しください。

あなたの未来を、一緒に変えていきましょう。

 

最後に:あなたの「やればできる」をハッピースマイルが本気で応援します

このブログをここまで読んでくれたあなたは、きっと「本気で変わりたい」と思っているはずです。

個別指導のハピースマイルは、そんな前向きな気持ちに本気で応える塾です。

今が変わるチャンス。今の小さな一歩が、未来を大きく変えていきます。

まずは、無料体験から新しい一歩を踏み出してみませんか?

あなたの可能性を、一緒に育てていきましょう。

 

▶ 無料体験のお申し込みはこちらから!
👉 https://hpskobetsu.com/

 

通塾している生徒の高校一覧

たくさんの高校生の方が来てくれています!

公立高校

天王寺・岸和田・生野・泉陽・和泉・富田林・咲くやこの花・住吉・鳳・今宮・大阪ビジネスフロティア・堺西・堺東・泉北・高石・久米田・泉大津・阪南・金岡・狭山・登美丘・堺・堺工科・農芸・東百舌鳥・堺上・大正白稜・信太・福泉・和泉総合

私立高校

清教学園・清風・近大付属・桃山学院・大阪学芸・清明学院・賢明学院・浪速・香ケ丘リベルテ・堺リベラル・大阪偕星学園大阪商業大学堺・興国・精華・あべの翔学・上宮・羽衣学園・大阪女学院・東大谷・宣真・帝塚山学院・帝塚山泉ヶ丘・初芝立命館・阪南大学・八洲学園・長尾谷

___________________________________________________________________________

🌟個別指導のハッピースマイル 全教室紹介(堺市限定)🌟

📍堺市駅教室

🏠 〒591-8044 堺市北区中長尾町3-5-22
📞 0120-70-4016
🚶‍♂️ JR阪和線「堺市駅」から徒歩5分


📍白鷺教室

🏠 〒599-8107 堺市東区白鷺町1-6-13 白鷺ビル2F
📞 0120-66-4016
🚶‍♀️ 南海高野線「白鷺駅」から徒歩5分


📍深井教室

🏠 〒599-8262 堺市中区八田北町540番地2F
📞 0120-84-4016
🚶‍♂️ 泉北高速鉄道「深井駅」から徒歩12分


📍鳳教室

🏠 〒593-8324 堺市西区鳳東町4-408-11 YMNビル3階
📞 0120-08-4016
🚶‍♀️ JR阪和線「鳳駅」から徒歩4分


📍大小路教室

🏠 〒590-0952 堺市堺区市之町東2-1-1(山之口商店街内)
📞 0120-02-4016
🚋 阪堺線「大小路駅」から徒歩3分
🚶‍♂️ 南海本線「堺駅」から徒歩10分


📍栂・美木多教室

🏠 〒590-0141 堺市南区桃山台2-3-4 ツインビル2階
📞 0120-09-4016
🚶‍♂️ 泉北高速線「栂・美木多駅」から徒歩5分


📍萩原天神教室

🏠 〒599-8114 堺市東区日置荘西町3-27-30
📞 0120-04-4016
🚶‍♀️ 南海高野線「萩原天神駅」から徒歩5分


📍初芝教室

🏠 〒599-8233 堺市中区大野芝町593-9 原谷ビル2階
📞 0120-69-4016
🚌 南海バス「大野芝」停留所すぐ


📍上野芝教室

🏠 〒591-8035 堺市北区東上野芝町2-442-4
📞 0120-44-4016
🚶‍♂️ JR阪和線「上野芝駅」から徒歩6分


📍北花田教室

🏠 〒591-8002 堺市北区北花田町4-89-58
📞 0120-71-4016
🚶‍♀️ 地下鉄御堂筋線「北花田駅」から徒歩5分


📍諏訪ノ森教室

🏠 〒592-8347 堺市西区浜寺諏訪森町西2-90-2
📞 0120-42-4016
🚶‍♂️ 南海本線「諏訪ノ森駅」から徒歩2分

小冊子

体験予約・資料請求

HPからお問い合わせいただいた方全員にハッピースマイル自慢の小冊子、12,500円相当の「学ぶことのさきにある、”幸せ”をつかむ8つの教育方法」を無料でプレゼント!

ハッピースマイル公式LINEバナー
受付時間14時~22時(平日)
  • 堺市駅教室0120-70-4016
  • 白鷺教室0120-66-4016
  • 深井教室0120-84-4016
  • 鳳教室0120-08-4016
  • 大小路教室0120-02-4016
  • 栂・美木多教室0120-09-4016
  • 萩原天神教室0120-04-4016
  • 初芝教室0120-69-4016
  • 上野芝教室0120-44-4016
  • 諏訪ノ森教室0120-42-4016
  • 北花田教室0120-71-4016
  • 受験対策は堺の塾で!
    とお考えなら格安の「個別指導のハッピースマイル」へ。
    個別での指導となりますので、自分のペースで勉強が進められます。
    高校受験(私立高・公立高)を控えている
    中学生の皆様をしっかりとサポート致します。
    また「個別指導のハッピースマイル」は小学生コースも設けております。
    [中学受験を目指している][学校の勉強についていけない][テストの点数を上げたい]という悩みを抱えている方もお気軽にご相談ください。

    塾講師随時募集中!
    教室案内
    24時間受付中! 無料体験・資料請求
    質問相談もOK! LINEで簡単問合わせ