堺で楽しく点数アップをしたいとお考えの方は堺市の個別指導のハッピースマイルへ

ハッピーブログ

TOPハッピーブログ夏前の“総復習”が成績アップの分かれ道!期末テスト前にやるべき勉強法と保護者の関わり方

夏前の“総復習”が成績アップの分かれ道!期末テスト前にやるべき勉強法と保護者の関わり方2025.05.28

夏前の“総復習”が成績アップの分かれ道!期末テスト前にやるべき勉強法と保護者の関わり方

はじめに:なぜ夏前の“今”が勝負なのか?

5月も終盤となり6月になると、中学生にとっては、期末テストという大きな山場が近づいています。

しかし、多くの保護者の方からは「うちの子、やる気がない」「部活ばかりで勉強が手につかない」といった声が聞こえてきます。

実はこの6月、つまり夏休み前のこの時期こそが、成績の分かれ道なのです。

なぜなら、1学期で習った内容は2学期以降の土台になるから。

ここでつまずいたまま夏を迎えると、2学期の授業についていけなくなり、ズルズルと成績が下がってしまうケースが非常に多いのです。

だからこそ、**期末テスト前の「総復習」**が重要。

この記事では、中学生とその保護者に向けて、

  • 1学期のつまずきを取り戻す方法

  • 効果的な期末対策のやり方

  • 親の関わり方
    について、具体的なアドバイスを交えてお伝えします。


1学期のつまずきが成績に与える影響

「中1の1学期は簡単だったけど、2学期から急にわからなくなった」
「中2から急にテストの点が下がってしまった」

こうした声は、実はとても多くの中学生から聞かれるものです。ですがその原因は、2学期の内容が難しいからではありません。

1学期に“理解したつもり”になっていたことが、次の単元で通用しなくなっているのです。

つまずきの連鎖はこうして起こる

例を挙げましょう。中1数学では「正負の数」「文字式」「方程式」などが登場しますが、これらは中2以降も使い続ける大切な基礎です。

ところが、ここで「符号のミスが多い」「移項の意味が分かっていない」といった小さなつまずきを放置していると、中2での「連立方程式」や「一次関数」で一気に苦しくなります。

英語でも同じです。1学期で登場するbe動詞・一般動詞の区別があいまいなまま、「過去形」「助動詞」「不定詞」に進むと、文構造の理解が曖昧になり、長文読解が苦手になります。

「なんとなくできた」ではなく「理解の定着」が大切

定期テストでたまたま点が取れていた子ほど、危険です。
範囲が狭い定期テストでは、丸暗記でなんとかなることもありますが、実力テストや模試、入試では通用しません。

この“つまずき”が起きる前に、1学期の内容を総復習し、理解の穴を埋めることが、今できる最高の期末テスト対策であり、夏以降の飛躍の準備になるのです。


期末テスト前にやるべき“総復習”の進め方

「復習って何をすればいいの?」
「ワークやノートを見直せばOK?」

実は、効果的な復習には“順番”と“やり方”があります。以下で具体的な進め方を紹介します。

ステップ①:まずは「できていない問題」をあぶり出す

テスト範囲が発表される前でも、1学期の教科書やワークを使って、**「間違えた問題だけを解き直す」**ことが大事です。

これにより、自分の理解の甘いポイントが明確になります。

重要なのは、「全部やり直す」必要はないということ。全ページを1から復習するのは非効率。“できていないところ”に集中するのが、復習の基本です。

ステップ②:教科ごとの復習ポイント

数学

  • 単元ごとに「解法の流れ」を確認

  • 基本問題→標準問題→応用問題の順で復習

  • 解き方が分からなかったら、**「なぜ間違えたか」**をノートに書き出す

英語

  • 英作文と並行して「文法の理解」を確認

  • 教科書本文の音読→意味確認→ディクテーションがおすすめ

  • 単語テストではなく、「文全体の構造」を意識

理科・社会

  • 語句の暗記よりも「因果関係」や「実験の流れ」を重視

  • 説明問題対策には、「なぜ?」と自問しながら学ぶ

ステップ③:「暗記」ではなく「定着」を目指す

一度覚えても、次の日には忘れてしまう。だからこそ、復習には**「間隔を空けた反復」**が重要です。

おすすめは「3回復習法」:

  • 1日目:習った直後に復習

  • 3日目:軽く再確認

  • 7日目:定着のために再テスト

この繰り返しで、記憶は長期化されます。


部活と両立できる“復習スケジュール”の立て方

多くの中学生は、部活が忙しくて勉強時間が取れないと感じています。しかし、部活があるからこそ限られた時間をどう使うかが問われるのです。

平日は「30分×1教科」でもOK

無理に2〜3時間を確保する必要はありません。

  • 英語30分:音読+文法復習

  • 数学30分:苦手問題の解き直し

  • 理社15分:用語チェック+一問一答

このように、スキマ時間の積み重ねで十分に復習は可能です。

土日・祝日は「テーマ別復習日」に

  • 土曜午前:数学総復習

  • 土曜午後:英語長文演習

  • 日曜午前:理社まとめ

  • 日曜午後:間違い直しノート整理

このように、1日で「まとめて復習する時間」を確保すると、短期記憶が中期記憶に変わります。

 


親がやるべきサポート3選

「うちの子、やる気がなかなか続かない…」そんな悩みを抱えていませんか?

期末テスト前は、子どもも不安や焦りを感じている時期。

親として「何かしてあげたい」と思っても、どこまで口を出していいのか、何をサポートすればよいのか迷う方も多いはずです。

実は、親ができるサポートには限りがある一方で、**“効果的な声かけ”や“環境づくり”だけでも、お子さんのやる気や集中力を大きく引き出すことができます。**

ここでは、今日から実践できる3つのサポート法をご紹介します。


① 勉強内容ではなく「努力」や「習慣」に目を向ける

「まだテスト前なのに、もう勉強してるんだね」「机に向かってるのえらいね」「自分から始めたの?すごいね」といった、
勉強の“中身”よりも“行動”を認める声かけが、子どもの自己肯定感を高めます。

子どもにとって、「自分は頑張っていると認められた」「ちゃんと見てもらえている」という実感が、次のやる気につながるのです。

反対に、「なんでこんな簡単な問題ができないの?」「もっと点を取れ」「また同じミスじゃない!」といった言葉は、
努力ではなく結果だけを見られていると感じさせ、プレッシャーや自信喪失の原因になります。

たとえテストの点数が思うように伸びなかったとしても、「ちゃんと毎日やってたもんね」「前よりも取り組む時間が増えてたよね」と、
日々の姿勢や習慣に注目したフィードバックを意識しましょう。


② “毎日のルーティン”を一緒に作る

子どもに「ちゃんと勉強しなさい!」と言っても、行動にはつながりにくいものです。
それよりも、親子で「いつ・どこで・何をやるか」を一緒に決めるほうが、習慣化しやすくなります。

例えば、

  • 「夕食後の30分だけは机に向かおう」

  • 「20時から21時はスマホを置いてワークに取り組む時間にしよう」

  • 「1日1ページだけ、理科のまとめを読んでみよう」

など、小さくて達成しやすいルールを“親が伴走する形”で決めるのがコツです。

ここで大切なのは、あくまで「命令」ではなく「提案・相談」のスタンスで関わること。子ども自身が納得して決めたルールは、自発的な行動につながりやすく、継続率も高まります。

また、実行できたときは「ちゃんと守れてるね」「昨日も今日もやったね」といったポジティブなフィードバックを欠かさないようにしましょう。


③ テスト後の振り返りを親子で共有する

多くのご家庭では、テストが返ってきたときに「点数は?」「平均より上だった?」という“結果”だけを確認する会話が主流になりがちです。
しかし、それだけでは次のテストへの学びが活かされにくくなります。

そこでおすすめなのが、**“プロセスに焦点を当てた振り返り”**を、親子で一緒に行うことです。

たとえば、

  • 「今回はどの教科が難しかった?」

  • 「ワークと実際のテスト、似てた?違ってた?」

  • 「次回はどの単元を強化したい?」

といった問いかけを通して、子ども自身が**“自分の勉強のどこがうまくいき、どこを改善すべきか”に気づける機会**を作ってあげましょう。

この振り返りを通じて、「次こそはもっと〇〇しよう」といった前向きな意欲が生まれやすくなります。

また、間違えた問題について「ここはどう考えたの?」と一緒に見直す時間を持つことで、親も子どもの苦手を具体的に知ることができ、今後のサポートにも役立ちます。


以上の3つのサポートは、どれも特別な知識や準備がなくても、今日からすぐに実践できるものばかりです。
「口出しはしたくないけど、何もしないのも不安…」という保護者の方にこそ、“見守りながら支える”関わり方を取り入れてみてください。


塾を上手に使った復習法

個別指導塾を活用することで、学校では対応しきれないピンポイントな復習が可能になります。

個別指導ならではのメリット

  • 「数学の関数だけ不安」「理科の電流だけ復習したい」といった**“単元絞り込み”**ができる

  • 「学校では質問できない」「分かったフリをしてしまう」という子にも寄り添える

  • 自分のペースに合わせて復習を進められる

自習室は“第2の勉強部屋”

「家だと集中できない」という子には、自習室の活用をおすすめします。周囲が勉強している空間に身を置くことで、“やる気のスイッチ”が入りやすくなるのです。

質問の質を高めるには

わからないことを質問するのではなく、「自分はこう考えたけど、ここからが分からない」といった**“部分的な理解のズレ”を言語化できる子ほど、成績が伸びやすい**です。

塾の先生を「正解を教えてくれる人」ではなく、「考え方を整理してくれる人」と捉えると、より有効な活用ができます。


テストが終わった後の行動が差をつける

多くの子どもたちが、テストが終わったとたんに気が抜けてしまいます。しかし、本当の勝負はテスト後に始まるのです。

テストの“やり直し”は宝の山

間違えた問題をそのままにしておくのは非常にもったいない!

  • なぜ間違えたのか

  • どこで勘違いしたのか

  • どの知識が足りなかったのか

これらを分析し、「やり直しノート」にまとめておくと、次回以降のテスト勉強が格段に効率化します。

苦手克服リストを作る

  • 数学:関数のグラフ、比例・反比例

  • 英語:過去形の否定文、疑問文

  • 理科:実験器具の使い方、化学反応式

このように、教科ごとに「克服したいことリスト」を作っておくと、夏休みの課題が明確になります。


成功する子の“家庭習慣”とは

「うちの子、なかなか成績が上がらない…」「勉強時間は確保しているのに成果が出ない」と感じているご家庭も多いのではないでしょうか。
実は、成績が伸びる子どもたちの共通点は、“特別な勉強法”ではなく、“日々の習慣”にあります。

家庭でどんなリズムで生活し、どんな気持ちで机に向かっているか。これが結果的に、集中力・理解力・記憶定着に大きな影響を与えるのです。
ここでは、成績アップにつながる「成功する家庭習慣」を3つ、具体的にご紹介します。


習慣①:毎日15分でも机に向かう

勉強習慣が身についている子の多くは、「やるか・やらないか」を毎日判断していません。“やるのが当たり前”という状態を自然と作れているのです。
その鍵となるのが、「1日15分でもいいから、毎日机に向かう」という意識。

「今日は疲れてるから明日まとめてやる」「週末に時間があるから大丈夫」…こうした考えでは、どうしてもムラができてしまい、“脳の勉強モード”が維持されにくくなります。

逆に、たとえ疲れていても「5分だけノートを見返す」「漢字を1ページだけ書く」といった**“勉強ゼロの日を作らない”習慣**があれば、
脳も「この時間は勉強の時間だ」と自然にスイッチが入りやすくなります。

実際に、短時間でも毎日継続している子は、集中の立ち上がりが早く、テスト前もスムーズに学習に入れるという傾向があります。


習慣②:スマホとの付き合い方を工夫する

多くの中学生にとって、スマートフォンは欠かせないアイテム。しかし、“スマホが手元にある状態”では、集中力は確実に分散します。
通知が来るたびに手に取り、動画やSNSに引き込まれて気がつけば1時間…という経験、誰しもあるのではないでしょうか。

そのため、家庭内でスマホとの上手な付き合い方をルール化することが重要です。たとえば、

  • 勉強時間中はスマホをリビングに置いておく

  • 「25分勉強+5分休憩」のポモドーロ・テクニックを導入

  • 集中モード用のタイマーを活用する

といった方法は、集中の質を高めるための具体的な仕組みになります。

また、これらのルールは親が一方的に決めるのではなく、**子どもと相談しながら“納得のいく形”に整えていくことがポイントです。**
その結果、自己管理の意識が芽生え、「時間をどう使うか」を考えるようになります。


習慣③:短期目標+ごほうびの設定

「ただ漠然と勉強しなさい」では、やる気は続きません。人は、“達成感”や“ご褒美”が見えると行動を継続しやすくなります。

たとえば、

  • 「今週は数学のワークを3ページやる」

  • 「毎日英単語を10個ずつ覚える」

  • 「理科のまとめノートを1単元だけ作る」

といった**具体的で達成可能な“短期目標”**を立て、達成したら

  • 「好きなアイスを食べる」

  • 「30分ゲームをしていい」

  • 「休日に好きな映画を観る」

などの**“ごほうび”をセットにする**ことで、モチベーションを維持しやすくなります。

このサイクル(目標→達成→報酬)を繰り返すことで、「頑張れば結果がついてくる」「行動が報われる」という成功体験が積み重なり、
子どもの中に自然と“自分で決めてやりきる”力が育っていきます。


毎日の生活リズムの中に、これらの「成功する家庭習慣」を取り入れていくことで、勉強への姿勢が徐々に変わり始めます。
最初はうまくいかなくても大丈夫。一度にすべてをやろうとせず、まずは1つの習慣から試してみてください。続けることで、少しずつ“できる自分”が増えていきます。


まとめ:期末テストは“夏の入口”!ここを逃すな

期末テスト前のこの時期は、単なるテスト対策のタイミングではありません。
1学期の総仕上げを通じて、2学期・受験に向けた「準備期間」でもあるのです。

  • 成績が上がる子は、「復習する習慣」がある

  • 伸び悩む子は、「間違いを放置する習慣」がある

この差が、夏を迎える頃には明確に表れてきます。

塾の活用や家庭での声かけ次第で、子どもの勉強に対する姿勢は変わります。
ぜひ、今このタイミングから、期末テストに向けた“総復習”を始めてみてください。

夏に向けて、最高のスタートを切りましょう!

 

5月の無料体験授業のご案内

今こそ、「変わるチャンス」をつかむタイミング

ここまで読んでいただいた保護者の皆様、お子様。
ハッピースマイルでは、この5月からの本気の立て直しサポートに全力で取り組んでいます。

「今までのやり方じゃ通用しない」
「勉強の仕方が分からない」
「結果を出して自信を持たせたい」

こうした悩みを、ハッピースマイルの講師陣が全力でサポートします◎

お申し込み方法

✅ 下記の「無料体験申込み」ボタンから24時間受付中
✅ お電話でのご予約も可能
✅ 無理な勧誘など一切なし。ご安心ください

👉【無料体験のお申し込みはこちら】https://hpskobetsu.com/


最後に:ハッピースマイルが目指すのは「点数以上の成長」

個別指導のハッピースマイルは、単にテストの点数だけでなく、
「自分で考え、動き、自信をつける」ことまでをゴールとしています。

勉強ができるようになると、子どもたちは変わります。

  • 表情が変わる

  • 会話が増える

  • 将来の選択肢が広がる

その第一歩が、この5月の無料体験から始まるかもしれません。


📣 本気で変わりたいと思ったら、まずは一度ご相談ください。
私たち個別指導のハッピースマイルは、いつでもあなたの味方です。

 

無料体験で「変わるきっかけ」を見つけよう

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

もしこの記事の中に「これ、うちの子に当てはまる…」という部分が一つでもあれば、今が動き出すタイミングかもしれません。

個別指導のハッピースマイルではいまだけ1カ月の無料体験を実施中です✨

一人ひとりに合った授業の形、習慣づくりのヒントを、ぜひ実際に感じてください。

 

📝 無料体験の詳細

  • 対象学年:小学生・中学生・高校生(学年不問)

  • 体験特典:学習タイプ診断+習慣化アドバイス付き!

  • 申込方法:Web・電話・LINEにて受付中

> 📞 お電話でのお申込み:HPより各教室のお電話番号へおかけください!
> 💻 Webサイト:https://hpskobetsu.com/
> 📱 LINE:公式アカウントからメッセージ送信!

 

まだ間に合う。個別指導のハピースマイルがその背中を押します。

どんなに出遅れても、「今、やる」と決めれば変われます。
逆に、何も変えなければ、半年後も「同じ悩み」を抱え続けるかもしれません。

個別指導のハッピースマイルは、お子さまの“変わるきっかけ”を全力で支えます。

まずは一歩踏み出して、無料体験へお越しください。

あなたの未来を、一緒に変えていきましょう。

 

最後に:あなたの「やればできる」をハッピースマイルが本気で応援します

このブログをここまで読んでくれたあなたは、きっと「本気で変わりたい」と思っているはずです。

個別指導のハピースマイルは、そんな前向きな気持ちに本気で応える塾です。

今が変わるチャンス。今の小さな一歩が、未来を大きく変えていきます。

まずは、無料体験から新しい一歩を踏み出してみませんか?

あなたの可能性を、一緒に育てていきましょう。

 

▶ 無料体験のお申し込みはこちらから!
👉 https://hpskobetsu.com/

 

通塾している生徒の高校一覧

たくさんの高校生の方が来てくれています!

公立高校

天王寺・岸和田・生野・泉陽・和泉・富田林・咲くやこの花・住吉・鳳・今宮・大阪ビジネスフロティア・堺西・堺東・泉北・高石・久米田・泉大津・阪南・金岡・狭山・登美丘・堺・堺工科・農芸・東百舌鳥・堺上・大正白稜・信太・福泉・和泉総合

私立高校

清教学園・清風・近大付属・桃山学院・大阪学芸・清明学院・賢明学院・浪速・香ケ丘リベルテ・堺リベラル・大阪偕星学園大阪商業大学堺・興国・精華・あべの翔学・上宮・羽衣学園・大阪女学院・東大谷・宣真・帝塚山学院・帝塚山泉ヶ丘・初芝立命館・阪南大学・八洲学園・長尾谷

___________________________________________________________________________

🌟個別指導のハッピースマイル 全教室紹介(堺市限定)🌟

📍堺市駅教室

🏠 〒591-8044 堺市北区中長尾町3-5-22
📞 0120-70-4016
🚶‍♂️ JR阪和線「堺市駅」から徒歩5分


📍白鷺教室

🏠 〒599-8107 堺市東区白鷺町1-6-13 白鷺ビル2F
📞 0120-66-4016
🚶‍♀️ 南海高野線「白鷺駅」から徒歩5分


📍深井教室

🏠 〒599-8262 堺市中区八田北町540番地2F
📞 0120-84-4016
🚶‍♂️ 泉北高速鉄道「深井駅」から徒歩12分


📍鳳教室

🏠 〒593-8324 堺市西区鳳東町4-408-11 YMNビル3階
📞 0120-08-4016
🚶‍♀️ JR阪和線「鳳駅」から徒歩4分


📍大小路教室

🏠 〒590-0952 堺市堺区市之町東2-1-1(山之口商店街内)
📞 0120-02-4016
🚋 阪堺線「大小路駅」から徒歩3分
🚶‍♂️ 南海本線「堺駅」から徒歩10分


📍栂・美木多教室

🏠 〒590-0141 堺市南区桃山台2-3-4 ツインビル2階
📞 0120-09-4016
🚶‍♂️ 泉北高速線「栂・美木多駅」から徒歩5分


📍萩原天神教室

🏠 〒599-8114 堺市東区日置荘西町3-27-30
📞 0120-04-4016
🚶‍♀️ 南海高野線「萩原天神駅」から徒歩5分


📍初芝教室

🏠 〒599-8233 堺市中区大野芝町593-9 原谷ビル2階
📞 0120-69-4016
🚌 南海バス「大野芝」停留所すぐ


📍上野芝教室

🏠 〒591-8035 堺市北区東上野芝町2-442-4
📞 0120-44-4016
🚶‍♂️ JR阪和線「上野芝駅」から徒歩6分


📍北花田教室

🏠 〒591-8002 堺市北区北花田町4-89-58
📞 0120-71-4016
🚶‍♀️ 地下鉄御堂筋線「北花田駅」から徒歩5分


📍諏訪ノ森教室

🏠 〒592-8347 堺市西区浜寺諏訪森町西2-90-2
📞 0120-42-4016
🚶‍♂️ 南海本線「諏訪ノ森駅」から徒歩2分

小冊子

体験予約・資料請求

HPからお問い合わせいただいた方全員にハッピースマイル自慢の小冊子、12,500円相当の「学ぶことのさきにある、”幸せ”をつかむ8つの教育方法」を無料でプレゼント!

ハッピースマイル公式LINEバナー
受付時間14時~22時(平日)
  • 堺市駅教室0120-70-4016
  • 白鷺教室0120-66-4016
  • 深井教室0120-84-4016
  • 鳳教室0120-08-4016
  • 大小路教室0120-02-4016
  • 栂・美木多教室0120-09-4016
  • 萩原天神教室0120-04-4016
  • 初芝教室0120-69-4016
  • 上野芝教室0120-44-4016
  • 諏訪ノ森教室0120-42-4016
  • 北花田教室0120-71-4016
  • 受験対策は堺の塾で!
    とお考えなら格安の「個別指導のハッピースマイル」へ。
    個別での指導となりますので、自分のペースで勉強が進められます。
    高校受験(私立高・公立高)を控えている
    中学生の皆様をしっかりとサポート致します。
    また「個別指導のハッピースマイル」は小学生コースも設けております。
    [中学受験を目指している][学校の勉強についていけない][テストの点数を上げたい]という悩みを抱えている方もお気軽にご相談ください。

    塾講師随時募集中!
    教室案内
    24時間受付中! 無料体験・資料請求
    質問相談もOK! LINEで簡単問合わせ